日報アプリを使うメリット9つ|おすすめの日報アプリ5選

業務改善

日報の役割

皆さんが会社で使用している日報どのように活用されていますか。日報をの使い方は、会社それぞれ、また人それぞれだとですが、あたなは日報を書く意味をしっかりと理解できているのでしょうか。

>日報管理アプリを上手に使いこなすことで、情報を共有して仕事での人と人との繋がりも円滑に回っていくようになります。

グループウェアの日報機能と日報専用アプリ

日報とは、自身の役割によって書き方も違ってきます。

グループウェアでの日報の使い方とは会社の内部のスケージュールやコミュニケーション、またタスクそれぞれを、グループで共有することです。

会社にあったグループウェアを使用するためには、必要な機能を会社で使う状況に合わせてものを選びましょう。

また日報専用のアプリがありますから、日々の日報と上手に管理することで、自分自身の成長にも役立てることできます。

日報アプリを使うメリット9つ

今までメールで日報を提出していた会社では、日報をアプリに変更したという声をよく聞くようになりました。日報をアプリすることで仕事のメールと個人のメールをスッキリと区別することができるのでミスや見落とが軽減します。

日報アプリを使えば、外出中や移動中でも記入や確認も便利になりますので、仕事の回答もスムーズになります。

日報アプリなら、急な報告や大切な報告を帰り際でもスピーディに作業することが可能です。

1:テンプレートで日報が簡単に作成できる

日報のテンプレートをスマートフォンでも作成できるので、移動中の電車の中でパソコンを使わずに、スマートフォンだけで手軽に必要なテンプレート作りができます。

またメンバーのテンプレートにコメントや「いいね」などを書き込むことで、コミュニケーションも可能でしょう。リアルタイムの情報を共通することで仕事の成果も上げることがでます。

2:カレンダーと連携できる

また、Googleなどのカレンダーと共有することで、今までのスケジュール表も一緒に使うことで、管理もスマートにできるでしょう。上手に使うことで自己管理から、部下へのマネジメントにも活用できます。

カレンダーと連携することで入力もワンクリックで貼り付けられますから、スケジュールの管理も便利です。

3:情報共有がタイムリーにできる

日報をアプリで共有化することで、個人の活動内容や部下の活動内容の確認をタイムリーでできるようになります。

これまで会社に戻ってから日報を書き混んでいたので、すぐに処理することはできませんでした。日報アプリを使えば、今確認したい情報も、デターベースで一目で確認することができるように、データの蓄積や分析も可能でしょう。

4:チャット機能がある

仕事でchatworkが使われていることが多くなりましだか、日報アプリにもチャット機能がついているアプリもあります。

小まめな連絡を取り合う時にはとても便利な機能ですが、どうしても既読を気にしないといけないのも少々デメリットでしょう。

アプリによっては、既読機能なしのモノをありますからマイペースにお仕事をするときには選ぶことも可能です。お仕事をする時にちょっとしたコミュニケーションもチャットできます。

5:SNS機能などで日報を書く意識が向上する

不思議と誰かに見られているという意思があると、日報を書く意味を理解することができるでしょう。今までのように用紙に書く日報よりも、手軽に書くことができる点ではSNS機能を使う日報で個人の書く意識が上がります。

また同じテンプレートなどを使用することで、それぞれの着眼点の違いもわかりやすくなります。

6:日報提出状況がわかる

日報アプリを使えば、一人一人の報告提出の確認はとても楽になります。とくにグループの人数の多い時には、ミスの漏れもなく作業がとてもはかどるでしょう。

テンプレートの項目や日々の業務の発見や改善などをまとめて見ることで、仕事への各自の意識の高まりますから、仕事の能力アップに繋がります。

7:日報提出の習慣がつく

どこでも日報を書き提出できるので、毎日のちょっとした時間に仕事の気付いたことを日報に書くことで、個人の仕事への意識改革にもなります。

毎日日記をつける人、また一切書かないという人もいますが、とくに仕事となると日本人は使命感を感じるので、日報を書習慣を持つことは意外とうまくいくでしょう。

日報は、人とために書くことが多いようにみえますが、日報の見方をかえることで、全てが自分のために返ってきます。

8:外出先からも日報が提出できる

日報をデジタル化することで、時短につながります。とくに外出や通勤中など長い時間を費やす人には、出先や出勤途中からアプリを使うことで、日報が提出できるのは嬉しいかぎりです。

日報アプリを使うことで、また人の書いた日報や自分の書いた日報を再度確認することも同時にできます。

9:日報に写真を使いやすい

日報アプリに写真を活用できる日報アプリもあります。口ではなかなか説明しにくい内容も、短いコメントや写真を使えば、相手にも伝わりやすくなります。

また日報アプリならば数多い案件の検索が、すぐにできます。写真と言葉を添えるだけでも格段と仕事の能率が上がること、間違いありません。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

おすすめの日報アプリ5選

アプリには、データベースを使うアプリとコミュニケーションを使うアプリがあるため、会社の用途によって使いやすいアプリを選ぶこと大切です。

大切な会社の業務日報を活用するための日報アプリとはどんなモノがあるでしょうか。社内で活用するための日報アプリ5選を選びました。

アプリ1:gamba!(ガンバ)

社内の皆が日報を続けていけるような、簡単さが魅力のgamba(ガンバ)機能紹介です。簡単に日報を提出できる仕組みに優れています。

・どこでも日報
・テンプレート登録
・Googleカレンダー連携
・目標達成のグラフ化
・スタンプ

gamba日報アプリを使用するだけで、すべての実績数値を自動で集計してくる便利機能があります。

アプリ2:nipo

今までの、日報やチェックシートを簡単にデジタル化して、スマートフォンやパソコンから使うことができます。

・会社オリジナル日報シート作り、テンプレート数多くあり
・アカウント不要ですぐ使用可能(後からアカウトの作成可能)
・デジタル日報のPDF変換可能

nipoアプリを使用することで、数値のデータをグラフ化してくれる自動機能付きです。データをエクセルへ書き込み集計するの仕事もnipoアプリ使えば簡単です。

アプリ3:houren.so

写真が共有できるhouren.soアプリです。現場を見たい方、口では説明できないことを写真ひとつで簡単に伝えることができます。

少しのコメントと写真で、どれくらいの仕事の短縮が可能になるでしょうか。

houren.soを使ってみれば、一目瞭然です。またGPS機能を活用することで、この写真はどこで撮られたのか、どこの現場なのかを確認することもできます。

アプリ4:クラウド日報

用紙をデジタル化することで、会社の社員の仕事をしっかり記録してくれるアプリです。

クラウド日報を使うことで、社員はいつものパソコンやスマートフォンを使い、簡単に日報を入力することが可能になります。

上司は、部下の仕事を会社で管理することができます。

アプリ5:kintone(キントーン)

kintone(キントーン)のアプリはさまざまな要素をもつアプリです。会社の業務能力をあげるために手助けをしてくれます。

・タイムカード
・打ち合わせ管理
・ワークフロー
・日報
・業務振り返り管理
・安否確認

intone会社での仕事の内容確認から、打ち合わせ、また安否確認まで、会社内の人の繋がりを活性化させるアプリです。

日報アプリを活用しよう!

会社をシステム化するには、機能的なアプリを選ぶことが不可欠でしょう。元号も変わり、令和という新しい時代の流れには、さまざまな変化が必要になってきました。

働き方改革に伴い、会社の日報などはデジタル化で使いやすいく変化していきます。

アプリを使えば、日報の作成も便利になり、会社全体の業績をあげる助けとなるでしょう。また、会社のためや社員のためにもなること間違いなしです。

タイトルとURLをコピーしました