社員食堂をつくるメリット6つ|社員食堂のニーズと運営方式

業務改善

福利厚生の社員食堂のニーズ

企業が自社で働く従業員に対する福利厚生を充実させるために設置するものの一つが、社員食堂です。

従業員に対する福利厚生の一つである社員食堂は、日々忙しく働く合間に昼食をとる従業員からのニーズが高く、設置することでたくさんのメリットがあります。

栄養のバランス

昼食時のビジネス街は飲食店やコンビニが混みあい、昼の休憩時間中に食べるご飯はバランスよりもすばやく食べられることを重視しがちです。

すばやく食べることを重視すると昼食は、コンビニで購入するパンやおにぎりなどすぐに食べられるものだけになり栄養バランスが偏ります。

福利厚生の社員食堂を設置すると外に昼食を買いに行くことなく、栄養バランスの整った食事を食べることができるので健康増進につながります。

食事に時間をかけたくない

毎日忙しく働いている従業員は昼休憩の時間さえも惜しい場合が多く、食事に時間をかけたくありません。

食事に時間をかけたくないので、昼食は仕事をしながら食べられるものにしたり食べずに休憩時間を終えてしまったりする人もいます。

福利厚生の社員食堂があれば食事に時間をかけたくない従業員も、会社から出ず短い待ち時間でおいしい食事を食べることができるので、忙しい企業ほど社員食堂のニーズは高いです。

満足度の高いメニュー

忙しい仕事の合間に食べる昼食には、仕事の疲れを癒す満足度の高いメニューを食べたいという人は多いです。しかし実際は仕事の間の短い休憩時間に外出をして満足度の高いメニューを日々食べることは難しいです。

福利厚生の社員食堂があれば、栄養に配慮された満足度の高いメニューを日替わりで食べることができるので、社員食堂はおいしくて満足度の高いメニューを食べたい従業員からのニーズも高いです。

金額が安い

社会人は自分の働いたお金から昼食代を捻出しているので、日々の昼食は安く済ませたいと思っています。しかし昼食を外で食べると1回で1000円くらいの出費になることも多く、週のうちの何度かはパンやおにぎりだけで済ませるという人もいます。

福利厚生の社員食堂があれば、500円ほどで栄養バランスの考えられた食事を食べることができるので、社員食堂は昼食を安く済ませたい従業員からのニーズもあります。

社員食堂をつくるメリット6つ

福利厚生の社員食堂は会社で働く社員からのニーズが高く、社員食堂を作ると企業にとってたくさんのメリットがあります。

ここからは福利厚生の社員食堂を作るメリットを企業側のメリットと従業員側のメリットにわけて6つ紹介します。

社員食堂をつくる企業側のメリット3つ

従業員に対する福利厚生の一つとして設置する社員食堂には、従業員だけでなく企業側にもメリットがあります。

ここからは福利厚生の社員食堂を作る企業側のメリットを4つ紹介していきます。従業員のためだけでなく企業のためになる部分も知って、社員食堂の導入を検討してみてください。

コミュニケーションが活性化

福利厚生の社員食堂を作ることの企業側のメリットの1つ目は、コミュニケーションが活性化されることです。

社員食堂は従業員がリラックスした状態で過ごす場所になり、自然と会話が増えコミュニケーションが活性化されます。

休憩時間のコミュニケーションが活性化されると、仕事で問題が発生する前に対策をとるれるようになったり、従業員が不満を溜め込まずに周囲に話せる時間を持てたりするので、職場の雰囲気がよくなります。

従業員の健康管理・維持・増進のサポート

福利厚生の社員食堂を作ることの企業側のメリットの2つ目は、従業員の健康管理・維持・増進のサポートができることです。

企業にとって従業員が病気にならず健康的に過ごせることは大切です。従業員が健康な状態だと、急な欠勤や長期の休みなどで仕事に支障が出ることが少なくなり、仕事がより円滑に進むようになります。

社員食堂で栄養バランスのとれた食事を提供することは、企業ができる従業員への一番の健康サポートです。

アピール要素となり人材確保にも有効

福利厚生の社員食堂を作ることの企業側のメリットの3つ目は、企業のアピール要素になり人材確保にも有効な手段になることです。

これからの時代はどの企業も人材不足に陥る可能性があり、より良い人材を確保するためには、自社が他社よりもより魅力的な企業であることを示す材料がたくさん必要になってきます。

社員食堂を求める就活生は多いので、社員食堂を作ることは人材確保につながる大きなメリットのひとつになります。

社員食堂をつくる従業員のメリット3つ

福利厚生の社員食堂は企業で毎日忙しく働く従業員にとってたくさんのメリットがあります。ここからは社員食堂を作る従業員側のメリットの中でも特に大きなものを3つ紹介していきます。

飲食費を抑えられる

福利厚生の社員食堂をつくる従業員側のメリットの1つ目は、飲食費を抑えられることです。飲食費は自分の働いた給料の中から支払われているので、節約して自分の趣味や習い事など自分の余暇のために使いたい人がほとんどです。

企業が従業員のために社員食堂を導入すると、社員に余暇を楽しむ金銭的余裕がうまれ、結果として会社に対する満足度やモチベーションが高まっていきます。

外出する必要がなくすぐに食事ができる

福利厚生の社員食堂を作る従業員側のメリットの2つ目は、外食する必要がなくすぐに食事ができることです。

仕事の休憩時間に外食をすると移動時間に多くの時間を費やすことになるので、ゆっくりと食事をし午後からの仕事に備えることが難しくなります。

社員食堂があれば移動時間が短縮され、すぐにおいしい食事を食べることもできるので、心にゆとりがうまれてきます。

栄養バランスの整った食事ができる

福利厚生の社員食堂をつくる従業員側のメリットの3つ目は、栄養バランスの整った食事ができることです。企業で働く従業員は日々多くの時間を会社の中で過ごしており、会社で食べる昼食は従業員の健康にとって重要なものになります。

社員食堂で提供される栄養バランスの整った食事をとることで、日々元気に過ごすことができ、さまざまなことへのやる気が高まっていきます。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

福利厚生・社員食堂の運営方式

従業員の福利厚生の充実のために導入される社員食堂は、企業によって運営方式が異なります。ここからは3種類の社員食堂の運営方式について詳しくみていきます。

社員食堂の導入を検討している人は、ぜひ参考にしてどの運営方式なら導入可能か考えてみてください。

直営方式

社員食堂の運営方式の1つ目は直営方式です。直営方式とは会社が社員食堂で働く栄養士や調理師などのスタッフを直接雇用し会社の事業として運営していく方式です。

直営方式は小規模の企業の場合は人件費や材料費などの経費がかさむため難しいですが、企業の規模が大きい場合には企業のニーズに合わせて柔軟な対応ができるメリットを活かせるのでおすすめです。

準直営方式

社員食堂の運営方式の2つ目は準直営方式です。準直営方式とは企業が社員食堂を運営するための会社を新たに作り、その会社が社員食堂を運営していく方式です。

準直営方式も直営方式と同じく企業のニーズに合わせた柔軟な対応をすることができるので、外部に社員食堂をアピールしやすいです。

外部委託方式

社員食堂の運営方式の3つ目は外部委託方式です。外部委託方式とは企業が社員食堂の業務を委託した会社が、社員食堂を運営する方式です。

外部委託方式は企業の細かなニーズに対応することは難しいですが、調理場を社内に設置するのが難しい企業でも導入することができるので、直営方式や準直営方式よりも手軽に導入することができます。

福利厚生の社員食堂について理解を深めよう!

今回は福利厚生の社員食堂について詳しくみてきました。社員食堂に対する従業員や就活生のニーズや、社員食堂を設置することで得られる企業側と従業員側のメリットを知ると、社員食堂を導入したいと考えられるようになります。

福利厚生の社員食堂についての理解を深め、従業員の会社への満足度を高めるために、ぜひ社員食堂の導入を前向きに検討してください。

タイトルとURLをコピーしました