システム開発でかかせないQCDを達成するためのコツ3つ

業務改善

システム開発におけるQCDとは

システム開発の現場で使われるQCDとは、品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)それぞれの頭文字をとった言葉です。QCDの語源は、製造業における「品質管理」「コスト管理」「納期管理」です。

システム開発プロジェクトの開始時に設定する品質基準、プロジェクト費用、納期をすべて達成できるよう、プロジェクトの管理を行っていくことになります。

システム開発でかかせないQCDを達成するためのコツ3つ

システム開発において、QCDを達成することは必須事項です。品質の悪い製品や、納期に間に合わない製品を欲しいとは思う人はいません。また、プロジェクトが終了した後で「費用が足りませんでした」と言われても困ってしまうでしょう。

システム開発の発注者と受注者(開発者)が、プロジェクト完了時にお互い納得のいく結果となるよう、QCDには常に気を配っている必要があります。ここではQCD達成のコツをご紹介します。

QCDを達成するためのコツ1:発注者が積極的に関わる

受注者であるシステム開発会社にQCDのすべてを丸投げしているのでは、システム開発完了時に発注者の気に入ったものが出来上がる可能性はかなり低くなります。システム開発の専門家に任せるべき点もありますが、QCDに関しては、発注者としても積極的に関わっていきましょう。

機能性が高く高品質のものは、当然コストもかかり、期間も必要になります。受発注両者が納得できる着陸点をきちんと決めておくべきです。

QCDを達成するためのコツ2:目的を明確化する

機能が多く、品質の良いシステムを安く短期間で手に入れたい、と考えるのが発注者側です。しかし、品質を担保するためには、それなりの期間が必要になります。システム開発において、期間が伸びれば、費用も増加します。

QCDの関係性をきちんと理解し、QCDを達成するために譲歩しなければならないこともあります。譲歩できることは何なのかを見極めるためにも、達成すべき目的を明確にしておくべきです。

QCDを達成するためのコツ3:制約条件の共有

システム開発を進めていく中で、QCDの達成が難しくなったときに、譲歩案を検討しますが、「どうしても譲歩することができない」事項もあります。変更不能な事項こそが、システム開発プロジェクトにおける「制約条件」となります。

「社内周知済みなので、サービスインの時期は譲れない(=納期は譲れない)」とか、「新規システムの目玉機能はサービスインのマスト機能」など、制約条件はお互いに共有しておく必要があります。

システム開発の10の工程

システム開発においては、プロジェクトのQCDを達成するために、10の工程に分け、細かくQCD管理を行っていきます。

各工程ごとにスケジュールを立案し、達成すべきタスクを並べていきます。それぞれのタスクごと、役割分担を明確にし、発注側が責任を持つタスクなのか、受注側が責任を持つタスクなのかを明確にします。

各自が責任を全うし、スケジュールを遵守することで、プロジェクト全体のQCDが達成される仕組みです。

システム開発の10の工程1:要件定義

システム開発には、いくつかの開発手法があります。ウォーターフォール型のシステム開発では、第1の工程が「要件定義」です。この工程の主役は発注者です。どのようなシステムを開発して欲しいのか、開発すべき機能要件を明確にします。

主役は発注者ですが、発注者の要件がシステム実現可能なのか判断するのは、受注側のシステム開発会社です。挙げられた要件のシステム化実現有無や実現方法、難易度について検討します。

システム開発の10の工程2:外部設計

外部設計では、ユーザーインターフェースや保持するデータの内容などを決めていきます。発注者がなんとなく思い描いていた新システムというものを、実際に使う画面や帳票などのレイアウトを考え、システムの出来上がりがイメージできる段階まで設計します。

設計の中心は、システム開発会社になりますが、出来上がりをイメージしながら双方で合意していく必要があります。

システム開発の10の工程3:内部設計

内部設計は、システム開発会社が主となって進める、プログラミングに近い詳細レベルの設計になります。内部設計のひとつひとつを参照しても、システム開発の素人である発注者には内容の良し悪しはわかりません。

しかし、プロジェクトのQCD達成のためには、プログラミングの素人であっても、確認できる設計記述部分などの、確認を放棄しないようにしましょう。

システム開発の10の工程4:製造

システム開発の工程で「製造」と呼んでいるのは、プログラミングなどの構築作業を指します。システムでプログラムとして実現する部分については、この工程でプログラミングが行われ、データベースについては、構築スクリプトの作成やデータ投入スクリプトの作成などが行われます。

「製造」工程では、発注側としてはプロジェクトの進捗会議でシステム開発会社からQCDに関する途中経過報告を受け、管理していくことになります。

システム開発の10の工程5:単体テスト

システム開発では、「単体テスト」工程で、個々のプログラムや機能の品質確認を行います。実現すべきとされている機能が、設計書通りに動作するかの確認を行います。この段階での品質は、あくまでも設計書との整合確認ということになります。

システム開発会社では、単体テストで品質を確認するための指標を持っており、その指標に基づいて、単体テスト段階でのQCD管理を行っています。

システム開発の10の工程6:結合テスト

システム開発における結合テストとは、単体テストで合格となった機能を、実際に業務で使う順番に使ってみるテストです。設計段階で、業務フローやシステムフロー、データフローなどを作成します。

結合テストでは、システムフローに基づき、複数の機能を想定する順番通りに使っていきます。単体テストでは合格品質であっても、結合テストで複数機能を連携させたために、異常な動作が発見されることもあります。

システム開発の10の工程7:総合テスト

システムの最終品質を作るためのテストが「総合テスト」です。実業務を想定して、順番通りシステムを使用するという点では結合テストと似ていますが、総合テストは発注者である顧客の責任で実施されます。

テストを実施するのも、顧客側となるので、システムの専門家である開発者の想定にない操作が行われる可能性もあります。実業務に近い形で使うことで、使用方法への配慮漏れや、設計の考慮漏れなどを発見することができます。

システム開発の10の工程8:受入テスト

システム開発の受入テスト工程は、発注者がこれから納品されるシステムを受け入れるか否か決めるテストです。最終納品に向けてのテストで、テスト項目などは総合テストの抜粋版が使われることも少なくありません。

総合テストで発覚した問題点が、きちんと解消しているか確認する程度のテストとなることもあります。受入テストも発注側責任で実施され、ここまで完了すればプロジェクトのQCD達成が見えてきた状態となります。

システム開発の10の工程9:納品

一連のテスト工程が完了すると、いよいよ納品になります。納品は、もちろんシステム開発者の責任で行われます。物品を購入したときは、物品が納入されたら簡単な品質管理と数量チェックを「受入作業」として行います。

システムの場合は納品前に受入テストを実施しているため、納品時の発注側作業としては「システム(プログラム)が納品された」「設計書類が納品された」という確認のみとなります。

システム開発の10の工程10:運用・保守

納品まで終われば、システム開発作業は終わりになりますが、QCDの「Q:品質」と「C:コスト」に関しては、運用・保守の工程まで管理が必要です。

テスト段階では発見されなかった瑕疵が、運用開始後に発見されることもあり、発見時期にもよりますが、システム開発プロジェクトのQCDに影響を与えることになります。運用・保守工程に大きな問題が発生すると、プロジェクトのQCDは一気に悪化してしまいます。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

おすすめのシステム開発会社3選

システム開発において、QCDを達成するコツと、システム開発工程についてご紹介してきましたが、ここでは、ご紹介したようなシステム開発を得意とする「システム開発会社」を3社ご紹介します。

各社とも、強味となる得意分野は異なりますが、いずれも、長年のシステム開発の実績があり、システム開発のプロフェッショナル集団といえます。システム開発会社を探している場合は、契約形態や得意な開発手法などを参考にしてみてはいかがでしょうか。

おすすめのシステム開発会社1:株式会社プラムザ

株式会社プラムザは、コンピュータシステムの受託開発専門会社です。プロジェクトマネージャーや開発チームを期間レンタルできる「国内ラボ開発」という珍しい契約形態もあります。

システム開発にあたり、明確に要件が定まっていない場合など、「開発しながらサービスを考えていきたい」という、システム開発では一般的にタブーとされている開発方法を希望している場合などに利用したい契約形態です。

おすすめのシステム開発会社2:共同システム開発株式会社

共同システム開発は、業務システムの開発・販売・ITサービスまでをトータルに手がけています。歴史は古く、大型汎用機の時代からオフコン、サーバー、パソコンに至る、あらゆる規模のシステム開発経験と知識が、現在のシステム開発にも活かされます。

共同システム開発は、企業理念として「私たちは『価値を産み出すプロフェッショナル集団』として すべてのステークホルダーの幸せのために行動します」を掲げています。

おすすめのシステム開発会社3:東京システム開発株式会社

東京システム開発株式会社は、「Web系アプリケーション」「ネット系ミドルウェア」「携帯端末のソフトウェア」「組み込み系ソフトウェア」のシステム開発を得意としています。

効率の良いシステム開発に必要な技術力とコミュニケーション力を持ち、全社をあげて最新技術の習得に臨んでいます。開発時は、お客様と一体になった共創のモノつくりを行っています。

システム開発をする際はQCDをしっかりと理解しよう

システム開発をする際の、最重要管理事項がQCDです。当初予定していたQCDの達成が難しくなった場合でも、「Q:品質」を落とすという選択肢だけは考えられず、そのほかの「コスト」や「納期」で調整することになります。

システム開発を管理する場合は、QCDの内容と位置づけをしっかり理解し、より良いシステムを構築できるよう管理していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました