テレワークを導入する際の課題10個|テレワークの課題を解決する方法3つ

業務改善

そもそもテレワークとは?

そもそもテレワークとは、柔軟に情報通信技術を使い、時間と場所の制約を受けずに働く勤労形態のことをいいます。企業に雇用される雇用型で仕事をする、自営型で仕事をするなど、多様な勤務形態があるでしょう。

また、在宅勤務として自宅にいながらインターネットとパソコン、スマートフォンを使い、仕事をするのもテレワークです。

インターネットカフェやレンタルオフィスなど、共同利用オフィスでの勤務もテレワークとなります。

テレワークを導入する際の課題10個

テレワークを導入するとさまざまなメリットがありますが、反対にマイナスとなってしまうデメリットもあるでしょう。どのようなマイナスな課題があるのか、テレワークを導入する際の課題を10個をご紹介します。

テレワークを導入する際の課題1:チーム力の低下

テレワークを導入する際の課題は、チーム力の低下が挙げられます。自宅やカフェなど、一人で仕事をすることが多いテレワークは、チームと仕事をしないだけに、チームの団結力を養うことができないので、チーム力が低下していくことがあるでしょう。

チームで輪になり、相談し合ったり、一つのプロジェクトを完成させることができないテレワークでは、仕事で分からないことがあっても知恵を出し合って、仕事をすることはないでしょう。

テレワークを導入する際の課題2:労働時間の管理が困難

労働時間の管理が困難となると、テレワークを導入する際の課題となります。テレワーカーは自宅やカフェなどで仕事をすることが多いので、どのくらい働いたのか、労働実態が把握し難いのが課題です。

会社であればタイムカードを押したり、会社に出勤したことを把握できますが、テレワークは自宅やカフェで仕事をし、タイムカードも押さないので、一人一人の労働時間を把握し難いでしょう。

テレワークを導入する際の課題3:情報漏洩のリスクが高まる

情報漏洩のリスクが高まるのがテレワークを導入する際の課題点となります。会社であれば漏洩対策を強化した環境が整うので、安心して仕事に打ち込めるでしょう。

ですが、自宅では漏洩対策がされていない場合が多いので、暗号化して重要情報を送信できず、漏洩するリスクが高まります。

また、ネットカフェなどでパソコンを借りた時は置いたまま、情報を削除せずに返却しては他人に情報を見られてしまうこともあり、対策が必要です。

テレワークを導入する際の課題4:ワーカーが孤立を感じてしまう

自由度が高いテレワークを導入する際は、ワーカーが孤立を感じてしまうことが課題となります。一人で仕事をすることが多いテレワーカーは、社員や上司がそばにいないことで話し相手がいませんし、相談できる相手もいません。

一緒にランチを食べることもなく、コミュニケーションはチャットやメール、電話などとなりますから、顔を合わせる機会がほとんどないので、孤独、寂しさを感じてしまうことがあるでしょう。

テレワークを導入する際の課題5:オンオフの切り替えが難しい

ずっと自宅で仕事をすることが多いテレワークは、オンオフの切り替えが難しいのが、導入する際の課題点となります。スーツを着て仕事に行き、家に帰れば自由着に着替えてリラックスするでしょう。

ですが、テレワークは家にずっと居るためにオンとオフとなる時間が曖昧ですから、気持ちの切り替えも難しくなります。

また、家に毎日居るといつも休みのような気分になり、上手く休日を作り、リフレッシュするのも難しくなるでしょう。

テレワークを導入する際の課題6:人事評価に対する不安が発生する

人事評価に対する不安が発生する可能性があるのが、テレワークを導入する際の課題となるでしょう。自由に家やカフェで仕事ができるテレワークは、労働状況や勤務態度を上司に見てもらえません。

ですが、労働状況が把握できないだけに、プラスの評価をされない可能性が高いのがデメリットです。勤怠管理を人事にチェックされないことが気軽でいい部分ですが、勤務態度を見られない分、プラスの評価がされ難いのがネックとなります。

テレワークを導入する際の課題7:IT端末のセキュリティ管理が必要

快適、安心してテレワーカーとして自宅で仕事をするには、IT端末のセキュリティ管理が必要となるのがテレワークの課題です。

自宅でインターネットを使う際にはパソコンからインターネットまで、全て自分でセキュリティ対策をすることになります。

他人に情報を読まれやすい無線のタブレットやスマートフォンなどは自分でセキュリティソフトを購入し、定期的にウィルス除去やソフトの更新をすることが必要です。

テレワークを導入する際の課題8:自己管理をしにくい

テレワークを導入する際の課題は、自己管理がしにくいということです。会社側からこの仕事をこのようにやってほしいと指示される頻度が少ないテレワークは、与えられた作業を自分でしっかり自己管理して仕事を進めなければなりません。

自由に作業ができるだけに、前もってスケジュールを自分で組み、そのスケジュールに沿ってしっかり業務を行う自己管理をすることが求められるでしょう。

テレワークを導入する際の課題9:データーを紛失するリスクが高い

データを紛失してしまうリスクが高まるのが、テレワークを導入する際の課題となります。ノートパソコンを持ち歩いて仕事をするテレワーカーは、バックアップもとらずに落としてデータを破損させれば、見れないことがあるでしょう。

また、USBメモリにデータを保存しても、色々な場所に持ち歩くと紛失するリスクは高まります。色々な場所に行き、一人で仕事をしているテレワーカーは、見つけることが難しいでしょう。

テレワークを導入する際の課題10:世間全体では認知度が低い

世間全体ではまだまだテレワークの認知度が低いのが、導入する際の注意点となります。会社に行かないのは、フリーターのように自由な生活をしている人と勘違いされてしまうことが多いでしょう。

テレワーカーとして働いている社員のやる気を失わせ、精神的に落ち込むこともあります。世間から認知度の低いテレワーカーばかりを雇う会社側の信用度も低いものになり、質のいい仕事が減る場合があるでしょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

テレワークの課題を解決する方法3つ

導入すると色々なマイナスの課題が起こり易いテレワークですが、しっかり問題点をチェックし、解決することでトラブルなく、快適に利用できるでしょう。では、テレワークの課題を解決する方法を3つご紹介します。

テレワークの課題を解決する方法1:コミュニケーション環境を充実させる

テレワークの課題を解決する方法は、コミュニケーション環境を充実させることが大切です。自宅で一人仕事をしているとコミュニケーション不足になります。

不足を解消するには、テレワーカーをランチに誘い、仕事について相談したいことを聞いてあげたり、楽しい話をして、コミュニケーションをするといいでしょう。

また、自宅にいても顔を見ながら話せるWebカメラを導入する、アプリを利用するなどを考えることがポイントです。

テレワークの課題を解決する方法2:管理者が常に状況を把握できるようにする

管理者が常にテレワーカーの仕事状況を把握できるようにすることが、テレワークの課題を解決する方法となります。

自宅で仕事を始め、1日を終えるテレワーカーの管理は業務ログ管理ツールや各種業務ログ取得システムなどのツールを取り入れることで解決するでしょう。

そして、テレワーカーの就労時間から休憩時間など管理者が把握し、問題があればメールや電話などで注意を促し、改善させることが必要です。

テレワークの課題を解決する方法3:セキュリティ性の高いシステムを導入する

セキュリティ性の高いシステムを導入することで、家でも安全にテレワークで仕事ができるようになるでしょう。タブレットやスマートフォンにもセキュリティ性の高いアプリで対策をしましょう。

また、パソコンにはご操作、進化した強いウイルスをブロック対策ができるソフトを導入し、インターネット回線にもセキュリティ性の高いシステムで危険なサイトを告知する、ダウンロード保護できる製品を選ぶことが大切です。

テレワークを導入する際の課題をしっかり把握しましょう

テレワークを導入する際の課題をしっかり把握しましょう。導入した後にチーム力が低下したり、情報漏洩のリスクが高まる、ワーカーが孤立を感じてしまうなどの問題点が色々と起こることがあります。

どのような課題が起こるリスクがあるかを導入前にチェックしておき、リスクが起こった時の改善方法を考えておくのも大切なことです。

会社側も、社員も快適なテレワークで効率的に利益を上げられるよう考えてみてはいかがでしょう。

タイトルとURLをコピーしました