CDPが企業にもたらす価値3つ|おすすめのCDPツール4選とは?

業務改善

CDP(Customer Data Platform)とは?

「CDP」とは「CustomerDataPlatform(カスタマーデータプラットフォーム)」の略で、顧客関係の情報などを管理するためのプラットフォーム、つまり土台となる環境の事です。

CDPによる顧客のデータはプロフィールだけではありません。CDPは顧客一人のデータを収集して蓄積し、あらゆるデータを統合していく事によって、高度なマーケティング戦略を立てやすくなります。

CRMとCDPの違い

CDPとCRMの違いはどのような事かをご紹介する前に、まずはCRMとは何かご存知でしょうか。CRMは既存の顧客に対して、ダイレクトメールや電話、来店した際の接客などを管理するサービスの事です。

CDPとCRMには扱う情報の違いがあります。顧客を中心とするサービスである事には違いはありませんが、CRMの場合はスマートフォンやパソコンなどからのデジタル情報を管理する事はできません。

DMPとCDPの違い

CDPとDMPの違いを知るために、まずはDMPについて考えてみましょう。DMPはCDPと似ていますが、DMPのデータを収集する形はcookieや訪問したサイトをベースになります。

CDPとDMPの違いは情報収集量の違いでしょう。どちらも顧客の行動履歴などからデータを蓄積していく事ができますが、CDPの場合は他にもマーケティングツールやSNSなどからも情報を収集する事ができます。

オープンDMP

オープンDMPとはウェブサイトへ訪問したユーザーの興味があるものや嗜好性などを読み取るクラウド型のプラットフォームです。クラウド上で集約したデータを蓄積し、統合させて管理するための収納場所の事をいいます。

オープンDMPはパブリックDMPとも呼ばれており、顧客の嗜好性や興味のある広告配信をおこなうために活用する事ができるでしょう。

プライベートDMP

プライベートDMPとは、自社サイトでの購買履歴や顧客の属性情報などをデータとして収集する事で、オープンDMPの領域も含まれており、企業側でデータを収納しています。

自社のサイトで収集したデータはリピーターや同じような商品を購入した顧客に対してマーケティング戦略を立てやすくなります。顧客単価の高い方には効果的なアプローチをしていく事など、ユーザーごとに異なるサービスを提供する事ができるでしょう。

CDPの仕組みと特徴

CDPの場合、DMPと同じように顧客のデータを収集し、蓄積したデータをとに統合して管理していくという事に違いはありませんが、顧客個人に対するプロファイルがおこなわれるという点において違います。

顧客個人のプロファイルされたデータを集めていき、広告配信や他のシステムとの紐づけをおこなったりします。顧客一人のデータに特化していると言えるのではないでしょうか。

CDPが企業にもたらす価値3つ

CDPが企業にもたらす価値とはどのような事があるのか、CDPの価値を3つご紹介します。CDPの価値はデータの活用を最大化する事にあるでしょう。CDPを利用していく事によって、企業のマーケティング戦略は成功しやすくなります。

CDPが企業にもたらす価値を3つの項目にわけてご紹介しますので、参考にしてみてください。CDPは企業のマーケティングアプローチをより良いモノにしていってくれます。

CDPが企業にもたらす価値1:複数のチャネルにおけるマーケティング活動のトラッキング

複数のチャンネルにおけるマーケティング活動のトラッキングもCDPがもたらす価値のひとつです。チャンネルとは店舗や小売り、顧客などをつなぐ接点を作るための経路であり、複数のチャンネルでは実店舗以外にもウェブ上であったり電話などといった接点を作る経路があります。

複数のチャンネルのデータを連携して蓄積する事によって顧客対応が一貫性のあるものになっていくでしょう。

CDPが企業にもたらす価値2:マーケティングの未来を予測する情報源になる

CDPにはマーケティングの未来を予測する情報源になるという価値も見出す事ができます。

マーケティングは経済やテクノロジーの変化とともにさまざまな形へと変化していくため、データを情報として蓄積していく事である程度未来のマーケティング事情を予測する事ができるようになるでしょう。

CDPによってもたらされる情報を活用して行く事で、多くの機能を向上させることもできるようになります。

CDPが企業にもたらす価値3:他分野からのデータアクセス・利用が可能

他の分野からのデータアクセスや理容が可能になるという点もCDPがもたらす価値として考える事ができるのではないでしょうか。

今までのデータベースでは備え付け型という部分でアクセスする人物が限定的でしたが、CDPの場合に他の分野からでもデータへアクセスしやすくなり、組織内の部署の誰もが利用できるようになります。アクセスしたデータをもとに新しい価値を生み出すことが可能となるでしょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

おすすめのCDPツール4選

おすすめのCDPツールを4つご紹介します。企業にとってデジタルマーケティング分野は重要性のあるデータになっており、CDPを導入する事によって得られるメリットの方が大きいのではないでしょうか。

顧客ひとりひとりのあらゆるデータを収集し蓄積して管理する事によって、今後のマーケティング戦略を立てやすくなります。

おすすめのCDPツール1:TRESURE CDP

「TRESURE CDP」はトレジャーデータ株式会社が提供しているCDPツールです。期間の際限なくデータを大量に保管する事ができるようになっていますし、セキュリティも強固なモノになっています。

データを可視化したり分析したりする事に対してデータベース由来である事が強みになっていると考えられるでしょう。

おすすめのCDPツール2:INTEGRAL-CORE

「INTEGRAL-CORE」は株式会社EVERRISEが提供しているCDPツールになります。リアルタイムデータの処理性能に強みを持っているほか、カスタマイズも自由におこなう事ができるといった点が特徴といえるでしょう。

おすすめのCDPツール3:Tableau

「Tableau」はヤフーやパルコ、資生堂など世界中の企業で導入されているCDPツールです。アクセスデータの解析や車内で保管している顧客データも統合や連携して活用する事ができます。

おすすめのCDPツール4:Oracle BI

「Oracle BI」は、製造業の他にも幅広い業界で活用されているCDPツールです。マーケティング市場の分析や生産、在庫、販売などのデータを一括で分析することもできます。誰でも簡単に使えて分析やれーぽーと作成の時間を短縮する事ができるでしょう。

CDPについて理解を深めよう!

CDPについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。CDPはこれからの企業に欠かせない価値あるツールです。CDPについて理解を深めて企業のマーケティング戦略などに活用していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました