SWOT分析とは
SWOT分析とは、3Cや4Pといったフレームワークの中のひとつです。きっとこの名称はなんとなく知っているという方が多いはずです。しかしうまく活用できていない、あるいは名称だけ聞いたことある程度という方が圧倒的なのが現実です。
そこで今回は、SWOT分析の基本的概要についてと、ビジネスで活用するためのSWOT分析のコツ、SWOT分析のノウハウについてをご紹介します。
SWOT分析の目的
SWOT分析は、競合、市場トレンドなどとその企業を取り巻く外部環境、資産やブランド力、価格や品質といった内部環境をプラス面やマイナス面から分析しながら、戦略やマーケティング、経営資源の最適化をおこなう際に使用するフレームワーク、ツールのひとつとされています。
SWOT分析によって、その企業の将来的な指針や問題点など、さまざまな側面が浮き彫りになることで、経営戦略がしやすくなります。
SWOT分析の要素4つ
SWOT分析は、4つの要素の頭文字をつなげた造語です。SWOT分析を音読すると「スウォット分析」という響きになります。ビジネス戦略や計画のためには、その企業を取り巻く外部環境と内部環境の両方を把握し、正しい分析が必要になってきます。
SWOT分析を活用すれば、今後の戦略やビジネスの進路を導き出せるので、課題が明確になります。では、SWOT分析が持つ4つの要素についてさらに細かくご紹介します。
SWOT分析の要素1:Strength
SWOT分析の要素の一つ目Sの部分、これはStrengthです。その企業や組織の強みを意味します。技術力、長年の運用経験、これらを眺めてみてその企業独自な強みを分析します。 クライアントや顧客がなぜ自社サービスや商品を利用するのかを考える上で欠かせない部分です。
SWOT分析の要素2:Weakness
SWOT分析でのWの部分は、Weaknessを意味します。これはその企業が抱えている弱みについてです。弱みや苦手なことを分析してリスト化してみましょう。コストやサービス展開、その他諸々で競合と比較して苦手とする部分を、一切洗い出していきます。
SWOT分析の要素3:Opportunity
SWOT分析のOの部分はOpportunity、これはチャンスとなる外部要因を意味します。その企業にとってビジネスチャンスになり得る環境変化、それに対し競合他社がどう反応してくるのだろうかなどの分析をします。
データ収集して細かく解析します。小さなことでもいいのでチャンスになる可能性のある要因を抽出していくことがポイントです。
SWOT分析の要素4:Threat
SWOT分析のTの部分はThreat、脅威を意味します。その企業の強みを打ち消す環境の変化や、競合他社の動きを分析し、自社にとって脅威となり得る要因を考えます。
外部要因はそう簡単に変えることなどできません。それゆえに脅威を知っておき、そのための対策を練ることで新しいビジネスチャンスが誕生することもあります。
SWOT分析の手順5つ
SWOT分析は、ビジネスなどの戦略を実現するために、内部と外部の環境因子を前述した強み、弱み、機会、脅威で分類整理していきます。現実的に思い込みだけでのビジネスプランが成功することが極めて困難だからです。
ここでは、SWOT分析の5つのステップとやり方、その手順を詳しくご紹介します。
SWOT分析の手順1:各項目を分ける
SWOT分析を行う上で最初に取り組むことは、各項目を決めるという作業です。これは言い換えれば、目的および行く末のあり方を明確にする、そのための作業と言えます。例えば3年ないし5年後のビジネスがどのような姿であって欲しいのかを描きます。
当然今現在のビジネスの状況よりもさらに進化や成長している姿、規模を高めている状態を明確に描いていければ理想的です。そのためには、内部と外部の環境も見直していきます。
内部環境
内部環境の分析をするというのは、その企業や会社の経営、財務状態についての分析です。他には人材や組織の状態を分析したり、商品サービスの社会性を分析、業務そのものの分析などがあり、これらの仮説を得ながら強みと弱みの裏付けをとっていくことになります。
外部環境
外部環境の分析では、環境変化に対応しながら、それが自分たちにとって有利な機会なのかか、あるいは脅威なのか、その両方なのかを整理していきます。
組織や企業全体に関わるマクロ環境分析、商品サービスの市場分析、顧客についての分析、競合の分析などから仮説を作り機会と脅威の裏付けをしていきます。
SWOT分析の手順2:各項目の仮説を立てる
SWOT分析は、外部と内部の環境の双方を検証するので広範囲な分析をする必要があります。くまなく調査し分析するとなると、かなり膨大な時間と労力を要してしまいます。既存の調査データについても限界があり不明な部分も後から出てくることがあり得ます。
それらを上手にカバーする意味で、仮設を立てる作業はとても大切です。その時点で考えられる仮の結論をまず打ち出して、それが確実に近いかどうかを検証していきます。
SWOT分析の手順3:外部環境の調査・分析
SWOT分析では、機会(O)と脅威(T)の側面より外部分析から開始するのが手順です。OTの外部分析を行いその後に内部分析を手がけます。外部環境の分析ではフレームワークの利用が便利です。短時間に効率よく分析に着手できます。
主なフレームワークにはPEST分析、ファイブフォース分析、PLC(製品ライフサイクル)などがあります。
SWOT分析の手順4:内部環境の調査・分析
外部環境の分析が済んだら、内部環境の調査や分析を行います。これはSWOT分析の中の、強み(S)と弱み(W)の個所に該当します。内部環境の分析は、競合との対応で自分の組織や企業がどのような強みと弱みを持っているのか洗い出します。
相対評価し客観的な分析をしなくてはなりません。SWOT分析では主観的な分析はNGです。必ずファクトとなる事実やデータ)から、強みや弱みと分類していき検証します。
SWOT分析の手順5:目標達成への戦略を立てる
SWOT分析では強み、弱み、機会、脅威を分析して並べてはみたが、問題はその先へどう展開していくのかがはっきりしなくてはなりません。SWOT分析はあくまでも調査と分析の分野ですので、浮き彫りになった課題などを解決するには、また別な取り組みをしていくことになります。
そのためにも目標達成への具体的な戦略を作ることもセットになっていきます。まずは、その戦略作りのために欠かせないのがクロス分析です。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
SWOT分析から戦略目標を導き出すコツ3つ
具体的な将来の戦略については、SWOT分析だけでは不足な部分があります。なぜなら、SWOT分析は、その企業や組織の歩んだ過去と現在を見た上での分析結果と検証だからです。
肝心なのはこれから先に待ち構える未来に向かっての何かの決め手です。この未来を左右するのが、クロスSWOT分析と呼ばれる行程です。
SWOT分析から戦略目標を導き出すコツ1:組み合わせ解釈するクロスSWOT分析
クロスSWOT分析では、ここまで収集してきた情報を元に、それぞれを掛けあわせて4つの問いに答えていきます。
具体的に言うと
・「強みと機会」を掛け合わせ、勝ち取るための方策
・「強みと脅威」を掛け合わせ、脅威を機会へと変換させる方策
・「弱みと機会」を掛け合わせ、弱みを補強し機会をつかむ施策
・「弱みと脅威」を掛け合わせ、最悪のシナリを想定しそこを回避する方法
など、計4つを解釈し検証していきます。
SWOT分析から戦略目標を導き出すコツ2:同じ事実情報から複数の解釈を引き出す
SWOT分析およびクロスSWOT分析をしてみると、同じ事象ながら見方を変えれば強みと弱みのどちらねいも解釈できる場合があります。特に脅威だと感じていたことが、実は機会に変わる可能性に気づいたりもします。
このように、戦略目標を出すには、いろいろな見方をしながら複数の可能性を見出し、最終的な戦略目標へと絞り込んでいきます。
SWOT分析から戦略目標を導き出すコツ3:「オプション思考」で複数案
SWOT分析およびクロスSWOT分析では、組み合わせと解釈の仕方によって戦略目標も複数分作成することができます。最終的な絞り込みも大切ですが、せっかく複数の戦略目標が出たのならそれも適宜応用できる策として保っておくことになります。
このことを「オプション思考」と呼んでいます。戦略目標は可能な限りオプション思考でを洗い出し、選択肢を複数用意しておくことが大切です。
SWOT分析を理解して役立てよう
以上、SWOT分析についての特集でした。SWOT分析はとても取り組みやすい方法なので、普段からトレーニングができるのも魅力です。世の中を騒がす企業などから仮説を立て、自分なりに練習してみるのもおすすめです。
あるいは今現在自分が勤めている会社の現状を洗い出し、SWOT分析するのは最短なやり方です。可能な限り戦略を組み立て、ビジネス機会を創出できる人材になってみてください。