アイスブレイクで使える!おすすめクイズ22選|関連用語2選も紹介

業務改善
  1. アイスブレイクとは?
    1. アイスブレイクの効果
  2. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ22選
    1. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ1:スヌーピーが犬小屋の上で寝ている理由は?
    2. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ2:トイレットペーパーの芯は1本何円で売られているか?
    3. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ3:日本で有数安いホテルの宿泊料金はいくらか?
    4. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ4:くしゃみの速さはどれくらい?
    5. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ5:日本で一番古い歴史のあるお菓子は何?
    6. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ6:ひまわりの種1粒のカロリーはどれくらい?
    7. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ7:宝塚歌劇団の劇団員はどこの会社の社員になる?
    8. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ8:トイレットペーパーが三角に折られているのは何のため?
    9. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ9:日本で生まれたパスタは何?
    10. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ10:ストレスを減らすために効果的な行為は?
    11. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ11:世界最大のオムレツに使用された卵は何個?
    12. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ12:日本で有数ヒョウ柄の商品を買う都道府県はどこ?
    13. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ13:パンダの1日の食費はいくら?
    14. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ14:1円玉を作るのに掛かる金額はいくら?
    15. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ15:世界最古の会社がある国はどこ?
    16. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ16:うまい棒の発売当初から残っている味は何味?
    17. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ17:日本人の苗字の種類はいくつある?
    18. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ18:日本で初めて拳銃を携帯した職業は何?
    19. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ19:裁判で写真撮影をしてはいけない理由は?
    20. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ20:美容院が月曜日が定休日の理由は?
    21. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ21:デパートの化粧品売り場が1階が多い理由は?
    22. アイスブレイクで使える!おすすめクイズ22:海外の雪だるまが3段になっている理由は?
    23. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  3. アイスブレイク関連用語2選
    1. イスブレイク関連用語1:ファシリテーター
    2. アイスブレイク関連用語2:ワークショップ
  4. クイズでアイスブレイクをより効果的なものにしましょう

アイスブレイクとは?

アイスブレイクとは、初対面の人たちが集まる空間で緊張を解くための手法のことを指します。

就職活動のグループワークや、研修の場など氷がカチカチに固まった状態のようなお互い緊張感を抱いているシーンでよく使われます。本題に入る前に場を和ませ、集まったメンバーたちが本来の目的を達成できるようそれぞれが積極的に動くために行われます。

この記事では、使えるアイスブレイクについて紹介していきます。

アイスブレイクの効果

アイスブレイクには、たくさんの良い効果が期待できます。

アイスブレイクは、初対面の人同士や普段あまり話さない人ばかりが集まっている場で行われることがほとんどです。そのような緊張している場で、アイスブレイクを行うことによって緊張を和らげ、参加者たちが自分の意見を言いやすくなる雰囲気づくりが可能です。

会議や研修の場で参加者たちが積極的に参加しやすくなる効果が期待できます。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ22選

アイスブレイクで使うと、必ず場が和むこと間違いなしのおすすめのクイズを22個紹介します。

知っていると研修やミーティングの場で緊張が和らぎ、お互いのコミュニケーションの向上につながります。ぜひ、シーンに応じていろいろなクイズを試してみましょう。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ1:スヌーピーが犬小屋の上で寝ている理由は?

アメリカの漫画で世界的に有名な『ピーナッツ』のスヌーピーが、なぜ犬小屋の中に入らずにいつも犬小屋の上で寝ているのかを考えるクイズです。

彼はなぜ犬小屋の中で寝ないのでしょうか。外の空気を吸いたいからでしょうか。高いところが好きだからでしょうか。などなど、参加者同士で色々な答えを出し合ってみましょう。

スヌーピーは閉所恐怖症のため犬小屋の中に入るのが好きではないと言われています。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ2:トイレットペーパーの芯は1本何円で売られているか?

私たちにとって日々の生活に欠かせないトイレットペーパーの芯についてのクイズです。

トイレットペーパーの芯は1本何円で売られているかを考えましょう。4円でしょうか。90円でしょうか。参加者たちどうしで「そんなに高い?」「いやいや、もっと安いでしょ〜」などと言いながら意見を出し合います。

オークションサイトでは10本100円で販売されているため、1本10円が正解となります。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ3:日本で有数安いホテルの宿泊料金はいくらか?

日本で一番安いホテルの宿泊料金についてのクイズです。

旅行が好きな人などには盛り上がりそうなアイスブレイククイズといえるでしょう。日本で一番安く泊まれるホテルの宿泊料金は1,000円でしょうか。それとも3,000円くらいでしょうか。

正解はなんと500円です。大阪の西成区にある「きみや」というホテルが行なっています。参加者からの良いリアクションが期待できそうなアイスブレイククイズです。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ4:くしゃみの速さはどれくらい?

くしゃみは時速何キロくらいのスピードで実際に飛んでいるのかを考えるクイズです。

花粉症の時期などには盛り上がりそうなアイスブレイククイズです。7キロくらいでしょうか。「新幹線の時速が300キロくらいだから~」など参加者と相談しあってみましょう。

ちなみに正解は時速300キロです。私たちが出すくしゃみの速度は、新幹線とほぼ同じくらいのスピードだということが分かります。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ5:日本で一番古い歴史のあるお菓子は何?

日本で一番古い歴史を持っているお菓子は何かを考えるクイズです。

日本で最も古い歴史の持つお菓子はどれでしょうか。「かき氷やおまんじゅうなどの和菓子が有力かも」など参加者の人たちと話し合ってみましょう。

なんと正解は洋風のイメージがあるクッキーです。遥か昔の情もう時代から、トチの実やどんぐりを使って作られていました。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ6:ひまわりの種1粒のカロリーはどれくらい?

ハムスターが大好きなことでも有名なひまわりの種についてのアイスブレイククイズです。

なんとなくヘルシーなイメージのあるひまわりの種ですが、いったい1粒のカロリーはどのくらいなのでしょうか。「お茶碗一杯のご飯のカロリー168カロリーだから」などというようにヒントを出しながら話し合ってみましょう。

正解は1.2キロカロリーです。とても小さいひまわりの種ですが、栄養素がたっぷりなので食べ過ぎには注意です。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ7:宝塚歌劇団の劇団員はどこの会社の社員になる?

今たなおたくさんの人たちを魅了する宝塚歌劇団に関するアイスブレイククイズです。宝塚歌劇団の劇団員は、運営するとある会社の社員の扱いとなりますが、それはどこの会社かを考えてみましょう。

正解は阪急電鉄株式会社です。そのため、宝塚歌劇団の劇団員は阪急電車に乗るときは席があいていても座らないと言われています。また、電車から降りる際は乗務員にお辞儀をするのがルールとされています。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ8:トイレットペーパーが三角に折られているのは何のため?

トイレットペーパーが三角に折られている理由について考えるアイスブレイクのクイズです。トイレに行った時に見たことがある人も多いますが、なぜ三角に折られているのでしょうか。使用する時に引っ張りやすくするためでしょうか。

正解は清掃員の方からの清掃が終了したという合図のためです。次に使う人のためにと、汚い手で三角折りすると衛生的にもよくないのでやめておきましょう。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ9:日本で生まれたパスタは何?

イタリアで生まれたパスタですが、日本生まれのパスタがあります。参加者たちで好きなパスタを言い合っても盛り上がりそうなアイスブレイククイズです。正解は喫茶店のメニューとして定番のナポリタンです。

横浜にあるホテルの料理長をしていた日本人のシェフの方が考えたそうです。戦後アメリカ人たちがパスタにケチャップだけをかけて食べている姿を見て、玉ねぎやピーマンを加えて今のナポリタンを作りました。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ10:ストレスを減らすために効果的な行為は?

ストレスが溜まっている時、何をすると軽減することができるかを考えるアイスブレイククイズです。とても意外な正解はため息です。

ため息をすると深く息を吸い込むので、呼吸が深くなります。ため息をすると緊張がほぐれるので、参加者どうしで大きなため息をついてみましょう。緊張していた場も和むこと間違いなしです。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ11:世界最大のオムレツに使用された卵は何個?

世界で一番大きなオムレツに使用されている卵の数は何個かを考えるクイズです。

お腹がすいてきそうなアイスブレイククイズですが、正解は11万個です。トルコで行われているエッグデーというイベントの日に、トルコのシェフ達が集まり2時間半かけてオムレツを作りました。

世界最大のオムレツとして、ギネス記録にも認定されています。完成したオムレツは、数千人の観客たちと分け合ったそうです。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ12:日本で有数ヒョウ柄の商品を買う都道府県はどこ?

日本で有数ヒョウ柄の商品を買う都道府県はどこかを考えるアイスブレイククイズです。

関西出身だと盛り上がりそうなアイスブレイクといえるでしょう。メディアなのでよく取り上げられる「大阪のおばちゃん」はヒョウ柄のアイテムを身につけている人が多いイメージです。

しかし正解は埼玉県です。埼玉県はファッションに敏感で、若い女性も積極的に購入するそうです。ちなみに大阪は2位で、3位は岐阜県という結果が出ています。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ13:パンダの1日の食費はいくら?

いつも笹を食べるイメージのあるパンダについてのアイスブレイククイズです。パンダの1日の食費はいくらほどでしょうか。人間と同じくらいだと考える人もいるでしょう。参加者といろいろ相談してみましょう。

正解は10,850円です。想像していたより高いと思う人も多いのではないでしょうか。笹のイメージが強いパンダですが、リンゴやお肉も食べます。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ14:1円玉を作るのに掛かる金額はいくら?

身近なお金にまつわるアイスブレイククイズです。一円玉を作るのには、いったいいくらかかるのでしょうか。やはり一円玉だから1円でしょうか。実は10円くらいかかるのでしょうか。

参加者全員で実際に一円玉をよく観察しながら、考えてみても盛り上がりそうなアイスブレイクです。正解は一円玉1枚につき3円掛かります。作っても作っても赤字ですが、より一層お金のありがたみを感じることができます。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ15:世界最古の会社がある国はどこ?

企業のセミナーで行うと盛り上がりそうな会社に関するアイスブレイククイズです。世界で一番古い会社はいったいどこの国にあるのでしょうか。

古い歴史を持つということでおなじみの中国でしょうか。文明が発達したことで有名なエジブトでしょうか。

正解はなんと日本です。大阪府にある株式会社金剛組は、飛鳥時代から続いていると言われています。初めての仕事は四天王寺の建設で、聖徳太子からの依頼だったそうです。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ16:うまい棒の発売当初から残っている味は何味?

誰もが一度は食べたことがあるうまい棒についてのアイスブレイククイズです。参加者同士で自分の好きなうまい棒の味を言いながら考えるのも場が和みそうです。

正解はサラミ味です。発売当初はソース味、カレー味、サラミ味の3種類のみでした。サラミ味以外のソース味はとんかつソース味に、カレー味はチキンカレー味にパワーアップして販売されています。実際にうまい棒をテーブルに用意して話し合っても良いアイスブレイクです。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ17:日本人の苗字の種類はいくつある?

日本人の名字について考えるアイスブレイククイズです。参加者どうしでお互いの名前を言い合いながら話し合うのもオススメです。

正解は漢字と読み方に分類した場合で、29万種類と言われています。

ちなみに苗字ではなく名前だと630万種類あるといわれており、確率的には「サトウ ケイコ」さんという名前が一番多い名前という計算になります。自分の苗字は日本にどれくらいいるのかというのも一緒に話し合うのも和みそうです。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ18:日本で初めて拳銃を携帯した職業は何?

あまり馴染みがない人も多い、拳銃についてのアイスブレイククイズです。実は拳銃を初めて携帯した職業は警察官ではありません。では、消防士でしょうか。それとも警備員でしょうか。参加者同士でいろいろな職業を思い浮かべながら話し合ってみましょう。

正解は郵便の配達員です。明治時代から昭和時代までは、現金書留を狙った犯罪が多発していたため、配達員たちが所持することを認められていました。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ19:裁判で写真撮影をしてはいけない理由は?

裁判に関するアイスブレイククイズです。テレビ番組で裁判の様子を報道する時は、スケッチによるイラストで報道されているのを見たことがある人も多いでしょう。ではなぜ、裁判では動画や写真を撮ってはいけないのうでしょうか。

正解は、以前新聞記者たちが公判中に写真撮影のため机の上に登ったり、脚立が倒れるなどして怪我人がでたためです。静粛に裁判を進めることができるように、写真撮影禁止のルールが設けられました。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ20:美容院が月曜日が定休日の理由は?

美容院や理髪店に関するアイスブレイククイズです。参加者の中にも美容院に行こうと思った日に限って、月曜日でお休みだったという経験をした人もいるでしょう。

美容院の休みが月曜日の理由は、戦争の時代に月曜日を休電日としていたためです。戦前から戦後にかけて、日本中で電力が不足していたので、休電日が設定されていました。電気を多く使用していた美容院は、休電日に合わせて月曜日を休電日としていました。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ21:デパートの化粧品売り場が1階が多い理由は?

デパートの化粧品売り場に関するアイスブレイククイズです。デパートの化粧品売り場は、1階にあることが多いです。1階に化粧品売り場を設置することで女性客にたくさん入ってきてもらうためでしょうか。

正解は匂いが充満しにくいためです。化粧品は匂いがきつく充満しやすいので、人の出入りが多い1階に設けていることが多いです。今後デパートに行った時には、化粧品売り場が本当に1階に多いのか、確認するのも楽しそうです。

アイスブレイクで使える!おすすめクイズ22:海外の雪だるまが3段になっている理由は?

洋画や海外ドラマでも見ることの多い雪だるまについてのアイスブレイククイズです。日本の雪だるまは、だるまをモチーフに作られているので、2段で作られていることがほとんどです。しかし、海外の雪だるまは3段のものがよく見られます。これはなぜでしょうか。

正解は人間をモチーフにして作られているからです。雪だるまを英語で言うと「スノーマン」と訳されますが、海外では人間がモチーフになっています。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

アイスブレイク関連用語2選

アイスブレイククイズを行う際に知っておくとスムーズに勧められる用語がいくつかあります。

ここからは、アイスブレイクでよく使用される「ファシリテーター」と「ワークショップ」という用語について、詳しく解説していきます。用語をしっかりと理解して、アイスブレイクの場で活躍できるようになりましょう。

イスブレイク関連用語1:ファシリテーター

ファシリテーターとは、ミーティングや研修などの場において、他の参加者が発言しやすいよう意見を促したり、話し合いの流れを整理したりする役割を担う人のことを指します。

より話し合いがスムーズに行くよう参加者の意見をうまく汲み取り、より良いミーティングになるようお互いが理解し合えるようサポートします。

アイスブレイク関連用語2:ワークショップ

ワークショップとは、参加者が自主的に参加する講習会のことを指します。

語源は英語の「ワークショップ」であり、ただ話を一方的に聞くのではなく、指導役の人も参加者も一緒に意見を言い合ったりします。近年ではワークショップスタイルの研修を行う企業も多く、主催者と参加者が対等な関係を築けることが特徴です。

クイズでアイスブレイクをより効果的なものにしましょう

アイスブレイククイズに大切なことは、正解を導き出すことではありません。

参加者同士が楽しみながら、意見を出し合い場の空気をより良いものにしていくために行われます。楽しいクイズで凍ったアイスを溶かして、会議や研修をより良いものにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました