クラウドPOS「スマレジ」とは
「スマレジ」とは、株式会社スマレジから提供されているクラウド型のPOS(販売時点情報管理)レジシステムです。
iPhoneやiPadなどのiOSデバイスを利用することで、無料で利用が開始できます。導入店舗数は65,000店舗を超え、今後も拡大していく見込みです。
スマレジは、コスト削減が実現できるだけでなく、売上げや顧客の購入履歴なども分析できる高機能さが評判を呼んでいます。
クラウドPOSシステムとは
クラウド型のPOSシステムとは、アカウントを作るだけで簡単にPOSレジを導入することができるシステムです。従来のPOSシステムのように専門機器が要らず、低コストで導入できるのが特徴です。
クラウド型のPOSシステムではクラウド上にメインエンジンがあるため、常に最新のPOSシステムが利用できます。売上や取引などのデータもクラウド上に保存されるので、どこにいてもリアルタイムで店舗の状態が把握できます。
「スマレジ」の評判は?
「スマレジ」は従来型POSに変わる画期的なシステムであるとご紹介しました。では、実際にスマレジを利用している人からは、どのような評判が聞かれるのでしょうか。
ここからは「料金はどのくらい掛かるの」「使い勝手はいいの」など、疑問に感じている方のために、スマレジのよく聞かれる評判についてご紹介します。
実際に店舗に導入しようか迷っている人は、利用者の評判を参考にしてみるといいでしょう。
評判1:無料プランもあるのが嬉しい
スマレジ利用者の評判が特に良いのは、無料で利用開始ができる点です。
スマレジの料金プランには多機能を提供する有料プランの他に、「スタンダード」という無料で利用できるプランがあります。
まだスマレジについてよく理解できていない人も、スタンダードプランでお試し利用してみることで、実際に店舗で活用できそうかどうか検討することができます。
プラン | 料金 |
---|---|
スタンダード | 無料 |
プレミアム | 月額 4,000円/店舗 |
プレミアムプラス | 月額 7,000円/店舗 |
フードビジネス | 月額10,000円/店舗 |
リテールビジネス | 月額12,000円/店舗 |
評判2:操作が簡単
操作性に長けていることも利用者の良い評判に繋がっています。
スマレジは「何でもできるし、使いやすい」をコンセプトに作られたため、多くの機能を搭載しながらも、シンプルで分かりやすい画面設計になっています。
スマートフォンを日常的に利用している人は簡単に使い方を覚えることができるため、導入時の従業員に掛かる教育コストも最小限に抑えられます。新しく機械操作を覚える必要がないため、従業員からの評判も良いです。
評判3:機能が充実している
多機能・高性能であることがスマレジ最大の売りであり、顧客の評判が高い要因となっています。
スマレジでは、通常のPOSに求められるレジや会計機能だけでなく、売上管理や分析などの機能も多数搭載されています。
クレジットカードや電子マネーだけでなく、QRコード決済とも連動可能で、バーコードリーダーを用いて「PayPay」「LINE Pay」「楽天ペイ」などを読み込むことができます。
- 基本のレジ機能
- 周辺機器対応
- 売上分析
- クレジットカード・電子マネー・QR決済
- 予算管理
- 免税店対応
- 軽減税率対応
- 商品別税設定
- データのCSV出力
- クイックコマンド
- トレーニングモード
- スマレジ・ストア
- イベントカレンダー
- オーダーエントリー(フードビジネス)
- オフライン対応(フードビジネス)
- セルフオーダー(フードビジネス)
- 顧客管理(プレミアム以上)
- 複数店舗管理(プレミアム以上)
- 他社システム連携(プレミアム以上)
- スマレジAPI(プレミアム以上)
- スタッフ管理(プレミアム以上)
- PL管理(プレミアム以上)
- 在庫管理(リテールビジネス)
- アラート通知機能(リテールビジネス)
評判4:システム連携が豊富にある
優れた拡張性があるスマレジは、他社が提供する外部システムと連携することができます。
普段利用しているシステムにスマレジのデータを入力し直す必要がないため、業務が効率化できると利用者からの評判も上々です。
システム連携には「会計システム」「EC一元管理システム」「勤怠管理システム」などがあります。また、公開されているスマレジAPIにより、自由に外部サービスと連携させたり、機能拡張することが可能です。
評判5:サポートが充実している
スマレジの主なサポート方法は、「ヘルプページ」「メールサポート」「ヘルプデスク」です。サポートは、スマレジ検定に合格したエキスパートが1件ずつ丁寧に対応しています。
スマレジのHP上には、利用者がカスタマーサポートを利用した際の「応答率」や「平均待時間」の実績、時間帯別混雑状況を公開しています。
アフターサポートを万全にし、真摯に顧客と向き合おうという姿勢が、評判に繋がっていると言えます。
「スマレジ」の機能
スマレジはご紹介してきたように、高性能で多種多様な機能を兼ね備えたクラウドPOSシステムです。その中でも、特に評判の機能について3つをピックアップして詳しくご紹介します。
機能1:オーダーエントリー
オーダーエントリーは、iOS用アプリ「スマレジ・ウエイター」を利用した飲食店向けの機能です。店舗でオーダーの際に利用されるハンディ機器に変わり、アプリで簡単にオーダー入力ができます。
メニューを登録する「メニュー管理」、客の注文を受ける「注文入力」、リアルタイムでテーブル情報を確認できる「テーブル管理」、キッチンプリンターで注文を印刷する「プリンター連動」など飲食店に欠かせない機能が備わっています。
機能2:軽減税率対応
スマレジは2019年10月から開始される軽減税率制度に対応しています。
軽減税率8%の対象品目を扱っている店舗や、イートイン・テイクアウトの店舗では、税率が複数になるため、複数税率対応のレジの導入や修復が必要です。
クラウドPOSのスマレジは、制度内容を盛り込んだアップデートが最速でできるだけでなく、軽減税率対策補助金の対象サービスになっているため、新規の導入コストも最小限に抑えることができます。
機能3:オフラインでも使用可能
スマレジでは、インターネットに接続していないオフラインの状態であっても使用することが可能です。
急な停電やネットワーク障害などの予期せぬ事態が起こった場合でも、通常どおりアプリ内の販売業務操作を行うことができます。
オフライン状態で販売した売上データはアプリ内に蓄積され、オンライン状態になったタイミングでサーバーに送信されるため、オフラインでも気にせずに利用することができます。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
「スマレジ」の競合サービス
スマレジの機能や評判を知ることで、クラウドPOSシステム導入に向けて心が動いた経営者もいるのではないでしょうか。
クラウドPOSシステムは「スマレジ」だけではありません。ここからは、スマレジと競合する2社のサービスについてご紹介します。
各社ともに料金などで違いがあるので、導入を考えている人は特徴や評判を比較して検討しましょう。
ユビレジ
「ユビレジ」は、iPad専用のタブレットPOSレジを初めて提供し、全世界で導入実績があります。
飲食業からサービス業など業種を問わず、世界の30,000店舗以上の多様な店舗で利用されています。
ユビレジでは一般的なレジ機能に加え、売上向上に必要な管理機能やリピーター客を増やすサービスを利用することができます。導入した店舗の継続率が99%であることから、人気が高いサービスと言えます。
エアレジ
「エアレジ(Airレジ)」は、iPhoneやiPadなどのiOSデバイスを利用して簡単に使えるPOSレジアプリです。
Airレジでは、ハンディ機器やAirペイなどの周辺サービス以外、全ての機能を無料で利用することができるのが特徴です。
日本国内の利用店舗数有数のPOSレジアプリで、飲食・小売・サービス業まで、多様な店舗の運営の支えや売上アップに貢献しています。
スマレジを低コストで導入して業務の効率化を図ろう
スマレジについて、評判・機能・料金プランについてご紹介してきました。スマレジは低コストで導入できるだけでなく、高性能・多機能により業務を効率化できる新しいシステムです。
今後もクラウドPOSシステムの利用店舗数は拡大していく見込みです。新しくレジを導入しようと考えている人は、この機会にスマレジなどのクラウドPOSシステム導入を検討してみましょう。