- リストナビゲーター(List Navigator)
- リストナビゲーター(List Navigator)の機能7つ
- リストナビゲーター(List Navigator)の機能1:ClickToCall
- リストナビゲーター(List Navigator)の機能2:オートコール
- リストナビゲーター(List Navigator)の機能3:モニタリング・ささやき
- リストナビゲーター(List Navigator)の機能4:通話録音
- リストナビゲーター(List Navigator)の機能5:資料表示機能
- リストナビゲーター(List Navigator)の機能6:分析
- リストナビゲーター(List Navigator)の機能7:プレディクティブコール(オプション))
- あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
- リストナビゲーター(List Navigator)のメリット6つ
- リストナビゲーター(List Navigator)について理解を深めよう!
リストナビゲーター(List Navigator)
リストナビゲーターとは、インターネットとPCのみで利用できるクラウド型のアウトバウンドコールシステムです。作業のシステム化を行い、業務効率をあげることが可能になります。
リスト管理やモニタリング・ウィスパー、といった安心機能、アポインターや分析などIT・インターネット、商社、流通、不動産、金融、人材派遣会社、広告代理店、メーカーなどあらゆる職種の利用シーンに合わせて活用できます。
リストナビゲーター(List Navigator)は電話営業を大幅に効率化できるツール
リストナビゲーターは、電話営業を大幅に効率化できるツールで、オペレーターの通話を記録することができるため、メモ代わりにもなります。
過去の通話内容を検索することも可能です。営業の際はメモを自身でとりながら会話しなくてはならないことも多く、あとでまとめると非効率ですが、リストナビゲーターを活用すれば自動的な録音機能を搭載しているため、そういった手間が省けます。
リストナビゲーター(List Navigator)他のCTIとの比較
リストナビゲーターが他のCTIと比較し最も優れている点は、多種多様なアウトバウンド機能と使いやすさです。
CTIはほかにも多く存在しますが、リストナビゲーターの特徴はオートコールやプレディクティブコール機能など、ひととおり搭載されているにもかかわらず、操作が非常にシンプルで初心者でも使いやすいことが特徴的です。
リストナビゲーター(List Navigator)の機能7つ
はじめに、リストナビゲーターに搭載されている機能について、7つご紹介いたします。実際にどのような機能なのか、以下に7つの項目を設けました。活用を検討されている方は参考にしてみてください。
リストナビゲーター(List Navigator)の機能1:ClickToCall
リストナビゲーター1つ目の機能は「ClickToCall」です。「ClickToCall」は画面に表示された電話番号にワンクリックで発信できる機能です。毎回名刺を確認しながら電話番号を入力する手間が省け、電話の掛け間違いも防止できます。これは、架電効率をあげることに役立ちます。
リストナビゲーター(List Navigator)の機能2:オートコール
リストナビゲーター2つ目の機能は「オートコール」です。一定時間、顧客からの受電が無かった場合、自動的に次の顧客に架電する機能です。
架電する際の無駄な時間を省き、効率的に業務を行えます。一般的にコールセンター業務などは一日に非常に多くの架電を行う必要があり、架電の効率化は業務上のストレス軽減にもつながります。
リストナビゲーター(List Navigator)の機能3:モニタリング・ささやき
リストナビゲーター3つ目の機能は「モニタリング・ささやき」です。モニタリング機能としては管理者がオペレーターと通話相手との会話をリアルタイムで聞くことができるという機能です。
また、その機能をささやき機能とともに活用することで、通話中に管理者からアドバイスをもらうことができる機能です。
リストナビゲーター(List Navigator)の機能4:通話録音
リストナビゲーター4つ目の機能は「通話録音」です。オペレーターと顧客間の架電を記録するための録音機能があります。
自動的に録音されるため、契約時の聞き間違いによるミスや、「言った」「言ってない」といったクレームを防止することにも役立ちます。メモをとる手間やそれに付随するミスを軽減できるため仕事上の効率が上がります。
リストナビゲーター(List Navigator)の機能5:資料表示機能
5つ目の機能は「資料表示機能」です。アポインターが架電を行いながらスクリプターなどのPDFを閲覧できるシステムのことです。
架電中に資料の閲覧が可能であるため質問に対して時間をかけずに対応ができたり、新人オペレーターであっても説明を見ながら架電を行えるので非常に便利です。
リストナビゲーター(List Navigator)の機能6:分析
リストナビゲーター6つ目の機能は「分析」です。分析機能は架電効率を見える化することを可能にする機能で、多方面からデータについて分析をしてくれます。
主に、架電件数やコール数を図る一覧分析を始め、エリア分析やリスト分析、架電時間分析、ステータス分析など効率を上げるためのツールが整っています。この機能を利用することでマーケティング面での充実が見込めるでしょう。
リストナビゲーター(List Navigator)の機能7:プレディクティブコール(オプション))
リストナビゲーター7つ目の機能は、「プレディクティブコール」です。この機能は、発信リスト上の複数の番号に対してシステムが架電を行い、受電した顧客とオペレーターをつなぐ機能です。
この機能を活用することでオペレーターの手間が省け、家電の効率化につなげられます。しかし、この機能はオプションのため、別途料金が発生します。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
「名刺が多すぎて管理できない」「社員が個人で管理していて有効活用ができていない」というような悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう。まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
リストナビゲーター(List Navigator)のメリット6つ
続いて、リストナビゲーターのメリットについて6つご紹介します。機能について理解しただけでは、導入するか否か迷うことでしょう。
そこで、以下にリストナビゲーターについての理解をさらに深めていただくべく、メリットについて説明いたします。参考にしてみてください。
リストナビゲーター(List Navigator)のメリット1:料金がリーズナブル
リストナビゲーターのメリットの1つ目として「料金がリーズナブル」である、ということが挙げられます。
まず、設備投資や各種工事が一切不要であるがゆえに初期導入費は0円からスタートさせることができます。また、1ブース4,500円からと値段がリーズナブルです。平均的な数値から見ても、例えば電話回線料は平均に対して70%も抑えることが可能です。
リストナビゲーター(List Navigator)のメリット2:操作がわかりやすい
リストナビゲーターのメリット2つ目は、「操作がわかりやすい」ことです。極力オペレーターのクリック数が減るように工夫がされており、シンプルで誰でも使いやすい機能となっています。
架電も終電もワンクリックで操作ができるように、顧客別のステータスや通話日時が一つの画面に一覧として載せられていることも特徴です。したがって、初心者であっても操作に迷うことはありません。
リストナビゲーター(List Navigator)のメリット3:画面の表示速度が速い
リストナビゲーターのメリット3つ目は、「画面の表示速度が速い」ことです。できるだけ無駄な要素を徹底的に省き、より架電率が上がるように工夫がされています。
画面表示・移動速度は0.1秒と他CTIと比較しても有数クラスの速さで切り替わると言われています。この速さによって架電をより効率的に回すことができるでしょう。
リストナビゲーター(List Navigator)のメリット4:独自のプレディクティブコール機能を搭載
リストナビゲーター4つ目のメリットは「独自のプレディクティブコール機能が搭載」されていることです。
プレディクティブサーバーが、リストをもとに自動的に顧客を見つけ出し、架電がつながったのちにオペレーターにつなぐシステムを搭載しています。複数の顧客リストに同時発信することが可能なため、無駄打ちを最大限減らし、架電の効率化をアップさせます。
リストナビゲーター(List Navigator)のメリット5:分析機能が充実
リストナビゲーターのメリットの5つ目は、「分析機能が充実」していることです。リストナビゲーターは架電効率を見える化する分析機能に力を入れており、マネジャーやチームリーダー向けの仕事効率をアップさせる機能も充実しています。
例えば、件数やコール数を一覧でデータ化できたりエリアごとの効率結果を自動的に集計し統計別に表示したりオペレーターの営業実績を分析できるなど戦略を練る際などに役立ちます。
リストナビゲーター(List Navigator)のメリット6:アフターサポートが充実
リストナビゲーターのメリット6つ目は、「アフターサポートが充実」していることです。導入まで最短翌日が可能でありながらも、問い合わせから導入まであらゆるスタッフによって電話や訪問で手厚いサポートを行っています。
それだけではなく、遠隔で自動的にアップグレードを行いトラブルを事前に防止したり多彩なアレンジによって会社に合わせたカスタムサービスを行っています。
リストナビゲーター(List Navigator)について理解を深めよう!
リストナビゲーターはあらゆる工夫を行い、業務効率化の手助けを行っています。この記事を読み、リストナビゲーターに対する理解をより深めたい方、興味を持った方は、ぜひ導入を考えてみてはいかがでしょうか。