Yappliの特徴5つ|便利な機能10個や企業の導入事例も紹介!

業務改善

Yappliとは?

Yappliとは、専門的な技術や知識を持たなくてもアプリを開発することのできるソフトです。ファストメディア株式会社という日本のスタートアップ企業が開発したものとなっています。

Yappliを利用してアプリを開発する際は、直感的な操作で作成することができるので、初心者の方でも簡単に行うことが特徴です。

現在では、いくつかの大手企業でも導入されていて、今後の成長が期待できるソフトとなっています。

Yappliの特徴5つ

Yappliは誰でも簡単にアプリを作成することのできるソフトで、5つの特徴を持っています。

その特徴とは、高品質なネイティブアプリを作成することができること、運用の軽さ、外部連携を多彩に行うことができること、自動でアップデート、充実したサポートの5つがあります。

今後、アプリを作成する際にYappliが利用するという方はその特徴を把握して、より品質の高いアプリを作成しましょう。

Yappliの特徴1:高品質なネイティブアプリ

Yappliの1つ目の特徴は、高品質なネイティブアプリを作成することができるということです。

さらに、他社と比べてとても早くアプリを作成することもできることも特徴の1つです。また、作成する際は、専門的な知識や技術が不要であるため、誰でも簡単に行えます。

実際にアプリを作成する工程は、アプリの機能の選択、デザイン、機能の素材の設定という3つのステップのみとなっています。

Yappliの特徴2:運用の軽さ

Yappliの2つ目の特徴は、運用の軽さというところにあります。

アプリの更新作業をする際は、管理画面で行うのですが、直感的な操作で作業をすることができるので、運用が気軽にすることができます。

また、リアルタイムで更新する内容を確認できるため、アプリに関する計画を立てたり、チェックしたり、実際に改善するというPDCAサイクルを早いスピードで行うということにつながることも特徴となっています。

Yappliの特徴3:多彩な外部連携

Yappliの3つ目の特徴は、外部との連携を多彩に行うことができるということです。

さまざまなポイントカードを利用したアプリも作成することができるため、外部のサービスとも連携することが可能となります。

さらに、フォトフレーム機能やプッシュ通知など40種類以上の豊富な機能が搭載されているため、さまざまなニーズに応えることができるという特徴になっています。

Yappliの特徴4:自動アップデート

Yappliの4つ目の特徴は、アップデートを自動で行うということです。

iOSとandroidのアップデートを無償で対応しているため、常に最新のアプリを多くの方に提供することができるようになっています。

また、毎年100個以上ものアップデートを実施しているため、安心して利用することができるという特徴もあります。

Yappliの特徴5:充実のサポート

Yappliの5つ目の特徴は、サポート体制が充実しているということです。

Yappliのサポート体制は多くのことに対応することができ、管理画面においての不明点や申請に関すること、さまざまな成功をするための運用の方法などをサポートしてくれます。

また、このようなサポート体制によって、お客さまの満足度は99%ととても高い信頼を得ています。

Yappliの便利な機能10個

Yappliでアプリを作成する際には便利な機能がたくさんあります。その中で、本記事では便利な機能を10個ご紹介します。

その機能とは、フォーム機能、コンテンツ出し分け、セグメントプッシュ、オートプッシュ、ジオプッシュ、スタンプカード、MA連携、カルーセル、エンベット機能、プッシュ通知というものがあります。

これらの機能と5つの特徴ををうまく使うことでより品質の高いアプリを作成することが可能になります。

Yappliの便利な機能1:フォーム機能

Yappliの1つ目の便利な機能は、フォーム機能です。

フォーム機能を活用することによって、セグメントプッシュや出し分けを登録しているお客さまの情報に基づいたものにすることができるようになります。

また、フォーム機能は法人プランを利用しているお客さまのみのオプションとなるので、注意することが必要です。会員登録フォームを利用する際は別途の連携も必要となるため、気をつけてください。

Yappliの便利な機能2:コンテンツ出し分け

Yappliの2つ目の便利な機能は、コンテンツの出し分けです。

コンテンツの出し分け機能を使うことによって、フォーム機能で得た情報を会員の方が連携するかしないかで出し分けをすることができるようになります。

また、出し分け機能を活用することで、アプリ内のコンテンツを利用者のさまざまな状況やニーズに応じて出し分けをすることができます。そのため、適切な情報を提供することが可能となります。

Yappliの便利な機能3:セグメントプッシュ

Yappliの3つ目の便利な機能は、セグメントプッシュです。

セグメントプッシュを利用することによって、プッシュ通知を配信する際にアプリ内で取得した利用者の情報を基に、配信する利用者を限定して配信することができるようになります。

また、配信する利用者の限定の仕方は、性別や年齢、住んでいる地域といった、数多くの条件で行います。そのため、効率化やアプリを利用する継続性が向上することが見込めます。

Yappliの便利な機能4:オートプッシュ

Yappliの4つ目の便利な機能は、オートプッシュです。

オートプッシュを利用するによって、自動的にプッシュ通知を配信することができるようになります。また、自動的にプッシュ通知を配信する際の条件として、配信をするタイミングや配信をする対象者を掛け合わせます。

このようにオートプッシュ機能を利用することで、アプリを利用するお客さまの積極性や継続性の向上を見込むことが可能となります。

Yappliの便利な機能5:ジオプッシュ

Yappliの5つ目の便利な機能は、ジオプッシュです。

まず、ジオプッシュとは、プッシュ通知と位置情報を掛け合わせた通知機能のことを言います。

ジオプッシュは、指定の場所でアプリを使っているという人に向けてメッセージを送ることができるようになります。そのため、近くで開催しているイベントや店舗への誘導をすることが可能となります。

また、ジオプッシュの利点には、メッセージの開封率が高いこともあります。

Yappliの便利な機能6:スタンプカード

Yappliの6つ目の便利な機能は、スタンプカードです。

スタンプカード機能とは、アプリのなかにスタンプカードを取り入れたもので、現在アプリを利用している方からの継続して利用をしてもらうための機能となっています。

また、スタンプカード機能をつける際には、QRコードを読み取ることによってできます。スタンプカード機能を利用することで、紙で行う必要がなくなるため、さまざまな費用を抑えることにもつながります。

Yappliの便利な機能7:MA連携

Yappliの7つ目の便利な機能は、MA連携です。

MAとは、マーケティングオートメーションのことを指し、アプリやウェブサイト、スマホやタブレットなどさまざまなデバイスを横断したプッシュ通知を配信することができるようになります。

また、MA連携することで、最適な情報を最適なデバイスに配信することができるため、顧客体験の向上や売り上げが上がる名がさまざまなことに貢献することにつながります。

Yappliの便利な機能8:カルーセル

Yappliの8つ目の便利な機能は、カルーセルです。

カルーセルとは、商品の画像や情報を横に並べて、利用者がスライドすることによって閲覧することができる機能のことを言います。

このように商品の画像を横ならびにしてスライドすることで閲覧できるようなスタイルにすることによって、利用者の興味を沸かせるということを期待できます。

Yappliの便利な機能9:エンベット機能

Yappliの9つ目の便利な機能は、エンベット機能です。

エンベット機能とは、アプリ内に動画を入れて、自動で再生をすることができる機能のことを言います。

動画を自動再生することで、紹介したいブランドのイメージを伝えることが可能になり、アプリ内で、商品を動かすことによって魅力を伝えることができるようになります。

Yappliの便利な機能10:プッシュ通知

Yappliの10個目の便利な機能は、プッシュ通知です。

プッシュ通知を配信することによって、スマホやタブレットの画面上にリアルタイムで通知を配信できるため、利用者に見てもらいやすくなります。

また、メールマガジンを配信する際は、個人の設定が必要となりますが、プッシュ通知の場合は、そのようなものが必要ないため、即効性のある通知を配信することが可能となります。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

Yappliの企業導入事例3選

これまで本記事で説明したように、たくさんの特徴や機能を持っているYappliは多くの企業に導入されているという実績があります。

その中から、本記事では株式会社りそな銀行、株式会社SHIBUYA109エンタテイメント、株式会社ダスキンという3つの企業の事例をご紹介していきます。

実際にどのように特徴や機能が活用されているのかということを把握して、理解を深めていきましょう。

Yappliの企業導入事例1:株式会社りそな銀行

株式会社りそな銀行がアプリを導入したきっかけは、現在ではサイトへのアクセスはスマホやタブレットからという時代になっているため、モバイル対応することに必要性を感じたということでした。

そして、アプリを導入する際にYappliにした理由は、アプリを開発するための時間が短く、スピーディーなものであったからということです。

その結果、サイトを閲覧する人が増加したり、離脱率が低下するなど、プラスに働いています。

Yappliの企業導入事例2:株式会社SHIBUYA109エンタテイメント

株式会社SHIBUYA109エンタテイメントがアプリを導入したきっかけは、オムニチャネル戦略を伸ばしていくことを目的に、アプリをハブ化するというものでした。

そして、アプリを開発する際にYappliを選んだ理由は、デザインを重視することができ、さらにスピーディーに行うことができるからでした。

その結果、アプリを通した購入率の向上やスタッフのモチベーションにいい影響を与えるなどしました。

Yappliの企業導入事例3:株式会社ダスキン

株式ダスキンがアプリを導入したきっかけは、本部から現場への情報伝達を効率的に行うことができるようにするためということでした。

そして、アプリを開発する際にYappliを選んだ理由は、とにかくYappliの特徴の一つであるスピードを重視したかったからでした。

その結果、株式会社ダスキンでの情報伝達の方法はアプリですべて行うことができ、会議を無くすことが実現しました。

Yappli特徴を知って導入を検討してみよう

本記事では、誰でも簡単にアプリを開発することができるYappliの特徴を5つと便利な機能を10個説明しました。

また、Yappliを導入した企業の事例もご紹介しました。

Yappliにはたくさんの特徴や機能があるため、利用する際は目的に合わせて個人や会社に必要となる特徴や機能を選択しましょう。

タイトルとURLをコピーしました