カフェテリアプランとは?
カフェテリアプランという言葉になじみのない人も多いのではないでしょうか。
カフェテリアプランは福利厚生制度の形態の1つで、名称は「好きなものを自由に注文できる」というカフェテリアのシステムに由来しています。
カフェテリアプランとは、個々に割り振られたポイントを、従業員自らが選んだ好きなメニューに使うことができるという福利厚生の制度です。
カフェテリアプランの歴史
カフェテリアプランは、1980年代にアメリカで始まり、1995年にはベネッセコーポレーションが日本ではじめて導入しました。
この導入をきっかけとして、少しずつ取り入れていく企業が増えて今に至ります。
カフェテリアプランを導入するメリット3つとデメリット3つ
従業員が自分の希望するメニューを選ぶカフェテリアプランですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。企業側・従業員側それぞれの観点から紹介していきます。
カフェテリアプランのメリットとデメリットを正しく理解し、企業・従業員ともに納得する形での運用を目指しましょう。
カフェテリアプランを導入するメリット1:公平感がある
カフェテリアプランは、従来の一律の福利厚生と異なり、選択型の福利厚生と言えます。
従来のタイプの福利厚生では、従業員の居住地によっては利用できないものなどもあるなど、一律であるがゆえの不公平感がありました。
カフェテリアプランは、複数の選択肢から個々のニーズに合わせて福利厚生プランを選択できるため、より公平感がある制度になっています。
カフェテリアプランを導入するメリット2:福利厚生費が管理しやすい
企業側のメリットとして、カフェテリアプランの導入により、従業員に一定のポイントを付与することで福利厚生費を管理しやすくなるという点が挙げられます。
カフェテリアプランでは、あらかじめ決められたポイントを従業員に付与する形が一般的ですので、最初に一定のポイントを従業員に割り振るため、あらかじめ福利厚生費の予算の上限を設定することが可能になり、福利厚生費の管理が容易になります。
カフェテリアプランを導入するメリット3:企業のメッセージを伝えることができる
カフェテリアプランでは、企業が自由に福利厚生の選択肢、いわばメニューを作成することになります。
例えば、マネジメントの知識を得てほしいと考えていたなら、関連するセミナーなどをメニューに盛り込むなどです。
カフェテリアプランの福利厚生メニューの中で、どんな分野を充実させるかによって、企業のメッセージを従業員に伝えることができます。
カフェテリアプランを導入するデメリット1:コストがかかる
カフェテリアプランでは、ポイントを従業員ごとに割り振るという方法が一般的です。そのため、全従業員のポイントを管理できるようなシステムを作り上げる必要があります。
新しいシステムを構築するには、たいへんな労力を要することになります。さらにシステムを維持するための福利厚生費は、会社が負担し続けることになります。
カフェテリアプランの制度を新たに確立するには、それなりの労力と費用が必要になると言えます。
カフェテリアプランを導入するデメリット2:総務の仕事が増える
カフェテリアプランを導入することによって、誰がどの福利厚生を利用し、どのくらいのポイントを使ったのか管理する仕事が新たに増えることになります。
たくさんの従業員を抱える企業ほど、管理はたいへんになってきます。
自社でカフェテリアプランを運営する場合は、できる限り自動化されたポイント管理のシステムを確立することが必要になってくるでしょう。
カフェテリアプランを導入するデメリット3:福利厚生制度の利用率に差が出る
例えば、カフェテリアプランの福利厚生メニューのうちスポーツ施設などを安価で利用できるものが充実しているとします。
スポーツが大好きな社員はたくさん利用するでしょうが、特に興味がない社員はまったくと言っていいほど利用しないでしょう。
カフェテリアプランのメニューと興味が合致しているか否かで、利用率に大きな差が出ることになります。
カフェテリアプランはアウトソーシングも可能!
「カフェテリアプランの導入を考えているが、デメリット部分が気になって踏み切れない」という方もいるでしょう。
そんなときには、アウトソージングを検討するのも1つの手段です。
会社の福利厚生をすべて代行してもらうことで、会社の負担が増加することもありませんし、コストの削減や利用率の差の是正など良い効果も期待できます。
代行サービスを選ぶコツ
その会社の社風や従業員によって、求める福利厚生の質は異なってきます。
従業員のニーズと合致しているプランでこそ、カフェテリアプランは効果を発揮します。
企業が福利厚生のメニューに込めたいメッセージや、従業員のニーズ、かかる費用と照らし合わせて、最適な代行サービスを選択しましょう。
カフェテリアプランにおすすめの福利厚生アウトソーシング企業3選
カフェテリアプランに対応しているアウトソージング企業は複数ありますが、それぞれ特色が異なっています。
それぞれの充実している部分をリサーチして、自社のニーズに合致した業者を選びましょう。
それでは、おすすめの福利厚生代行業者を紹介していきます。
福利厚生アウトソーシング企業1:株式会社リロクラブ
株式会社リロクラブは、日本初の福利厚生アウトソージング企業で、8,700社もの契約企業を抱えています。
株式会社リロクラブの魅力は、カフェテリアプランを運用する上での丁寧なコンサルティングです。
カフェテリアプランをどう運用していいかわからない、という悩みを持つ企業にも現状と照らし合わせた導入プランを考えてくれます。
また、運用開始後、より良い制度にしていくための改善にも力を入れている企業です。
福利厚生アウトソーシング企業2:株式会社イーウェル
株式会社イーウェルは、カフェテリアプラン導入に当たって、費用・従業員のニーズ・企業の特色を徹底的にリサーチして、企業にとって最適なプランを提供してくれます。
リサーチした結果は可視化されるのも安心できるポイントです。
リサーチの結果をもとにどのようなプランが構築されたか企業でも明確に把握することができ、満足度の高い福利厚生サービスを作成することができるでしょう。
福利厚生アウトソーシング企業3:株式会社ベネフィット・ワン
株式会社ベネフィット・ワンは、日本で初めて自動決済システムを導入した福利厚生アウトソージング企業です。
自動決済のシステムを取ることで、企業の事務負担を大幅に軽減し、従業員の利便性も向上します。
各企業専属のオペレーターが付き、豊富な福利厚生メニュー「ベネフィット・ステーション」の中から、各企業に最適なプランを提案してくれます。
カフェテリアプランについて知り会社への導入を検討しよう
せっかく福利厚生を整備しても、社員のニーズに合わないものでは、社員の満足度は上がりません。
また、使われない福利厚生をそのままにしておくのは、費用の面でももったいないことです。
カフェテリアプランでは豊富な福利厚生メニューから個人が選択できるので、この問題を一気に解決することができます。
カフェテリアプランについて理解し、企業・従業員ともに満足度の高い福利厚生サービスの導入を検討していきましょう。