目標設定シートの記入例を職業別に解説!
リハビリの場合
書く前に症状を深く調べよう
目標設定シートを記入する前に、症状を深く調べる必要があります。今後どのような懸念があるのか、またどのような可能性があるのかを洗い出しましょう。また、医師に相談の上、目標を設定しましょう。
良い例とは
目標:可能項目の自立化
特定項目における一部介助からの自立化
・排泄の完全自立化
・入浴時も動作観察のみにする
・着替え時における上肢補助の廃止
具体的に何を自立化するのかが理解できる目標設定になっています。また、どのように対応するかも理解することができます。
悪い例とは
目標:自立化の介護
自立化をサポートする
・排泄
・入浴
・着替え
わかりやすい目標ではあるが、具体的な対応内容が理解できません。この場合は、どのようにサポートするのかを明記する必要がある。目標設定シートは客観的に見ても理解できる内容にしましょう。
看護師の場合
書く前に自己分析をしよう
目標設定シートを記入する前にしっかりと自己分析をしましょう。どのような目標を立てると自分が成長できるか、自分に足りないものは何か、さらに活躍するためには何をすればいいのか、必要となる目標を明確にしましょう。
良い例とは
目標:緊急対応スピードの向上
ナースステーション緊急対応力向上の達成
・情報共有の徹底
・コミュニケーションによるチームワークの強化
・緊急対応の研修会実施(1回/月)
病院の理念に合った目標になっています。また、病院にとっても貢献度の高い内容になっているため、このような目標設定シートは好まれる傾向があります。
悪い例とは
目標:患者様を一番に考える
心を込めた対応の徹底
・優しい対応
・細かいことへの気配り
・院内で最も信頼される人になる
抽象的な目標になっています。また、具体的に何をどのようにするのかわかりづらいです。客観的に見た場合、精神論は理解されづらいです。目標設定シートは気持ちや感情を表現する書類ではありません。
営業の場合
書く前に過去の実績を把握しよう
営業は数字の世界です。目標設定シートを記入する前に、過去の実績を把握しましょう。今までの営業実績を踏まえ、なぜそのような結果になったのか、具体的に何をすればいいのか、いつまでに結果を出せばいいのか、数字に直結する目標を期限を決めて考える必要があります。
良い例とは
目標:総合売上高1億円/年
値下げ商品による契約件数の拡販前年比125%
・商品A契約数:50件/月
・商品B契約数:300件/月
・商品C契約数:100件/月
現実的な目標数字であり、具体的に何をいつまでにどうするのかが明確です。シンプルだが、的を得た目標設定シートになっています。
悪い例とは
目標:総合売上高1億円/年
値下げ商品による契約件数の拡販前年比1,000%
・商品A契約数の拡販
・商品B契約数の拡販
・商品C契約数の拡販
非現実的な数字目標になっているため、到底達成できるとは思われません。また、具体的な数字がないので、目標設定シートとしての全体像が掴めません。
野球の場合
書く前に得意不得意を再確認する
ポジションや打順によって役割は決まっていますが、選手も個々に得意不得意があります。長所を伸ばすのか、短所を無くすのかを再確認することが求められます。また、これはチーム全体の場合でも同じです。
良い例とは
目標:打率3割超えの達成
Aコーチによるバッティング改善
・素振りによるフォームの調整
・苦手なインコースの克服
・内転筋の強化
打率アップをする目標に対して、どのような方針で達成しようとしているかが、理解できる内容になっています。
悪い例とは
目標:打率アップの達成
バッティング改善
・フォームの調整
・苦手コースの克服
・筋力強化
どのくらい打率をアップするのか、どのようにバッティング改善するのか、具体性に欠ける内容になっています。このような目標設定シートだと、実行するべき行動が見えません。
接客業の場合
書く前に企業理念やスローガンを確認しよう
接客業の場合は、精神論や心得などに目標が設定されてしまう傾向があり、難しいと思われがちです。しかし、行動模範は企業理念やスローガンで理解することができるので、目標設定シートを記入する前に、再確認して具体的な行動目標を設定しましょう。
良い例とは
目標:来店者数の1,000名以上の増大
出入口サービスによる来店者数前年比125%の達成
・無料傘配布の実施
・新作POPの配置
・早朝の敷地掃除
例えば、地域密着型などをスローガンに掲げている企業は少なくないです。顧客に喜ばれるだけでなく、企業の考え方や目標を理解した上で、目標設定シートを記入してみましょう。
悪い例とは
目標:心のこもった接客の徹底
顧客に感謝の言葉を毎日10回以上
・満面の笑みを欠かさない
・元気に対応
・ミスをなくす
個人としての顧客に対する思い入れは理解できるが、このような目標設定シートは学生のアルバイトが書いたような印象を与えてしまうでしょう。
販売職の場合
書く前に注目商品を定めよう
売上アップや業務効率化などの目標も可能ではあるが、販売職においてはトレンディーな目標設定が好まれる傾向にあります。目標設定シートを記入する前に、今年はどの商品を武器にするのかを定めましょう。
良い例とは
目標:商品A拡販の徹底
商品Aの売上高前年比125%の達成
・商品Aの付加案内の徹底
・商品Aのディスプレイ配置期間を延長
・商品Aの商品研修(1回/週)
販売職は特定の商品に特化した目標の設定が可能です。特に自分が好きなものを選ぶと目標の設定がしやすいが、売上が期待できない商品には注意しましょう。
悪い例とは
目標:商品拡販の徹底
売上高前年比125%の達成
・商品の付加案内の徹底
・商品のディスプレイ配置期間を延長
・商品の商品研修(1回/週)
特定の商品を記入しないだけで漠然とした目標になり、目標設定シートの作成が難しくなります。
SEの場合
書く前に工夫ポイントを探そう
システムエンジニアは創意工夫により、業務の効率化や価格調整を行うことができます。目標設定シートを記入する前に、日頃の業務以外で何か工夫できるポイントを見つけましょう。
良い例とは
目標:A社付加業務による価格調整
業務効率化による付加業務の提案
・仕様書作成
・専用システムの導入
・他セクションとの統一化
わかりやすい目標設定だが、試行錯誤して利益を追求したことが理解できる内容になっています。
悪い例とは
目標:価格調整による増収
付加業務の提案
・仕様書作成
・システム導入
・統一化
目標がシンプルなのは良いことだが、簡略化し過ぎているため、追記が必要となってしまいます。
目標設定シートの入手方法
目標設定シートをダウンロードしたい
下記URLから目標設定シートの無料ダウンロードが可能です。自分に合ったテンプレートを用いて、オリジナルの目標設定シートを作成しましょう。
目標設定シートを使用してのメンタルトレーニング方法を紹介!
あのプロ野球選手として有名な大谷翔平選手も、実は目標設定シートを利用していました。大谷選手も利用したのは、下記のようなマンダラチャートです。
マンダラチャートを作成するには
まず最初に9×9マスの真ん中に「自分の成し遂げたいこと」を書きます。
次にその周りの8マスには「自分の成し遂げたいこと」を「達成するための要素」を書きます。そして、その外枠にさらに9×9マスを8個追加しましょう。
追加された8個の真ん中に先ほど書いた「達成するための要素」を書きます。
それぞれの「達成するための要素」の周りの8マスには「達成するための要素」を得るための「実際にやるべきこと」を書きます。
上記URLからマンダラチャートもダウンロードが可能です。
マンダラチャートの効果とは
マンダラチャートはあくまでも目標設定シートの一種ですが、「自分の成し遂げたいこと」「達成するための要素」「実際にやるべきこと」を自身で分析することができます。
頭の中で夢や理想を思い描くのは比較的簡単なことですが、実際にどうすればいいのか、何をすべきなのかを理解するのは難しいことです。大谷翔平選手は高校生の時に、既にマンダラチャートを実践していたというのは驚くべきことです。
目標設定シートを活用しよう!
今回は目標設定シートの記入例を業種別に紹介しました。最初は抵抗があった方も、意外と簡単だと安心した方もいるのではないでしょうか。毎日仕事は大変ですがこの機会に目標設定シートを作成して、より仕事を励んでいきましょう。