現状分析の9つの手法|課題抽出のコツ7つと現状分析に必要なこと

営業活動

現状分析とは

ビジネスシーンにおける「現状分析」の意味は、一口に言うと「仕事上の問題点を整理・把握し、問題を解決するために有効な課題を設定すること」です。

現状分析の目的は、発現している問題点の素因を正しく理解すると共にその関係性を合理的に解明することであり、問題解決に向けた行動や意思決定に正しく反映することが重要です。逆説的には、課題設定に至らず意思決定に反映されなければ、現状分析したことにはなりません。

現在の立ち位置を明確にする作業

現状分析の手法において、自分の立ち位置を再確認することが非常に重要です。現状分析の成果を出すため、あまりに急ぎすぎると悪い結果を招いてしまうことは良くあることです。

現状分析の手法を駆使するためには、一旦立ち止まって目標と現実(自分の立ち位置)との乖離(状況や程度・方向性や距離など)を明確にすることが重要です。

課題を抽出する

現状分析の手法において、現象の素因の解明や類型化を行っても問題解決に有効な課題抽出に至らなければ、単に現状を把握したことに過ぎません。

現状分析の手法で導き出した課題は、合理的な理屈や裏付けとなる根拠がなければなりません。そのことから、定性的な情報を数値化するなどして定量データをとして活用する工夫が重要です。

現状分析で得られるもの

現状分析の手法を適切に使うと、現状のやり方や進め方の問題点が明らかになり、今後のやり方についての課題(力を入れるべき事項)に向かって進むことが可能となります。

現状分析の手法では、素因の究明と相互の関連性を確定することが重要であり、正しいデータの分析力や解析力が求められます。現状分析の手法を正しく使うと、当初の目標や課題設定に問題があったことの証明になることがあります。

各段階での的確な施策

現状分析の手法によって今後の施策や方針決定を行う場合、現状分析で明らかになった課題について、重要度や優先度を勘案して設定することが重要です。

現状分析の手法で問題解決を図るためには、期待される効果が大きい課題を優先的に着手することが原則です。仮にいちばん楽で簡単な課題解決ができたとしても、ほとんど効果が得られない場合が多いといえます。

明確な目標

現状分析の手法で大事なことは、情緒的や定性的な課題設定ではなく、誰もが共通認識を持てる数値化した「明確な目標」を設定することです。

例えば、現状分析の手法を使う際は、特に課題達成の表現の中で生産量や品質、時間や期間、あるいは金額など数値化した目標を掲げることが重要です。定性的な表現に終始すると、責任を転嫁したり回避するなどの事態を招きます。

現状分析の手法9選

現状分析の手法にから得られる情報は、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが多いため、適切に分類したり切り口を変えることによって、データの有効活用が可能となります。

現状分析の手法にはたくさんの種類がありますが、多種多様な業務においても簡単に利用できる手法に「QCの7つ道具」があります。ここでは、現状分析の手法9選についてその概要を紹介いたします。

現状分析の手法1: 3C

「3C」の手法とは、自社のブランドを立ち上げる際の現状分析において、強みや弱みを客観的に把握するために有用な手法です。

3つのCは「顧客(Customer)」「自社(Company)」「競争相手(Competitor)」の頭文字を意味していますが、顧客に対する自社と競合他社との競争力の比較において、自社の立ち位置を明確にするために用いる手法です。

現状分析の手法2: 4C

「4C」の手法とは、マーケティング調査において自社の強みや弱みを整理すると共に、競合他社に対する顧客視点に立った情報収集に有益な分析ツールです。

4つのCは「顧客の価値(Customer Value)」「顧客の負担コスト(Cost)」「顧客の利便性(Convenience)」「顧客との対話(Communication)」の頭文字を意味しますが、これらの4つの要素を軸として現状分析する手法です。

現状分析の手法3: SWOT分析

「SWOT分析」の手法とは、組織の置かれている現状を整理するためのフレームワークですが、将来のビジネスチャンスとリスクを整理と具体的なアクションプランの設定に有用な手法です。

SWOTは「強み(Strength)」「弱み(Weekness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の頭文字であり、競合他社の差別化・自社の課題・将来のビジネスチャンス・将来のリスクヘッジに有用です。

現状分析の手法4:4P

「4P」の手法とは、いかに消費者に自社製品やサービスを効率的に届けるかという観点に立ち、自社製品の優位性を確保するためのマーケティング手法です。

4Pは「製品(Product)」「価格(Price)」「販売促進(Promotion)」「販売ルート(Place)」の頭文字です。企業サイドの視点に立った分析手法なので、前出の4Cと組み合わせるとより効果的です。

現状分析の手法5:層別

「層別」の手法とは、QCの7つ道具で最も基本となるデータの仕分けに用いる手法ですが、データの特徴やイレギュラーなデータの抽出に有効です。

現状分析において、製品の品質は「人」「機械」「作業方法」「原材料」の違いによって特徴や傾向が表われます。項目別のデータを比較することで最適な組み合わせが明らかになり、品質や収率の安定化を図ることができます。

現状分析の手法6 :特性要因図

現状分析における「特性要因図」の手法とは、品質特性と要因の関係を線形図表で表わしますが、「魚の骨」の格好をしていることからフィッシュボーン・チャート(fishbone diagram)とも呼ばれています。

品質に与える特性として「人」「機械」「方法」「原材料」を取り上げます。なお、特性要因図の手法の使い方には、大きく「原因特定型」と「予防対策型」の2つがあります。

現状分析の手法7 :散布図

散布図」の手法とは、少なくとも20個以上の数値データを持つ2つのつがいの特性について、それらの相関性の有無を検証するために利用する手法です。

なお、散布図の手法に統計処理を用いることによって、相関関係の証明だけでなく相関係数や検量線を求めることができます。

現状分析の手法8 :ヒストグラム

「ヒストグラム」の手法とは、データの分布状態(出現度数)の特徴を視覚的に捉えるための統計グラフのことをいいます。

ヒストグラムは、縦軸に出現度数と横軸に階級を取った棒状のグラフのことですが、一見して階級の出現度数がわかることから「度数分布図」とも呼ばれています。

現状分析の手法9 :管理図

「管理図」の手法とは、ある特性値の変化状態や異常を検知するための折れ線グラフをいいますが、「平均値」と「バラツキ」を表わすのが一般的です。

管理図は平均値の上下に管理線が設けているため、管理値を越えた場合はリアルタイムに異常を知るメリットがあります。

課題抽出7つのコツ

現状分析の手法によって、問題解決に結びつく効果的な課題抽出のやり方にはいくつかのポイントがあります。

ここでは、現状分析の手法に取り入れるべき課題抽出の意外な「7つのコツ」について紹介いたします。

課題抽出のコツ1:視点を変える

物事の現象を認識する方法として、1つは遠くから全体像を俯瞰的に見る「マクロ(巨視的)」な視点、もう1つは現場に近づきつぶさに局所的に見るミクロ的(微視的)な視点の2つがあります。

マクロの視点とミクロの視点には、それぞれ長所と欠点があります。そのため、物事の現象の本質に迫るためには、マクロとミクロの両方の視点に立った観察が重要です。

課題抽出のコツ2:立場を変えて考える

課題抽出を行う場合、立場の違いによって意見の対立はよくあることですが、お互いに立場を変えると意外な事実が見えてくることがあります。

課題抽出を行う際、自分の考えを主張することはもちろん大事ですが、自分と相手の立場を置き換えると相手の言い分が理解できるため、より建設的なアイデアにつながる可能性があります。

課題抽出のコツ3: 感情に注目

情報やデータに基づいて議論する際、人の行動や判断の根底に潜む感情的な動機に焦点を当てることが重要です。

情報やデータに表われる結果は、人の感情(喜怒哀楽など)によって大きく左右されることがあるため、ポジティブな面ばかりでなくネガティブな面にも注目する必要があります。

課題抽出のコツ4:直感を重視

課題抽出を行う場合は、論理的な思考に頼るだけでなく時には直感的な判断が重要なこともあります。

世の中に起こる現象は、全てが理路や理屈で説明がつかないことがあります。目の前に現象に対し下手な理屈を捏ねたりねじ曲げたりするよりも、直感的な閃きに頼る方がよい場合があります。

課題抽出のコツ5:制約を外す

課題抽出の議論の場においては、過去の慣例や約束ごとの前提条件に制約を受けますが、時には前提条件を取り払った型破りの発想が功を奏する場合があります。

現状分析の手法に制約条件があることは当然ですが、あまり縛りすぎると弊害となることがあります。もちろん法律を破ることは論外としても、不文律の多くは正当な根拠に乏しく曖昧さが多いのも事実です。

課題抽出のコツ6:ラベルの活用

課題抽出の議論において、物事の本質を捉えた単純明快にラベル化した文言(キーワード)を用いることが重要です。

ダラダラとした説明を加えた説明より、本質を突くキーワードの方がよほど印象に残りやすく誤解を招くことがありません。逆にラベル化できない説明は、物事の本質を捉え切れていない証左でもあります。

課題抽出のコツ7:視覚化

現状分析や課題設定において、視覚的に訴える図表は誰もが理解しやすく説得力が大きいため、プレゼンテーションに欠かせない有力な手法です。

一般的に図表作成に適しているのは定量(数値)データですが、定性的情報でも工夫の仕方によって点数化したり数値データ変換することは可能な場合があります。「QCの7つ道具」は比較的容易に使えるツールですから、トライしてみることをおすすめします。

現状分析をきちんと行うために仮説を立てて正しい手法を使おう

現状分析の手法は、あらかじめ仮説を設定しておくと問題抽出や課題抽出の議論において結論をだしやすく、生産性向上や効率アップにつながります。

例えば「巨大地震が起こったら」という仮説に対し、「高台に逃げる」という行動指針を決めておくことが重要です。仕事においても、最悪な事態を招く前に予防措置の1つとして「アラート機能」を設定しておくことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました