営業の仕事の種類10選|営業職を分類する上で基になる顧客層6つ

営業活動

営業の種類の分け方には様々な考え方がある

営業と呼ばれる仕事は、自社の製品やサービスを顧客に紹介し販売することが主な仕事です。営業にはさまざまな種類がありますが、特に小売業や製造業など製品やサービスを取り扱う企業にとっては欠かせない職種の1つです。

営業は業種によって顧客ターゲットが異なり、顧客が異なることでセールススタイルが異なるのも特徴の1つです。

営業の仕事の種類10選

製品やサービスを顧客に紹介し販売するのが「営業」と呼ばれる仕事です。営業のターゲットとなる顧客は、企業や団体などの「組織」と「個人」の2つのタイプに大きく分けることができます。

営業の仕事は業種によって顧客ターゲットやセールススタイルがそれぞれ異なるため、さまざまな種類のタイプに分かれています。では営業の仕事がどんな種類に分かれているかをくわしく説明していきましょう。

営業の仕事の種類1:法人営業

法人営業とは、顧客ターゲットを企業にした営業セールスの仕事を意味します。法人営業は企業が利用する制服などのアイテムやイベントの景品、サービスやシステムなど、さまざまな企業向け商品を提案するのが主な仕事です。

営業にもさまざまな種類がありますが、その中でも法人営業は取扱高や売上高も大きい傾向にあります。また受注案件によっては他社にも同じ製品やサービスを同時に依頼する「入札型」の案件が多い傾向にあります。

営業の仕事の種類2:個人営業

個人営業とは、一対一で製品やサービスを紹介し販売するのが主な仕事内容です。個人営業も扱う製品やサービスによって営業手法はそれぞれ異なります。

たとえば、製品やサービスをよく利用いただく顧客一人一人に対して他の製品やサービスを紹介したり、保険やシステムに加入してもらうため個人宅を訪問するのも「個人営業」と呼ばれる仕事です。

営業の仕事の種類3:ルート営業

ルート営業とは、既存顧客や企業に対して新たな製品やサービスの提案やフォローをするのが主な仕事です。

ルート営業はメーカーにおける「営業」の役割が強く、自社の製品やサービスをすでに利用している顧客に対して新しい商品やアフターフォローなどを行っています。営業の種類の中でも比較的採用人数も多く、人気の高いのが「ルート営業」です。

営業の仕事の種類4:新規開拓営業

企業の売上をさらに伸ばすために必要不可欠なのが「新規開拓営業」と呼ばれる営業の種類です。新規開拓営業とは、これまで自社の製品やサービスなどを展開しているエリアや企業に対して新たに契約や購入をしてもらうのが主な仕事内容です。

新規開拓営業は初めて接する企業や個人に対して営業を行うため、コミュニケーション力のある方におすすめの仕事です。

営業の仕事の種類5:内勤営業

内勤営業とは、自社の製品やサービスに興味を持った顧客に対して営業活動を行う仕事です。内勤営業は不動産や旅行代理店、ブライダル関連の仕事に多いのが大きな特徴です。

内勤営業の場合は顧客自らがオフィスに来てくれるため、顧客のニーズや質問に対して丁寧に対応するスキルが求められます。営業の種類の中でももっとも顧客と接する時間が長いのが「内勤営業」の魅力といえるでしょう。

営業の仕事の種類6:海外営業

海外営業とは、海外における企業や個人を顧客ターゲットに製品やサービスを紹介するのが主な仕事内容です。海外営業のニーズが高い企業の特徴は、製品やサービスを海外のマーケットに売り込みたいという事業戦略がある企業です。

既存の取引先では売上の増加が見込めない場合などに多く、営業先はアメリカ担当やアジア担当などエリアによって営業担当が分かれていることが多い傾向にあります。

営業の仕事の種類7:医薬営業

医薬営業とは、病院などの医療機関を顧客ターゲットに自社の医薬品を売り込むのが主な仕事です。

医薬営業には医薬品に関する専門知識が必要なため、医薬営業に役立つ専門資格を取得するケースが多い傾向にあります。医薬営業の1日は主に外回りが中心となるため体力のいる仕事の1つです。

営業の仕事の種類8:技術営業

技術営業とは、製造業を行う企業に対して自社の技術を売り込むのが主な仕事です。たとえば、自動車のパーツ会社などに自社が独自に保有する加工技術やプレス技術などの利用を促進するために、関連会社に出向き特殊な技術や製品の紹介を行います。

技術営業は自社の技術に対する知識だけでなく、他社における技術の知識や業界の動向なども常に把握しておく必要があります。

営業の仕事の種類9:外商営業

外商営業とは、常連や大口顧客となる顧客に対して新たな製品やサービスの提供を行う営業の種類を意味します。

外商営業は主に百貨店事業などさまざまな商品やサービスを取り扱う企業に配置されており、顧客の中でも年間利用額が高い方や自営で事業を行っている方などを対象に特別な営業を行う仕事です。

外商営業は常に顧客のニーズの応えなければならないので、比較的不規則な勤務体系になることが多い傾向にあります。

営業の仕事の種類10:飛び込み営業

営業の種類の中でもよく耳にするのが「飛び込み営業」です。飛び込み営業とは、企業や顧客に対して事前のアポイントをとらずに突然訪問し営業を行う仕事です。

飛び込み営業は、訪問販売や保険などの仕事に多く、突然顧客に対して訪問するため顧客開拓を行うことは容易なことではありません。飛び込み営業の仕事は、高いコミュニケーション力や話術などを駆使している方におすすめの仕事です。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

営業の種類を分類する上で基になる顧客層6つ

自社の製品やサービスを紹介し販売を行うのが「営業」と呼ばれる仕事です。営業にはさまざまな仕事がありますが、大きな違いとなるのが「顧客ターゲット」です。

大きな顧客となるのが「企業や団体」などの組織に対して行う営業で、訪問販売などを行う営業のターゲットは「個人」となります。次は営業の種類に分類する上で基になる顧客層についてくわしく見ていきましょう。

営業の種類を分類する上で基になる顧客層1:経営層

営業の種類の中でも大きな案件を抱えている営業が顧客ターゲットとするのが「経営層」です。経営層とは、企業の経営において決裁権を持つ役職の方のことを意味します。

たとえば、法人営業のように大きな案件を顧客に対して依頼する場合は経営層の最終決裁が必要になります。そのため、営業担当者は経営層が内容を理解できるような企画内容や説明を行う必要があります。

営業の種類を分類する上で基になる顧客層2:大企業

営業の種類の中でも技術営業や医療営業などの特殊な製品やサービスを売り込む場合は、「大手企業」なども顧客ターゲットの中に含まれます。大手企業に営業を行う場合は、同業他社の営業担当者も同じような内容で売り込んでいるケースが多い傾向にあります。

大手企業に対する契約が成立すると対象となる人数や利用額も大きくなるため、営業の種類の中でも難易度の高い営業活動の1つといえるでしょう。

営業の種類を分類する上で基になる顧客層3:中小企業

営業の種類の中でも中小企業を顧客ターゲットするのは、ルート営業や外商営業などに多い傾向にあります。ルート営業の場合は大手企業から中小企業まで幅広い顧客をターゲットしていますが、エリアの特性から郊外においては顧客が中小企業に偏る傾向にあります。

また外商営業における顧客も中小企業の経営者などが多いため、顧客の細かなニーズにも随時対応するケースが多い傾向にあります。

営業の種類を分類する上で基になる顧客層4:富裕層

営業の種類の中でも顧客ターゲットとして多いのが「富裕層」です。富裕層とは、自らビジネスを行うなどして資産や財産を多く保有する方を意味します。

営業は製品やサービスを売り込む仕事なので、金銭的にも余裕のある富裕層は比較的どんな種類の営業にも含まれる顧客ターゲットです。

しかし、富裕層はすでによりよい製品やサービスを保有しているため、既存よりもメリットの高い製品やサービスを売り込む必要があります。

営業の種類を分類する上で基になる顧客層5:一般層

営業の種類の中でも内勤営業では、一般層を顧客ターゲットにしていることが多い傾向にあります。一般層とは、学生からサラリーマンまでごく一般的な生活を営む人々のことを意味します。

内勤営業の場合は、一般層の顧客が欲しいと思う製品やサービスを広告や自社ホームページなどで売り込み、顧客に来店を促すセールススタイルです。営業の種類の中でも契約率は高く、比較的トラブルなども少ない傾向にあります。

営業の種類を分類する上で基になる顧客層6:店舗販売

営業の種類の中でも販売スタッフに近い位置づけなのが、店舗販売を中心に行う営業です。店舗販売は、製品やサービスを店舗に陳列させ、製品やサービスに興味のある顧客に対してアプローチするのが営業手法です。

店舗販売の場合は顧客に対して製品やサービスを売り込むというよりは、より製品やサービスの魅力を伝えるの仕事です。営業の種類の中でも比較的人気が高く、採用人数も多いのが店舗販売の特徴です。

営業職の仕事の種類を把握しましょう

自社の製品やサービスをさまざまな顧客に売り込むのが「営業」と呼ばれる仕事です。営業にはさまざまな種類があり、営業の種類によって顧客ターゲットが異なります。

また営業のセールススタイルは、新しいものを顧客に対して売り込むパターンと製品やサービスに興味をもった顧客に対して営業する場合の2パターンがあります。営業という仕事は企業の規模や売上を拡大させるためには必要不可欠な職種の1つといえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました