企業ロゴを作成する際のポイント23個|企業ロゴ作成時の注意点3つ

営業活動
  1. 企業ロゴとは?
    1. 企業ロゴの重要性
    2. 企業ロゴがもたらすメリット
  2. 企業ロゴを作成する際のポイント23個
    1. 企業ロゴを作成する際のポイント1:既視感がなく独自性を確保しているデザインか
    2. 企業ロゴを作成する際のポイント2:意匠、商標、知財権をクリアできるデザインか
    3. 企業ロゴを作成する際のポイント3:記号として認知できるものか
    4. 企業ロゴを作成する際のポイント4:アイコンやFavicon、サインにも使えるか
    5. 企業ロゴを作成する際のポイント5:ブランドのグラフィックに展開が可能か
    6. 企業ロゴを作成する際のポイント6:ブランドフォントを格納しているデザインか
    7. 企業ロゴを作成する際のポイント7:デザインシステムの核となるトーン・アンド・マナーを有しているか
    8. 企業ロゴを作成する際のポイント8:ショッピングバッグにロゴだけ入れてサマになるか
    9. 企業ロゴを作成する際のポイント9:他のロゴと並べておいた際に見劣りしないか
    10. 企業ロゴを作成する際のポイント10:商品化に役立つか
    11. 企業ロゴを作成する際のポイント11:新しいサービスができた時に素早く対応できるか
    12. 企業ロゴを作成する際のポイント12:ターゲットや事業展開に合わせて、変化をつけることが可能か
    13. 企業ロゴを作成する際のポイント13:一次的な流行にとらわれず長く使えるか
    14. 企業ロゴを作成する際のポイント14:誰にでも使いやすいか
    15. 企業ロゴを作成する際のポイント15:ロゴのカラーにはきちんと意味があるか
    16. 企業ロゴを作成する際のポイント16:価格帯やサービスにあったポジションを表現しているか
    17. 企業ロゴを作成する際のポイント17:競合のブランドに対して、差別化できるように工夫されているか
    18. 企業ロゴを作成する際のポイント18:さまざまな媒体に使用できるデータ形式になっているか
    19. 企業ロゴを作成する際のポイント19:ぱっと目で目立ち街中で目を引くか
    20. 企業ロゴを作成する際のポイント20:飽きがこないデザインか
    21. 企業ロゴを作成する際のポイント21:ブランドとあっているか
    22. 企業ロゴを作成する際のポイント22:そのロゴが好きか
    23. 企業ロゴを作成する際のポイント23:ヒアリングをしっかり行う
    24. あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
  3. 企業ロゴ作成時の注意点3つ
    1. 企業ロゴ作成時の注意点1:色を使いすぎていないか
    2. 企業ロゴ作成時の注意点2:モノクロでも認識できるか
    3. 企業ロゴ作成時の注意点3:他社と類似のものになっていないか
  4. 企業ロゴを作る際のポイントを参考にしよう!

企業ロゴとは?

企業ロゴというのは一般的に、「その特定企業を象徴するマーク・文字」を占める上で、その企業で行なっている事業内容をそれとなく示すものや、単純に企業の特徴だけを示すもの、またまったく企業内容とは関係ないイメージを重視したものなど、多彩にあります。

つまり、その企業が「これ」と決めた印象を操作できる代物をその企業ロゴとして決め、それをもって顧客(一般市民)に親しみを持ってもらうことを目的とします。

企業ロゴの重要性

企業ロゴを決める際のポイントは、まず「その企業の印象を良くするためのロゴ」、「親しみを持てるロゴ」、「その企業でどんなことをしているのかが一目でわかるロゴ」の作成にあり、そのために名前・デザイン・文字のレイアウトなどをオリジナルで考えます。

企業ロゴを作成する際は、名前・先進性のある商標・普遍的なロゴ・企業の将来的ニーズを約束できるロゴなどが大きなポイントで、それがそのまま企業の特徴になります。

企業ロゴがもたらすメリット

企業ロゴがもたらすメリットですが、ここで見られるポイントはまず「その企業ロゴを見たことで、その企業でなされる事業内容に親しみを持たせる」という点に大きくあり、その上で、顧客ニーズを踏まえながら一般市民に忘れられない点が魅力的なポイントになります。

印象操作というものがありますが、企業ロゴを作成する場合のポイントでもその点への配慮が多少あり、見た目で親しみ・興味・ニーズを想定させる点が大事です。

企業ロゴを作成する際のポイント23個

さて、ここからは「企業ロゴを作成する際のポイント23個」と題し、実際に企業ロゴを作成していく際に必要となる知識や情報、またスキルや作成するときのプロセスについてご紹介していきます。

企業ロゴの大きなポイントは先述のように「顧客ニーズを踏まえた上で、企業で行なっている事業内容に親しみを(市民に)持たせること」に大きくあり、忘れられないインパクトが強いロゴにすることにあります。

企業ロゴを作成する際のポイント1:既視感がなく独自性を確保しているデザインか

企業ロゴを作成する際には「オリジナル性」が強く求められますが、この場合のポイントは既視感がない点・インパクトが強い点・将来性を想わせる点が非常に大きく見られます。

どこかで見たことのある企業ロゴというのは、どうしても二番煎じ的な印象の弱いものとなりがちなので、その企業ならではのオリジナル性の強いものが好まれるのがポイントになります。

企業ロゴを作成する際のポイント2:意匠、商標、知財権をクリアできるデザインか

意匠というのは単純に「工夫できている点」や「趣向が凝らされていること」になりますが、企業ロゴを作成する場合でも、この意匠が十分費やされている点が大きな(デザイン上の)ポイントになります。

商標として、過去に別の企業で作成された企業ロゴに酷似していないかどうかを確認しておき、そのような知的財産・所有権・著作権などをクリアできる企業ロゴかどうかを、先に確認しておくことがポイントです。

企業ロゴを作成する際のポイント3:記号として認知できるものか

たとえば、長文で企業ロゴを作成した場合、それは実用性の高い企業ロゴとは言えません。企業ロゴを作成する場合のポイントとしてはまず「一目ですぐに見た人の心へ浸透できるロゴ」であることが望ましく、そのプロセスを邪魔してしまう物は好まれません。

企業ロゴのポイントはこの「ひと目ですぐにインプットされるロゴ・デザイン」にあるため、この場合でもオリジナル性の高いインパクトが強いロゴが望ましくなるでしょう。

企業ロゴを作成する際のポイント4:アイコンやFavicon、サインにも使えるか

Faviconというのはいわゆる「シンボルマーク」のことを指し、主にウェブサイトで作成されるシンボルマーク・イメージデザインなどを指して言われます。この場合でも著作権に留意しましょう。

このFaviconにしても企業ロゴの特徴をよく表しており、たとえばウェブサイトの情報というのは非常に多くの似たようなデザインロゴが並んでいますが、その内から目立つロゴを作成しておかなければ誰にも注目されません。

企業ロゴを作成する際のポイント5:ブランドのグラフィックに展開が可能か

企業で掲げているブランド効果を企業ロゴに組み入れるための工夫になりますが、ここでもそのポイントとしては「その企業でどのような事業を行なっているのか」や「事業展開・規模のあり方を一目でインプットさせられるもの」が望ましくなる点に見られます。

上記を踏まえた上で、その企業ならではの独自のオリジナルデザインの作成が大切で、その場合でも先述したロゴ作成時のポイントをしっかり押さえることが重要です。

企業ロゴを作成する際のポイント6:ブランドフォントを格納しているデザインか

ブランドフォントは、企業ロゴに差し込む文字・文章のことを指しており、つまり企業ロゴを作成する際に必要となる「文章的説明・文字で表現するロゴのインパクト操作」を意味することになります。

絵やデザインだけでは不足気味の企業ロゴである場合、そのポイントとして顧客の注目を集めて、そのロゴ内容をさらに説明する場合のデザインになります。このデザインを組み込むことにより、さらにロゴのインパクト性が高まるでしょう。

企業ロゴを作成する際のポイント7:デザインシステムの核となるトーン・アンド・マナーを有しているか

トーン・アンド・マナーというのは、その企業ロゴが表現しようとしている意味・内容を、色調やフォントの大きさ、ロゴそのもののデザインのあり方などで操作する工夫を指します。

企業ロゴというのは、そのデザインのあり方を見ただけで「その企業で何をしているのか」をインパクトをもって伝える点がポイントになりますが、この場合でもそれへの工夫・判断がとても重要になります。顧客ニーズを考えた上で想定していきましょう。

企業ロゴを作成する際のポイント8:ショッピングバッグにロゴだけ入れてサマになるか

これはその企業ロゴのあり方にインパクトがあるかどうか、その企業で行なっている事業の説明ができているか、また企業ロゴそのもののデザインが見た目に好ましいかどうか、などの点に注目することがポイントで、それぞれの用途を想定して作成されます。

バッグや服、またその他の小物・製品にデザイン・プリントされる企業ロゴのあり方を作成時から想定しておき、その見た目や体裁に十分配慮することが重要です。

企業ロゴを作成する際のポイント9:他のロゴと並べておいた際に見劣りしないか

企業ロゴを作成する際のポイントとして、競合する他の企業ロゴとの見比べが大切で、その対照によって「自社の企業ロゴがどのようなあり方になっているか」また「どのような魅力を伝えられているか」という点に十分着目する必要があります。

この点をしっかり踏まえた上で、将来性の高い企業ロゴの作成がポイントになり、その先もずっと使用できるロゴ作成を先に想定しておきましょう。

企業ロゴを作成する際のポイント10:商品化に役立つか

企業ロゴを作成して、それが商品化に役立つかどうかを想定しておくことは非常に重要で、それによって将来的な企業利益に直結することが多く見られます。

企業ロゴというのは、飽くまでその企業の商標・ブランドを示すために作成されることが多いですが、このように商品の売れ行きを想定した上で作られることもあり、これもポイントとして押さえておきましょう。

企業ロゴを作成する際のポイント11:新しいサービスができた時に素早く対応できるか

企業では一般的に1つの製品だけでなく、その他にもいろいろな商品を作っていることが多く見られます。そのため、先述の「企業ロゴを作成する際に商品化に役立つか」という点で、1つの商品の売り込みだけを想定していては不足する場合があります。

そのため、その企業で製造している商品すべてをトータル的に俯瞰しておき、企業そのもののブランドを先に想定させる企業ロゴの作成が求められます。

企業ロゴを作成する際のポイント12:ターゲットや事業展開に合わせて、変化をつけることが可能か

これはかなり精密度の高い企業ロゴの作成方法に見られますが、企業ロゴを作成する場合には特に「顧客ニーズ」を踏まえた上で作成されることもポイントとなるため、その点ではターゲット層を踏まえて作ることも必要になります。

この点を押さえておき、企業でなされる事業展開についていけるロゴ作成を心得ておき、将来的に使用できる企業ロゴの創作を試みましょう。

企業ロゴを作成する際のポイント13:一次的な流行にとらわれず長く使えるか

これも先述でご紹介している「企業ロゴの将来的ニーズを踏まえた上での作成方法」となります。企業では将来的ニーズを踏まえた上で製品販売・マーケティング戦略などが行われていくため、そのニーズに沿ったロゴ作成がポイントになります。

このポイントを十分押さえておき、いつまでも永続的に使用し続けられるロゴが作成できれば申し分ありません。

企業ロゴを作成する際のポイント14:誰にでも使いやすいか

企業ロゴの共有性についてですが、企業ロゴというのはできるだけ多くの人に親しみやすく、またすぐ表現できるロゴであることが望ましくなります。

これもロゴを作成する際の大きなポイントで、顧客ニーズを踏まえた上で、一般市民に広く浸透させられるための工夫になるでしょう。

企業ロゴを作成する際のポイント15:ロゴのカラーにはきちんと意味があるか

企業ロゴのデザインでのポイントですが、企業ロゴを作成する際に多彩な色調をもってデザインする場合、それぞれの色合いにきちんと意味があるかどうかを確認しましょう。

企業独自に掲げている色調・デザインカラーなどがあればそれを使い、なければその時点で企業カラーを想定しておき、企業ロゴのポイントとして組み入れます。

企業ロゴを作成する際のポイント16:価格帯やサービスにあったポジションを表現しているか

企業ロゴを作成する場合は、この「価格帯やサービスにあったポジションを表現しているか」という点への配慮も必要で、これは企業独自に展開しているマーケティング戦略・実情を大きく反映させるためのポイントになります。

この点を十分踏まえてロゴ作成することで、その企業の特徴や反映ぶりも伝わることになり、大企業などではこの作成方法がよく採用されています。

企業ロゴを作成する際のポイント17:競合のブランドに対して、差別化できるように工夫されているか

これは先述でもご紹介しましたが、企業というのは必ず競合企業との接触・協働が見られるため、もしライバル企業や提携企業などがあれば、それらの企業で掲げているロゴときちんと「見分けが付く形でのロゴ作成」が必須になります。

これもロゴ作成をする場合の大きなポイントとなり、企業ごとの特色を将来的に紹介できるステップとなるでしょう。

企業ロゴを作成する際のポイント18:さまざまな媒体に使用できるデータ形式になっているか

企業ロゴの流用に関するテーマですが、企業ロゴは一度作成すれば、その企業が関連しているさまざまな事業分野で流用されることになります。

そのため、その多彩な分野で活用・流用できるようあらかじめポイントを置いて作成し、柔軟に活用できるロゴにしておくことが大切です。

企業ロゴを作成する際のポイント19:ぱっと目で目立ち街中で目を引くか

企業ロゴはある程度その企業独自の宣伝文句(宣伝用デザイン)となるため、街中やウェブ上でそのロゴを見た時、かなりインパクトをもって顧客の目と心に飛び込んでいける内容・デザインでなければいけません。

その点にポイントを置いて作成することが大切で、この場合は流行をもじってみたり、また特定の若者文化に浸透しやすいデザインを用いてみたりと、いろいろな工夫が必要になります。

企業ロゴを作成する際のポイント20:飽きがこないデザインか

これも企業ロゴそのもののデザイン性の問題になります。企業ロゴは先述のように「作成後もずっと掲げておく企業の看板」ともなるため、すぐ飽きられるようではその意味をなしません。

そのため、あるていど斬新かつオリジナルのデザインを想定しておき、10人いれば7人が飽きないようなデザイン想定をしてロゴ作成することがポイントになります。

企業ロゴを作成する際のポイント21:ブランドとあっているか

企業ロゴのポイントは主に「その企業が掲げるブランド・商標を上手く表現できているか」という点によく見られ、その点を充足しておくことが望まれます。

そのため、企業ブランドが先に市民・顧客に浸透している場合、そのブランド効果を十分伝えられるロゴ作成・デザインが重要になるでしょう。

企業ロゴを作成する際のポイント22:そのロゴが好きか

これはあるていど主観の問題になりますが、その企業ロゴを見た時に「すぐ飽きてしまわないか」や「そのデザインが万人受けしやすいかどうか」をあらかじめ想定して作成することは大きなポイントとしてあります。

この場合も「飽きられやすい」、「ロゴデザインそのものがダサイ」などといったマイナスになる特徴を省いておき、なるべく多くの人に指示され続けるようなデザイン・プリントが必要になります。

企業ロゴを作成する際のポイント23:ヒアリングをしっかり行う

企業ロゴを作成する場合には、たいていの会社で「すべての社員にしっかりヒアリングをしておき、各自のロゴデザインに関するアイデアを検討して作成にかかる」といった、一応のプロセスを踏まえて作成が開始されます。

このプロセスを十分踏んでおくことで、万人受けしやすいロゴデザインの作成が可能となり、飽きられない、(企業として)オリジナル性の高いロゴが作成されます。これも重要なポイントです。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

企業ロゴ作成時の注意点3つ

さて、ここからは「企業ロゴ作成時の注意点3つ」と題し、実際に企業ロゴを作成していく場合に必要な注意点・留意点についてご紹介していきます。

企業ロゴはその企業にとって非常に重要な看板となり、またその将来性を約束してくれるものともなるため、この場合の注意点を踏まえることは必須のポイントとなるでしょう。

企業ロゴ作成時の注意点1:色を使いすぎていないか

まず企業ロゴを作成する場合の色調についてですが、あまり色を多彩にしすぎることで、かえって「どんなことをしている企業なのか」また「その企業の特色」がわからなくなることがあります。

そのため、使用する色調をなるべくシンプルなものにしておき、まず企業カラーに沿った独自のデザインを心得ておくことがポイントになります。

企業ロゴ作成時の注意点2:モノクロでも認識できるか

企業ロゴがもし白黒コピーでプリントされた場合、モノクロでしっかり認識できないロゴであれば、それだけで大きなマイナスポイントになってしまいます。

またテレビで紹介される場合でもモノクロでわかりづらければ、それだけで顧客には伝わらない可能性が十分あります。そのため、これらの点をきちんとクリアできる企業ロゴのデザインを想定し、それに沿ってどんな環境でも伝えられるロゴ作成がポイントになります。

企業ロゴ作成時の注意点3:他社と類似のものになっていないか

商標権というものがありますが、これは企業ごとのロゴやスローガン、また企業理念を説明するための文章などにおいても影響し、特に他の企業のものと酷似している場合は問題になります。

著作権問題と同じ形で訴えられることもあるため、前もって他の企業ロゴとの酷似性を分析して把握しておき、酷似しないよう十分な配慮が必要になります。

企業ロゴを作る際のポイントを参考にしよう!

いかがでしたか。今回は「企業ロゴを作成する際のポイント23個|企業ロゴ作成時の注意点3つ」と題して、「企業ロゴを作成する際のポイント23個」についての詳細情報をピックアップする上で、企業ロゴ作成時の注意点3つ・ポイントについてご紹介しました。

企業ロゴというのは、基本的にその企業の特色や事業テーマを示すものとして扱われ、その企業の将来性を約束できる程の重要なデザインになります。

タイトルとURLをコピーしました