営業職なら知っておきたい、スーツの着こなしのマナーとポイント
ビジネスマンとして営業をする上で大切なのが、スーツ。ビジネスツールである反面、着る人の性格や個性を映す鏡ともいえるでしょう。普段のお仕事では着ないという人も多いですが、最低限のマナーは覚えておきたいものですよね。毎日スーツを着てお仕事をされている方はもちろん、営業職に従事している方たちに向けて、スーツの着こなしをお伝えしていきます。
男女別、営業職の基本的なスーツの着こなし方
営業職としてスーツを着るときにやはり覚えておきたいのはマナーです。取引先を訪問する直前、ふと不安になってしまいたくはありませんよね。失礼にあたらないか、この色で大丈夫だったかetc…そんなときに抑えておくべき着こなし術を、フォルムやシーン、カラー別にご紹介します。
営業職のスーツ着こなし術:男性編
スーツを着て、颯爽と街を歩いていく営業職の男性は魅力的ですよね。自分の仕事に誇りをもち、自信に満ちたまなざし。そこにはもちろん、スーツの存在があります。ビシっとスーツを着こなすことは、洗練されたビジネスマンとしての風格に直結します。営業職としてふさわしい服装を知ることは、仕事の評価にも関わること。それでは、男性がスーツを着る際のマナーを解説していきましょう。
スーツのスタイル
男性用のスーツには、ダブルスーツとシングルスーツの二種類があります。シングルスーツは、ボタンの並びが一列になっているもの。一方のダブルスーツは、ボタンの並びが二列になっているものです。フォーマルで知的な印象を与えてくれるダブルスーツも選択肢として素敵ですが、ビジネスシーンではシングルスーツが主流となっています。とりわけ営業職ではシングルスーツが無難です。
スーツのカラー
そして、印象を大きく分けるのがスーツのカラー。まず、ビジネスマンが着用するスーツの定番は、
・グレー
・ネイビー
・ブラック
の3色です。
営業職としていちばん好ましい色は、グレーです。濃いグレーと薄いグレーの2パターンがあり、どちらもビジネスシーンでよく見かける色ですね。中でも営業職ではチャコールグレーやダークグレーなどの暗めの色のスーツを選ぶようにしましょう。あまりに明るい色のスーツだと、取引先やお客様に軽い印象を与えてしまうことになってしまいます。
次はネイビー。こちらも色の印象は暗めですから、堅実さや慎重さという印象を相手に抱かせることができます。若い人に好まれる傾向にありますが、年齢は関係なく着用することができるため、一着持っておくといいでしょう。
最後のブラックのスーツは、あまり営業向けとはいえません。というのも、黒のスーツはパーティーや結婚式など、祝いの場やイベントのドレスコードになる色だからです。またリクルートスーツの色と同じということもあり、頼りない印象を与えてしまう場合もあります。
ネクタイ
服装の選択肢が多くない営業職にとって、意味を持つのがネクタイです。選択肢は多くない反面、ネクタイはアイデンティティを示す大切なアイコンとなります。印象を残しつつ、マナーを守っていきたいですよね。
理想的なネクタイの幅は、7.5~8.5cmと言われています。これよりも幅が狭いナロータイは一見お洒落ではありますが、社会人として相手に軽薄な印象を与えてしまいます。
カラーについて
また、ネクタイのカラーについても悩んでしまうでしょう。基本的に、ネクタイのカラーに細かいマナーはありません。明らかに派手なものでなければ、色がついていてもそれはあなたの個性となります。しかし黒のネクタイはお悔やみの席で用いるもので、ビジネスの場にはふさわしくありませんから注意しましょう。
営業職のスーツ着こなし術:女性編
女性は男性に比べ、営業職でも服装の選択肢が多くあります。またスーツを着用する場合でも、幅広く選択することができますね。しかしだからこそ、迷ってしまうこともあるでしょうし、マナーは守っていきたいもの。仕事ができて着こなしも上品な女性は素敵ですし、どこか凛とした魅力がありますよね。
スーツのスタイル
女性がスーツを着る場合にまず考えなくてはいけないのが、パンツスタイルにするかスカートスタイルにするかということです。これは状況によることが多いですが、もしも体を動かす場面が多くあるようであれば、パンツスタイルを選んでください。動きやすい服装であることは、仕事の効率にも直結します。また、スカートスタイルの際にはストッキングの着用も忘れないようにしましょう。色はベージュが無難です。素足を見せることは、相手に対して失礼にあたります。そして、スカートスタイルで気をつけたいのはその丈の長さ。座ったときに膝上10cmの長さがベストですから、スーツを購入するときには注意しましょう。
スーツのカラー
さて、スーツを着用するときに迷ってしまうのが、そのカラーです。男性よりも選択肢が多い分だけ、適切なカラーはどんなものなのか悩んでしまいますよね。
ビジネスシーンで女性が着用するスーツのカラーは、
白
ベージュ
グレー
紺色
黒
の5種類が主です。
女性の営業職としては明るめの色が好まれますから、明るいグレーやベージュのスーツを着用すると好印象です。また明るい色は、柔らかさを表すことができます。良好な関係を築いていきたい取引先やお客様と会うときには、特に心がけるようにしましょう。
そして女性の場合にも、暗いカラーはあまり好まれません。もちろん、ネイビーや濃いグレーなどであれば、適度に落ち着いた印象を与えることができます。しかし黒は、こちらもリクルートカラーと重なる部分があり、好ましくありません。
シャツ
スーツのスタイルとカラーが決まったら、次はインナーです。女性はスーツの中に着ることができるシャツの種類も豊富にありますから、時と場によって正しい選択をしたいですよね。営業職の女性が着るのは、
・レギュラーカラーシャツ
・スキッパーカラーシャツ
・フリルシャツ
・カットソー
が主なものです。
やはり無難なのはレギュラーカラーシャツです。相手に対し、清潔で誠実な印象を与えることができます。スキッパーカラーシャツは、襟元が10cm空いていて、柔らかな印象を与えることができます。取引先との会食などで着ていきたいですね。また、フリルシャツやカットソーは、メンズライクになりがちなパンツスタイルにおいて、女性らしさを出すことができます。これらのシャツの中で、自分に合ったスタイルを探してみるのもいいですね。
営業職は、スーツは何着持っているのが良い?
ビジネスマンとして、身を包むスーツのお手入れは欠かせません。そのためにも、スーツが一着しかないという状況は避けたいもの。
外回りが多い人であれば、ワンシーズンに2,3着のスーツがあると良いでしょう。スーツのクリーニングは、ワンシーズンに一回が適切な回数ですから、あまりシワやシミをつけないためにも、最低2着は持っておくようにしましょう。毎日のように同じスーツを着続けることになれば、ワンシーズンのうちにクリーニングに出すことが難しくなってしまいますからね。月曜から金曜までがお仕事という人の場合には、毎日違うスーツを着られるように、一週間分のスーツを持っていれば理想といえますね。
オールシーズンスーツ
オールシーズンのスーツもありますが、基本的にはシーズンごとのスーツを用意しておきましょう。もちろんオールシーズンスーツでも良いのですが、極端に暑い真夏などは窮屈に感じてしまうこともあるでしょう。営業職にとって、不快な印象を与えないということがいちばん大切ですから、清潔感を大切にしていきましょうね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、営業職が着用するスーツについてお伝えしました。営業職は、相手に与える印象が重要です。ビジネスマン、ビジネスウーマンともに、身だしなみのマナーをしっかりと知っておきたいですよね。いざというときに困らないためにも、日頃からスーツについて意識するように努めていきましょう!