コミュニケーション能力が高い人の特徴15個|高める方法5つ

スキルアップ

コミュニケーション能力とは

コミュニケーション能力とは、人間関係においてお互いにスムーズに意思疎通ができる能力のことです。

もし、あなた自身がコミュニケーション能力が劣っていると感じるなら、そのような能力に長けている人を見かけるととても憧れてしまうのではないでしょうか。

果たしてコミュニケーション能力が高いと、どのようなメリットがあるのでしょうか。また、コミュニケーションがうまく行かない理由にはどのようなものがあるのでしょうか。

コミュニケーション能力が高いことのメリット

これについては数多くのメリットがあり、多くの人が自分も高いコミュニケーション能力を身につけたいと感じています。

なぜなら、上手なコミュニケーションは、人間関係を円滑に進める上では欠かすことができないからです。

たとえば、「初対面の人でも気後れすることなくスムーズに打ち解けられる」「部下に的確な指示やアドバイスができる」「プライベートで気の利いた会話ができる」など、そのほかにも多くのメリットがあります。

コミュニケーションが上手く行かない理由

しかし、コミュニケーションが上手く行かないと悩む人は数多くいます。

なぜなら、多くの人がコミュニケーション能力を高める方法を知らないことが大きな原因になっているからです。

たとえば、あらかじめ親や学校などでコミュニケーション能力について教えられていれば、それなりの能力は身につきます。しかし、多くの人は人間関係に行き詰まった時に、初めてコミュニケーション能力の重要性に気づき、能力を高めたいと感じます。

コミュニケーション能力が高い人の特徴15個

それでは次に、コミュニケーション能力が高い人にはどのようが特徴があるのかについて見ていきましょう。

もし、あなたがコミュニケーション能力を高めたいと感じているなら、まずはコミュニケーション能力が高い人の特徴を知ることがとても重要であり、そのような人の特徴を積極的に取り入れるよう、日々観察の目を向けることが大切です。

それでは、コミュニケーション能力が高い人の15個の特徴をご紹介します。

1:相手に興味・関心を強く持っている

コミュニケーション能力が高い人の最も重要な特徴は、相手への興味や関心の強さにあります。なぜなら、人は自分に興味や関心がある人に信頼感を寄せ、好感度を高めるからです。

たとえば、自分に何の関心を示さない人に対して興味が湧くことなどあるでしょうか。もちろん、特異な格好や美しい容姿の人に対し関心が向くこともあるでしょう。

しかし多くの場合、自分に興味や関心を示してくれる人に信頼を寄せます。

2:相手の心理を読み取れている

人は話す時には、本音のごく一部を口にするに過ぎず、ひとまず言葉を発することで、自分の気持ちを相手に伝えるきっかけを作りたいと願っています。

たとえば、相手が「この前、娘からプレゼントをもらってね」と言った時に、「良かったね」で会話が終われば、相手はこれ以上話をしたいとは感じないでしょう。

しかし、相手の言葉に潜む本当の心理を読み取り、その心理を知ろうとさらに声をかければ相手は言葉を続けます。

3:相手との一体感を作っている

人は、自分と似通った人に信頼感や安心感を抱きます。たとえばあなたも、同じプロ野球チームを応援している、同じ出身地であるといった共通点がある人に興味や信頼感が生まれるのではないでしょうか。

コミュニケーション能力が高い人はそのことを十分に理解しているので、会話の際にも相手の興味や関心事に合わせて会話をします。そうすれば相手が信頼感や安心感をもつので、相手のと一体感を作ることができます。

4:聴き方のポイントを押さえている

コミュニケーション能力が高い人は、単に話すことが上手なだけではなく、誰よりも相手の話に耳を傾ける「聞き上手」であり、そうすることで相手の話のポイントを押さえて会話が広げられることを理解しています。

たとえば、会話が続かないと嘆く人に限り自分が話すことに興味が集中しすぎて、相手の話に耳を傾けることがおろそかになりがちです。

「話上手は聞き上手」。このことを念頭に置き会話をすることを心がけましょう。

5:伝え方のポイントを押さえている

伝え方のポイントで最も大切なのは、相手に何を伝えたいのかを明確にすることであり、コミュニケーション能力が高い人は、そのポイントを十分理解しています。

たとえば、話の伝え方が難しいと悩む人は、話すうちに話のポイントがブレてしまい、さらに、話を進める中で何を話したら良いのかがわからなくなってしまいます。

まずは、相手に結論や目的を明確に伝え、その後に客観的事実を述べ、最後に自分の意見を伝えてみましょう。

6:うまい喩え話を使う

コミュニケーション能力が高い人は、喩え話を上手に使います。

なぜなら、物事を直接伝えるよりも、うまい喩え話を交えた方が話に説得力が増すことを知っているからです。

たとえば、勉強が苦手な子供に「勉強しなさい」といっても、その子供は拒否反応を示すだけです。しかし、「最初からできる人など誰もいない。優秀な人でも毎日コツコツ勉強することで、東大に入学できるを身につけることができる」と伝えれば説得力が増します。

7:鉄板ネタ・話題を準備している

コミュニケーション能力が高い人は、あらかじめ鉄板ネタや話題を準備しています。

なぜなら、相手との会話を楽しむためには、自分の方から心を開かなければ相手も気持ちを許してくれないことをわかっているからです。

たとえば、会話が苦手な人に限って、事前に相手の関心を引くネタや話題を準備していません。その場の雰囲気にまかせて、前もって計画することなく会話をしようとします。

まずは、笑えるような失敗談などが有効です。

8:常に気遣いができる

コミュニケーション能力が高い人は、常に相手に対して気遣いができます。

なぜなら、会話はキャッチボールでありお互いが対等に話せることで、楽しい会話が成立することを心得ているからです。

たとえば、一方的に自分のことばかり話す人にはウンザリさせられてしまい話す気さえ失せてしまいますが、話がしやすいように上手に気遣ってくれる人には、思わず心を打ち明けてしまいます。

常に優しさを持って会話に臨むようにしましょう。

9:誰とでも分け隔てなく接する

相手によってあからさまに態度や話の口調を変える人より、誰とでも分け隔てなく接する人に周囲の人は心を打ち明けます。

たとえば、人によってコロコロ態度を変える人に信頼感を寄せることができますか。「この人私の前では良い顔見せて、他の人には私の悪口をいってるのでは」と、信頼感どころか不信感が募るばかりです。

しかし、誰とでも分け隔てなく接する人は、誰に対しても一貫した態度を取るので、いつでも信頼が集まります。

10:会話の引き出しが豊富

コミュニケーション能力が高い人は、会話の引き出しが豊富です。

なぜなら、相手と会話を楽しむには話題の豊富さが物をいうことを知っているので、常にアンテナを張り巡らし話題の収集に努めるからです。

たとえば、会話が行き詰まっても会話の引き出しが豊富なら、次の話題をすぐ提供でき再び会話を始めることができます。

しかし、会話の引き出しが乏しいと、会話を楽しむどころか会話自体が虚しく感じてしまうことがあります。

11:褒め上手

コミュニケーション能力が高い人には、褒め上手な人が多くいます。

なぜなら彼らは、歯の浮くような褒め言葉はともかく、相手に褒められて悪い気持ちがする人はあまりいないことを知っているからです。

たとえば、会話中さりげなく容姿を褒められたり、話の内容を関心を持って褒められれば、思わずこちらも良い気分なり相手に心を許してしまうのではないでしょうか。

大げさに褒めることより、褒め上手になって会話を楽しみましょう。

12:いい意味で人たらしである

人たらしと聞くと、人をだますとか欺くといった否定的な意味に使われあまり良い心持ちになれません。しかし、いい意味で人たらしな人は、「いつも明るい」「おねだり上手」「人懐っこい」「付き合いが良い」など、ポジティブなイメージに捉えることができます。 

そのような人であれば、なんとなく心を許したくなり良いコミュニケーションができそうです。コミュニケーション能力が高い人は、そのことを理解しています。

13:フットワークが軽い

コミュニケーション能力が高い人には、フットワークが軽い人が多くいます。

なぜなら、フットワークが軽いと話題収集でいろいろな場所に出かけたり、コミュニケーションを楽しむためにあらゆる人のところにすぐに足を運ぶことができるからです。

たとえば、フットワークが重いとそれらのことが億劫になり、コミュニケーション能力を磨くことができません。そのことでさらに、話題が乏しくなりその人の会話に魅力を感じなくなります。

14:否定的な言葉を使わない

コミュニケーション能力が高い人は、否定的な言葉を使いません。

なぜなら、否定的な言葉は盛り上がる会話にはなんの意味なく、盛り上がった会話を盛り下げる効果しか持たないからです。

たとえば、直接的に相手にあなたの会話が否定されたら、あなたはそのあと話す気分には到底なれないでしょう。しかし、あなたの会話に相槌をうち肯定的な言葉を返してくれれば、相手に対する信頼度は瞬く間にアップします。

15:報連相をきちんとする

コミュニケーション能力が高い人には、報連相をきちんとする人が多くいます。

なぜなら、報連相はお互いの意思が確認できる最上の方法だからです。

たとえば、こちらが要求したことにきちんと答えを返さない人を信頼できるでしょうか。また、こちらが報告した内容にきちんと耳を傾けない人に、正しい報告をしたいでしょうか。

特にビジネスの場においてコミュニケーションをスムーズにするには、きちんとした報連相が欠かせません。

コミュニケーションを高める方法5つ

それでは、実際にあなたがコミュニケーションを高めるために実践していただきい5つの方法をご紹介します。

はじめは違和感を感じる方法でも、やり続けることで徐々に自分のものになり、気付いた時には、コミュニケーション能力が高まった自分を発見するでしょう。

1:365日ネタを収集して実践する

365日間、情報アンテナを張り巡らし、日常生活いたるところに存在するネタを収集し実践を積み重ねると、自ずとコミュニケーション能力が高まります。

たとえば、お笑い番組の軽妙なトークや討論番組の論理的な話し方など、日常にはお手本になる教材がたくさんあります。それらを見聞きして、どこが面白いのか、何が人を納得させるのかを自分なりに考え実践することは、コミュニケーション能力を高めるためにはとても有効です。

2:能力が高い人の真似してレベルアップする

周りのコミュニケーション能力が高い人の真似をすると、レベルアップできます。

なぜなら、徹底的に真似することで、今まで身についた中途半端なコミュニケーション能力が改められ、新しく優れた能力を身につけられるからです。

たとえば周りには、話の上手な上司や周囲から信頼を寄せられる先輩などが多くいるのではないでしょうか。その人たちをじっくり観察して真似を繰り返せば、コミュニケーション能力のアップが期待できます。

3:信頼関係を築く

良いコミュニケーションの第1歩は、お互いの信頼関係です。コミュニケーション能力が高い人の特徴で見たきたように、人は信頼の置ける人に心を許すので、いちど信頼関係が築ければお互いに心を許し合い、心が通ったコミュニケーションが実現します。

4:笑顔で接する事を心がける

もしあなたがいつも暗い表情をしているなら、他の人と笑顔で接することを心がけましょう。

なぜなら、笑顔は無償でできる最高のサービスであり、コミュニケーションのきっかけになるからです。

たとえば、暗い表情の人には声をかけたいどころか、近づきたいとさえ思わないのではないでしょうか。それでは良いコミュニケーションなどできるはずがありません。

さっそく鏡の前で笑顔の練習をして、良い笑顔で接することを心がけましょう

5:オウム返しをする

オウム返しは、コミュニケーション能力を高めるとても有効な方法です。

なぜなら、先述の「能力が高い人の真似をする」に共通するように、コミュニケーション能力が高い人の口調や声のトーンなどを真似して、自分なりに置き換えて繰り返し口に出せば、やがては自分の身になり良いコミュニケーションができることが期待できるからです。

最初は恥ずかしくても、何度も繰り返し実践することが大切です。

コミュニケーション能力が高い人の特徴を知って真似してみよう!

コミュニケーション能力が高い人は、相手への興味が強く、心理をよく読み取ります。また、話し上手であり聞き上手でもあります。常にアンテナを張り巡らし、話のネタを探しています。

コミュニケーション能力を高めるには、まずは、そのような人の特徴をよく理解、観察して、自分の身につくまで何度も実践を積み重ねることが大切です。

ぜひ、日頃からそれらのことを心がけて、あなたもコミュニケーション能力を向上させましょう。

タイトルとURLをコピーしました