EQの意味
EQを日本語で表すと「心の知能指数」という意味になります。最近よく耳にする言葉ですが、EQという言葉は今からおよそ30年前にケイス・ビーズリー氏が論文で発表し、初めて学術的に使われました。
EQは人間関係や仕事を成功させるのに大きな意味を持っています。昔は頭の良さを測るIQばかりに焦点が当たっていましたが、現代ではIQよりもEQの方が大事だと言われています。
EQとIQの違い
EQは「心の知能指数」、IQは「頭の知能指数」です。EQは自分や他の人の感情を感じ取ることや、自分の感情をうまくコントロールできるといった意味を持つ心の知能の数値です。EQは意識してトレーニングすることで高めることができます。
一方、IQは頭の知能の高さです。一般的にIQが高い人は頭の回転が速い、頭がいいと言われます。IQは、基本的には生まれつきのものである要素が大きいところがあります。
IQが高くてEQが低いとどうなるか
IQが高くてもEQが低いと人間関係がうまくいかず、社会生活で壁にぶつかってしまいます。IQが高いなら勉強はできるでしょう。しかし、EQが低いと一般常識に欠けていたり、自己中心的な考えになりがちです。
勉強ができてもルールが守れなかったり、人と協力することができなかったりでは孤立してしまい意味がありません。EQは対人関係にとても大きく影響します。そして、高いIQを生かすならEQも必要だということです。
EQの4つの能力
EQは自分と他人をしっかり理解し、関係を円滑にする4つの能力があります。EQは人間の感情の部分です。ではその感情の部分をどうするのか、なぜ能力といわれるのかを見てみましょう。
能力1:感情識別
まず、相手の感情が今どうかを見分け、それに対しての自分がどのような感情を持っているかを理解するという感情識別ができます。EQが高い人は自分の感情を冷静に分析することができることを意味しています。
EQが高い人は、そのときにどんな気持ちであろうと感情だけで答えたり行動したりしません。一度自分の気持ちを考えちゃんと言葉で伝えることができます。また、相手の気持ちも理解することで物事が円滑に進められます。
能力2:感情理解
感情理解とは自分や相手がなぜ今のような気持になっているのか、なにが原因なのか、そして、自分がどう行動するのがいい意味を持つのかを考える能力です。人の感情は状況によってコロコロと変わっていきます。
感情理解に長けている人はその感情の意味を理解したり、状況によってその人感情がどのように変わっていくのかを推測したりして、いい結果になるように先回りして行動できます。
能力3:感情調整
自分の感情を上手くコントロールすることを感情調整といいます。例えば、自分が怒りを感じてもその感情だけに流されず、周りをよく見て対応できます。自分の感情だけを強く推すことはありません。
自分の感情だけを押し付けることがいい意味を持たないことを知っています。そのように行動することで自分も相手も嫌な思いをしないようにすることができます。周りからは「大人の対応ができる」と深く信頼を得られているタイプです。
能力4:感情利用
起こってしまった問題を解決したり、目的を達成させるために上手く周りの人と合わせられるように自分の感情を作り上げるのが「感情利用」です。この場合の「利用」とは、自分を利用するといった意味です。
責任が重い仕事を任され、憂鬱になってもそれを成功させるために自分の気持ちを高めたりできます。また、相手に共感することができるので同じ目標に向かってくれます。いい意味で自分を雰囲気に巻き込むことができます。
EQが高い人の特徴5つ
EQが高い人のわかりやすい特徴を5つ紹介します。EQが高い人の特徴は一見、ただのいい人と捉えられます。しかし、ただのいい人に見えることも人間関係をよくするのにとても大きな意味を持つ行動です。
それでは、その特徴がどんな意味や効果を持つのか見ていきましょう。
特徴1:傾聴力が高い
EQが高い人は人の話をしっかりと聞くことができます。傾聴力とは、話を聞く力です。しかし、聞くといっても相手が話しているのをただ聞いていればいいと言う意味ではありません。
EQが高い人は相手の話をよく聞き、その状況を想像したりわからないことは質問をして話をしっかり理解します。話の腰を折ることはしません。また、質問や意見を言う時にも相手を傷つけないよう適切な言葉を選びます。
特徴2:常に冷静
なにか不愉快なことや他人からの批判的な意見があったとしても冷静でいられるのもEQが高い人の特徴です。これは、EQが高い人に感情がないという意味ではなく、怒りに任せたりしないで冷静に話し合いや行動ができるという意味です。
EQが高い人はなにか問題が起きてもケンカするのではなく、常に冷静に、話し合って問題を解決しようと心がけます。感情だけで突き進もうとは考えません。
特徴3:自分の間違いを認められる
EQが高い人は人のせいにはせず、自分の間違いは素直に認められます。自分の間違いを直さないといけないことの意味を知っています。人のせいにしてその間違いから目をそらすことは簡単でしょう。
しかし、そらしたままでは何度も同じ間違いを繰り返します。自分の間違いを認め、素直に謝ることで間違ってしまった事柄を改善するよう努めます。認めるということで自分自身で悪かったことを根本から解決できることを知っています。
特徴4:プラス思考である
EQが高い人は失敗も経験ととらえるプラス思考です。失敗してしまっても「どうしてダメだったのか」と原因を追究し、いい方向へ向かうよういろいろな方法を考えたり実行したりします。次に向かって気持ちを切り替えます。
落ち込んだり、考え込んだりしない人といった意味ではありません。自分の成長のためにはどうしたらいいのかをしっかり考え、何度失敗しても経験だとプラスに考えられる人がEQが高い人です。
特徴5:相手の気持ちを理解できる
EQの高い人は相手の気持ちを理解できるので慕われやすい傾向にあります。話を聞いて相手を理解することも必要ですが、EQの高い人は相手の行動やしぐさなどからも相手の気持ちを知ろうとしています。
相手の気持ちを理解するということは、相手の立場になってものごとを考えられるということです。そのような優しい心がよりよい人間関係を作ります。相手を思いやるということがとても大切な意味を持っていることを知っています。
EQの鍛え方
EQはIQのように生まれつきのまま変わらないものではなく後からでも鍛えることができます。自分を見つめ直してゆっくり考えるのもいいですし、信頼できる友達に手助けしてもらうのもいいでしょう。
では、EQを測る上で大切な4つの能力を鍛える方法を紹介します。
感情識別能力の鍛え方
感情識別能力を鍛えるには自分の感情を理解することから始めましょう。自分がその日に感じた感情をすべて覚えているのは大変です。強く感情が動いたときにメモをつけたり、日記に書き起こして残しておくのがいいでしょう。
自分がなにに対して大きく感情が動いてしまうか、ほかの人に見てもらうのも1つの手です。自分で意識していない場合は人に意見を求めるのもいいでしょう。自分の心の中を知ることに大きな意味があります。
感情理解能力の鍛え方
感情理解能力を鍛えるには、相手のことを知るように努力しないといけません。相手のことを理解するには相手の話をよく聞くことはとても重要です。そして、その話を聞いたときに相手がどんな気持ちなのかを考えましょう。
そのときに「自分だったら」と、相手の立場に立って考えてみましょう。人の気持ちを理解するように努め「こんなときはどうしたらいいのか」と考えてみましょう。まずは自分より相手のことを考えてみましょう。
感情調整能力の鍛え方
感情調整の能力を鍛えるにはまず、自分の感情のままに行動することをがまんしましょう。自分の感情が高ぶってしまったら一呼吸おいて考えましょう。人の感情が高ぶっている場合も流されないように気を付けましょう。
そして、そのような感情を持ってしまった原因を落ち着いて探すことに意味があります。人が関わっている場合も話し合って原因を見つけることから始めましょう。決して罵倒し合うことはしてはいけません。
感情利用能力の鍛え方
感情利用能力を高めるには自分の感情の受け取り方を変えることが大切です。ネガティブな感情を「絶対に成功させてやる」といった自分を動かすエネルギーだという認識にゆっくり変えていきましょう。
しかし、自分に合っていないことばかり頑張りすぎて疲れてしまうのも意味がありません。そんなときは自分の好きなことややりたかったことでエネルギーを使うことを練習しましょう。
あなたのEQは?おすすめ診断
「自分のEQはどのくらいかな」と気になったら方は、これから紹介するサイトで診断することができます。すべて無料で簡単にできますので、ぜひご自身で試してみてください。
診断1:無料EQ適性検査(株式会社シーズ)
4択で簡単に答えられる株式会社シーズの無料EQ適性検査です。このEQ適性検査は無料体験版で、製品版250問の中から25問出題されます。25問で精神的な面や、他人との関わりかたなど今の自分の傾向を知ることができます。
答えた結果を点数で評価し、どんな意味の質問か説明もついているのでとてもわかりやすい検査です。自分のEQが知りたい、アドバイスが欲しいという人にはぜひ試してみて欲しい適性検査です。
診断2:EQ測定(Arealme)
ArealmeのEQ測定はダニエル·ゴールマン博士(ハーバード大学)によって作られたEQテストです。10問、200点満点で採点されます。少し想像力がいる問題が出題されますが楽しんで測定することができます。
診断3:あなたの心の知能指数(EQ)の高さはどのくらいですか?
写真からどのように感じるか答えるだけのEQテストです。文章での質問ではないので、とても簡単です。ゲーム感覚でチャレンジできます。10問答えると最後に採点とコメントが出ます。
EQをあげて人生を充実しよう
EQを高めることによって人生を充実させましょう。自分のことばかりでは人間関係も狭くなり、仕事も上手くいかないことも多くなります。そんな人生はつまらなく意味のないものになってしまいます。
人生を充実させるために、少しづつ他人のことも自分のことも理解するように意識しましょう。そして、心の知能指数EQを高めて意味のある楽しい人生を送りましょう。