ロジカルシンキングとは?
ロジカルシンキングは日本語では論理的思考と訳される、物事を論理的に考える方法のことを指す言葉です。
物事を頭の中で整理し論理的に考え他者に伝えるスキルはビジネスシーンで重要視されており、ロジカルシンキングの注目度は年々高まっており、学び方にはゲームを使ったものも出てきています。
ロジカルシンキングの必要性
ロジカルシンキングは自分の頭の中の情報を整理し、物事を他者にわかりやすく説明するために必要なスキルです。
自分の感情に左右されず物事を論理的に考える習慣が身に付くと、情報を分析する力が高まり、シーンに合わせた的確な提案ができるようになっていきます。
ロジカルシンキングはビジネススキル
ロジカルシンキングは近年ビジネススキルとして大変重視されているスキルの1つです。ロジカルシンキングが自身の習慣として身に付いていると、ビジネスシーンで役立つことが多くあります。
ビジネスの場で得た情報に対してロジカルシンキングを活用していくことで、ミーティングなど複数人で話す場でのコミュニケーション能力が高まり、話し合いを活発化することができるので、新しい発想が生まれやすく生産性が高まります。
ゲームも有効?ロジカルシンキングを身に付ける方法8選
ロジカルシンキングを身に付けたいと思っても、実際どのような方法を用いたらいいのか分からない人は多いのではないでしょうか。ロジカルシンキングを身に付けるには普段の習慣を変える方法やゲームを用いる方法など複数の方法があります。
ここからはロジカルシンキングを身に付ける方法を8つ紹介します。ビジネススキルとして重要視されるロジカルシンキングを習慣にしたい人は、自分に合ったものを見つけ実践してみてください。
ロジカルシンキングを身に付ける方法1:結論から話すようにする
ロジカルシンキングを身に付ける方法の1つ目は結論から話すようにすることです。結論から話すよう意識をすることで自分の考えを明確にし、相手に伝えやすくなります。
人前で話をする際に自分の考えがうまく伝わらない人は、結論を伝える前に結論に関連した情報を話し過ぎている場合が多いです。
結論を話した後に補足的な関連情報を加え、自分の伝えたかったことを最後にもう一度話すことで、論理的でわかりやすい話ができます。
ロジカルシンキングを身に付ける方法2:事実と事実ではないものを区別する
ロジカルシンキングを身に付ける方法の2つ目は、事実と事実ではないものを区別することです。
普段触れる情報には、事実の部分と誰かの意見であり事実ではないものが混在しており、事実と事実でないものを区別することはロジカルシンキングを身に付ける上でとても重要です。
ニュースアプリなどで情報に触れる時ゲーム感覚で、事実と事実でないものをわける習慣を付けるのがおすすめです。
ロジカルシンキングを身に付ける方法3:考えを図に描いてみる
ロジカルシンキングを身に付ける方法の3つ目は考えを図に描いてみることです。考えを論理的に図にしていくときには、自分の考えを箇条書きしたものを作り、結論を中心に関連する情報をつなげていくとわかりやすいです。
ロジカルシンキングを身に付ける方法4:脳トレゲームアプリを使う
ロジカルシンキングを身に付ける方法の4つ目は脳トレゲームアプリを使うことです。スマートフォンでダウンロードできる脳トレゲームアプリの中には自分の思考を整理するのに役立つゲームが多くあります。
ロジカルシンキングを身に付けるのに役立つ脳トレゲームには、複数人で行うものや1人で問題に向かい解決していくものまでたくさんの種類があるので、脳トレゲームで検索をして自分に合ったものをみつけてみてください。
ロジカルシンキングを身に付ける方法5:ボードゲームで鍛える
ロジカルシンキングを身に付ける方法の5つ目はボードゲームで鍛えることです。人狼ゲームなどの人の心理を予測しながら複数人で行うボードゲームでは、他者とコミュニケーションをとりながら論理的にゲームを進めていくことが勝利へつながっていきます。
自分がゲームに勝つために周りの行動を分析し論理的に行動していくことができるボードゲームは、楽しみながらロジカルシンキングを身に付けたい人にぴったりです。
ロジカルシンキングを身に付ける方法6:物事に疑問を持つようにする
ロジカルシンキングを身に付ける方法の6つ目は物事に疑問を持つようにすることです。自分が触れた情報に対して真摯に向き合い疑問点を挙げ、疑問点について考えていくことで物事を分析し、論理的に考えていく習慣が身についていきます。
ロジカルシンキングを身に付ける方法7:曖昧な言葉を使わないようにする
ロジカルシンキングを身に付ける方法の7つ目は曖昧な言葉を使わないようにすることです。曖昧な言葉を使いそうになったときには具体的な言葉に言い換えをするか、曖昧な言葉の意味を説明する言葉を加えるようにしましょう。
話をするときに曖昧な言葉を使わないようにすると、自分の考えをより深く分析する力が付くので、ロジカルシンキングが自然と身に付いていきます。
ロジカルシンキングを身に付ける方法8:相手が理解しやすい言葉を選ぶ
ロジカルシンキングを身に付ける方法の8つ目は、相手が理解しやすい言葉を選ぶことです。ロジカルシンキングは論理的に考えた内容を他者にわかりやすく伝えられるようになってはじめて身に付いたといえます。
話す相手に合わせて言葉を選ぶことも、ロジカルシンキングの能力を高めていくためには重要です。相手が理解しやすい言葉を選ぶことで自分の考えがさらに深まることはもちろん、ビジネスの場で重宝される人材になれます。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
ロジカルシンキングを身に付けるためにおすすめの本5冊
ロジカルシンキングを身に付けるには話し方を変えたりゲームを活用してみたりとさまざまな方法がありますが、ここまで紹介してきた方法以外に本を読みロジカルシンキングを身に付けていく方法もあります。
ここからはロジカルシンキングを身に付けるためにオススメの本を5冊紹介します。本は通勤時間などの隙間時間に読み進めていくことができるので、気になる本はぜひ読んでみてください。
1:ロジカル・シンキングの道具箱
ロジカルシンキングを身に付けるためにオススメの本の1冊目は「ロジカル・シンキングの道具箱」です。
この本にはロジカルシンキングを身に付ける方法だけでなく、ロジカルシンキングが役立つケースの具体例が多く掲載されています。
論理的思考なので、抽象的にさらっと流れて、とらえどころがない場合が多いが、この本では、概念と小道具を少々説明の後は、訓練stepを5段階に区分設定して、各々に6ケづつ、合計30ケの演習を用意。習得レベルを、うまく5段階化したものだと、感心しました。正味200頁のうち、170頁が、演習30ケに配されています。 大企業の高級スタッフ向けのような問題ではなく、中小企業のいろんな局面で、誰でもぶつかりそうな具体的問題ばかり。たいへん実務的で、有用な本です。
2:問題解決のためのロジカルシンキング
ロジカルシンキングを身に付けるためにオススメの本の2冊目は「問題解決のためのロジカルシンキング」です。この本ではロジカルシンキングの基礎力を鍛える方法を学ぶことができます。
また学んだことを定着させるためのアプリも付いているので、ゲーム感覚で取り組む中でロジカルシンキングが身に付いていきます。
新入社員から管理職まで広く求められる「ロジカルシンキング」。この点が弱いと仕事上あちこちで不具合が生じちです。せっかく他に優れた点があってもこの点が強力に足を引っ張ってしまいます。しかしこの点を鍛えるのはことの外難しいものです。この本は、このベーシックスキルの強化を効果的に支援してくれます。問題に答えながら学ぶ形なので、読むだけのものに比べ数倍の浸透力があります。しかもその問題数が全50問という大盤振る舞いさ。「ロジカルシンキング」を扱ってはいますが、ビジネス上のあらゆる場面を想定した問いになっていますので、それらの問題について考えていく中でビジネス全般の基本が学べるといっても過言ではないでしょう。
3:ロジカルシンキングトレーニング77
ロジカルシンキングを身に付けるためにオススメの本の3冊目は「ロジカルシンキングトレーニング77」です。
この本にはロジカルシンキングに興味のある人が、実際のビジネスシーンでロジカルシンキングを活用するために役立つ知識がたくさん載っています。
ロジカルシンキングというとピラミッド原理(演繹法、帰納法、MECE)が思い浮かぶが、それに留まらず本書はビジネスマン全般に必要なイシュー設定など立論の仕方やデシジョンツリーなどまで網羅している。ケースもわかりやすい。まずビジネスマンの方で「○○シンキング」に興味がある方にとって、まず最初の1冊としてオススメできる。
4:ロジカル・シンキング練習帳
ロジカルシンキングを身に付けるためにオススメの本の4冊目は「ロジカル・シンキングの練習帳」です。
この本はロジカルシンキングの基本を身に付けることを目的としており、題材はビジネスメールなので、勉強にあてられる時間が短くても練習問題に取り組みやすいです。
論理構成の理解と実践的な説明能力の向上にオススメです。一冊手元にあって損はありません。・分かりやすい論理構成: 内容は前書ロジカルシンキングの再掲ではありますが、相手に伝わる文章の基本が学べます。・事例による練習: 身近なメールの添削事例は、私にはとてもわかりやすいです。しかも、すぐに毎日のメールで実践でき、メール文のスキルアップができます。・日々実践の効果: 報告書や口頭説明の論理構成はメールと同じです。毎日のメールで、この本の指摘を意識すれば、確実にロジカルシンキングが身につきます。
5:図解でわかる! ロジカルシンキング
ロジカルシンキングを身に付けるためにオススメの本の5冊目は「図解でわかる!ロジカルシンキング」です。
この本はたくさんの図を用いてロジカルシンキングについて説明されているので、文字ばかりの本は苦手という人におすすめです。
考え方・伝え方は生きていく上で欠かせないスキルなのに、学校では教えてくれない。考えがまとまらないのは頭が悪いから、どんなに話しても理解されないのは口下手だからと思いがちだが、ただ単に基本を知らないだけか。明日から希望がもてる。図解が多く文章も読みやすい。さすが伝え方の参考書だ。何となく分かっていた事柄が見事に整理されていく。中学生でも読めそうで好感がもてる。巻末の実践編は秀逸。明日から使えそうなテンプレートが沢山付いている。新規事業の企画書、業務改善の提案書、これを見ながら作れば隙無しだ。就活生、新社会人、悩めるベテラン社会人皆んな必須の参考書と思う。ぜひおススメしたい。
ゲームや本も活用してロジカルシンキングを身に付けよう!
今回はビジネスシーンで役立つロジカルシンキングを身に付ける方法と、オススメの本について詳しくみてきました。
ロジカルシンキングを身に付けるにはまず何をしたらいいのかがわかった人も多いのではないでしょうか。
ロジカルシンキングという言葉だけを聞くと難しく感じてしまいますが、ロジカルシンキングはゲームを活用しながら身に付けることもできます。ゲームや本を活用してロジカルシンキングを身に付けていきましょう。