難易度別に9つの化学系資格を解説!資格が必要となる仕事も紹介

スキルアップ

化学系の資格を取るメリット

皆さんは化学系の資格を何か持っていますか。化学系の資格は専門性が高く、資格を持っていないと仕事ができなかったり、有利に就職、転職ができるなどメリットがたくさんあります。

資格を取る際、比較的簡単なものから超高難易度なものまでありますので、まずは簡単なものからチャレンジし、色々な資格を取ってみましょう。あなたの就職や転職に役立つでしょう。

9つの化学系資格を難易度ごとに解説!

ここでは、難易度別に9つの化学系資格を紹介します。難易度が高ければ高いほど、取った時の恩恵が大きくなります。特に最高難易度の弁理士の資格を取ってしまえば、高い報酬が期待できます。

難易度が低い資格でも、持っていると何かと便利な資格がありますので、受験資格があればどんどん挑戦してみるのも良いでしょう。また、化学系の大学を卒業しただけでももらえる資格は絶対におさえておきたい資格です。

【化学系資格】難易度低:公害防止管理者大気一種・水質一種

簡易度が低めである化学系の資格一つ目は、公害防止管理者です。

主に化学工場において、廃水として出る水や地下水の汚染状態の測定、煙突から排出される煙やガス、純人の濃度測定を行うのが公害防止管理者です。

工場からは大量の水、煙が排出されますので、安全基準を満たしているか監視する必要があります。その際の責任者となることができるのが、この資格です。

試験合格率はおよそ20%以上で、化学系資格にしては高めです。

【化学系資格】難易度低:毒劇物取扱責任者

毒劇物取扱責任者は、「毒物及び劇物取締法」における毒物・劇物を取り扱うことができる資格です。化学工場では、化学製品の製造や電気めっきなど、毒物・劇物を使用することが多いです。その時に必ず有資格者がいなければなりません。

試験は各都道府県で行っていて、合格率は40%程度と比較的取りやすい資格です。また、応用化学に関する学科を修了した者や薬剤師は試験が免除されるため、該当する方はぜひ取りましょう。

【化学系資格】難易度低:化学分析技能士

化学分析技能士とは、国家資格である技能検定制度の一つであり、化学分析に関する学科および実技試験に合格した者のことです。化学系研究所や化学工場では、化合物や製造品の分析を行います。その部署で活躍することができる資格です。

化学分析技能士には特級から3級まであり、特級の合格率は20%程度と中程度の難易度です。まずは簡単とされている3級、2級を取った後、勉強して1級、特級に挑戦しましょう。

【化学系資格】難易度中:高圧ガス製造保安責任者 化学甲種

難易度が中程度である化学系資格の1つ目は、高圧ガス製造保安責任者です。この資格を取得すると、高圧ガスに関する第一種製造者にあたる事業所で保安の職務に就くことができます。高圧ガスが使われている職場はたくさんありますので、活躍の場は広がります。

全科目受験時の合格率は10数%と低めですが、別に講習を受けていると科目が免除となる場合があり、難易度は下がります。

【化学系資格】難易度中:危険物取扱者

危険物取扱者は、消防法で火災が起きやすいとされている「危険物」を取り扱うことができる資格です。

危険物はその性質により第1類から第6類まで分類されており、甲種は全部を、乙種は特定の一種類と、丙種は第4類に属する危険物のうちガソリン、灯油、軽油、第3石油類、第4石油類および動植物油類のみ取扱いができます。

丙種の資格はそれほど重要でなく、乙種の資格を取ってからゆくゆくは甲種を取るのが一般的です。

【化学系資格】難易度中:特殊化学設備作業者

特殊化学設備作業者とは、特殊化学設備と言われる、異常な事態により爆発、火災などを生ずるおそれのある反応設備(反応釜と呼ばれる)の取扱い、整備および修理の業務に係る特別教育を修了した者のことを言います。

化学工場では有機金属試薬やアルカリ試薬など、条件を間違うと反応が暴走し爆発や火災が起こるような危険な薬品を使用します。そのため、反応釜が破損して空気や水が混入しないかなど、チェックする必要があります。

【化学系資格】難易度高:技術士

難易度が高い化学系資格の1つ目は、技術士です。技術士とは、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする計画、研究、設計、分析、試験、評価またはこれらに関する指導の業務を行うことができる者のことです。

技術士になるためにはまず技術士補になる必要があります。技術士補になってから技術士の指導の下4年以上の実務経験、または7年以上の実務経験が必要になります。難易度はかなり高いものとなります。

【化学系資格】難易度高:薬剤師

薬剤師は、医師が作成した処方せんに基づいて、医薬品を調剤、供給することができる資格です。調剤薬局だけでなくドラッグストアにも薬剤師が、また薬品メーカーでは管理薬剤師が必要とされており、一度取ってしまえば引く手あまたなのが薬剤師です。

しかし資格の取得難易度は高く、6年制の薬学部を卒業後、国家試験に合格する必要があります。また、資格取得後2年おきに厚生労働省に更新手続きを取らなければなりません。

【化学系資格】難易度高:弁理士

難易度が高い化学系資格の3つ目は、弁理士です。研究所において研究結果は知的財産であり、特許出願や他社の特許侵害対策などを行うために弁理士の資格は大変重要です。

合格率数%の世界である弁理士の資格は、取ってしまえば企業では大変貴重な人材として扱われます。収入もかなりアップするでしょう。化学系資格の最高レベルと言っても過言ではありません。

化学系の資格を取るためにおさえておきたいポイント

ここでは、化学系の資格を取るためにおさえておきたいポイントを紹介します。勉強するポイントをおさえれば、合格するのも難しくありません。

まずは甲種、乙種、丙種といった分類は何かといった基本的なことから、出題傾向はどうなっているかなど、チェックすべきポイントがあります。

【化学系資格】ポイント1:「甲種」と「乙種」と「丙種」の違い

化学系資格には、難易度の高いものから「甲種」、「乙種」、「丙種」があります。もちろん甲種を持っている方が就職などで有利となりますが、乙種だけでも取れるなら取っておいた方が良いでしょう。無資格よりは有資格者の方が有利です。

特に危険物取扱者は、乙4種を取る方が多いです。ガソリンスタンドで働く方はこの資格があると時給が上がったり役職が上がったりします。

【化学系資格】ポイント2:過去問で傾向をつかむ

化学系資格の試験は、毎年似たような問題がでます。インターネットで公開されている過去問を勉強することで傾向をつかみましょう。化学系の資格は、法律+化学の知識が必要です。

化学的な知識と、それを商業で使う場合の法令の知識を正しく理解することで、資格を取得することができます。勉強する際は両方のバランスを考えましょう。

化学系の資格は転職・就職に有利?

化学系の資格を持っていると、転職や就職に有利です。化学系の企業は、必要とされる資格がたくさんあります。その全てを入社後に取得させようとすると、時間とお金がかかります。そこで、すでに資格を持っている人は重宝され、優先的に採用されます。

もちろん、現在資格を持っていないとしても、面接時に資格を取る意欲があることをアピールするだけでも相手にプラスなイメージを与えるでしょう。

化学系の資格が必要となる仕事

ここでは、化学系の資格が必要となる仕事の例として、化学メーカーと薬局をあげています。化学メーカーは仕事が多岐にわたるため、本社、研究所、化学工場の三つに分けて紹介します。化学系の資格があれば就職や業務で役立ちます。

もちろん他にもたくさんの化学系の資格が必要となる仕事がありますので、インターネットや就職サイトなどで調べてみましょう。

資格が必要となる仕事1:化学メーカー

化学系の資格が必要となる1つめの仕事は、化学メーカーです。化学メーカーは主に本社、研究所、化学工場の三つにと分かれていることが多いです。

化学メーカーの本社で必要な化学系資格はそれほど多くありません。知的財産管理のため、弁理士の資格を持っていると大変重宝され、待遇もよくなります。

化学系の資格よりも、Excel表計算技能、司法書士、税理士、社会保険労務士などの資格の方が役に立ちます。

資格が必要となる仕事2:化学系研究者

化学系の資格が必要となる2つ目の仕事は、化学系研究者です。

化学系研究者はさまざまな種類の薬品を使用するため、化学系の資格(特に甲種危険物管理者、毒劇物取扱責任者)を持っていると良いでしょう。

また、医薬品を取り扱う研究所では管理薬剤師を置く必要がありますので、薬剤師の資格は重宝されます。

上席化学工学技士など、化学系研究者の仕事に長年従事している人だけが受験することができる資格もあります。

資格が必要となる仕事3:化学工場

化学系の資格が必要となる3つ目の仕事は、化学工場です。主な仕事は、簡単に言うと化学製品を製造して売るということです。化学工場では広い範囲の化学系資格が必要になります。

例えばある化学製品を製造する場合、原料購入→化学製品の製造→検査→梱包→小売店へ搬送という流れになりますが、それぞれの過程において、必要な資格が存在します。製造の際には電気やボイラーを使いますし、安全管理もしなくてはなりません。

資格が必要となる仕事4:薬局

薬局には主に病院からの処方せんに従って医薬品を患者に渡す調剤薬局と、一般処方薬に加えて食品や生活用品などを販売するドラッグストアがあります。

調剤薬局はほとんど全員薬剤師ですが、ドラッグストアにはコンビニやスーパー同様レジ打ちや品出しなど、、資格の無い人でも働くことができます。

しかし、ドラッグストアでも薬剤師がいないと販売できない医薬品がありますので、薬剤師は高い給料で募集されています。

大学生でも資格を取れる?

化学系資格の中には、大学で化学系の勉強をしている人なら十分取ることのできる資格があります。試験問題は基本的に高校、大学で習う化学系の知識があれば合格できるレベルです。年に数回試験がありますのでぜひ受験しましょう。

資格としては、甲種危険物取扱者、毒劇物取扱責任者、特定化学物資および四アルキル鉛等作業主任者、公害防止管理者(水質、大気)などがあります。

化学系の資格を取っておけば仕事につながる

これまで説明したように、取っておけば就職や業務で有利になる化学系の資格が数多くあることが分かりました。また、就職したその後、実際の仕事に就いてから自分が必要な人材として輝けるように、資格を取ることだけでなくその業務に合わせた勉強を続けていくことが重要です。

化学系資格をたくさん取ってよい仕事に就き、人生が楽しくなるよう、これから学んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました