主任と課長の役割の違い3つ|任命される前に知っておきたいこと3つ

スキルアップ

主任や課長などの順番の決め方は?

主任や課長の序列は企業内でどのような順番になるかご存知でしょうか。

一般的な企業の場合、役職の序列は会長・社長・副社長・専務・常務・監査役・執行役員・本部長・部長・次長・課長・係長・主任・一般スタッフの順番になります。つまり、企業内の序列では、課長は主任よりも上位になります。

企業内の序列、役職の重要性について解説しましょう。

役職・社歴・年齢で見ることが多い

組織を円滑に運営するためには、組織内の序列を明確にすることで、指示系統と責任の所在をはっきりとさせることが必要です。

一般的な企業の場合、社内の序列は役職・社歴・年齢の順番で決まります。

例えば、同じ役職の場合、社歴の長い人が序列は上位になります。もし、役職も社歴も同じ場合は、年齢で序列を判断します。

役職があることの重要性

役職をおくことの重要性はおもに2点あります。

1つ目は、役職を与えられることで仕事に対する責任感や目標達成意識をもつことができる点です。役職を与えられた人はリーダーとしてスタッフを導かなければなりません。必然的に強い責任感や目標達成意識をもつようになります。

2つ目は、役職を与えられることで業務内容が明確になる点です。役職者がどのような仕事をするべきか、本人も周囲も理解できるメリットがあります。

主任と課長の役割の違い3つ

主任と課長の役割の違いを3つ説明しましょう。

役割の3つの違いとは、社内の立ち位置・業務内容・権限の範囲のことです。社内の立ち位置とは、序列や立場のことを指します。業務内容とは、それぞれに課せられている仕事内容のことです。権限とは、スタッフに対する業務命令権のことになります。

任命される前に、主任と課長の役割の違いを理解し、果たすべき仕事をスムーズに進めましょう。

主任と課長の役割の違い1:社内の立ち位置

主任と課長、社内ではどのような立ち位置になるのでしょうか。

社内の立ち位置とは序列や立場のことを指します。主任と課長の場合、社内の序列は主任よりも課長が上位になります。したがって、スタッフに指示をする場合、主任よりも課長の指示内容を優先しなければなりません。

主任と課長、それぞれの序列や立場はどのようになっているのか解説しましょう。

主任の場合

主任は管理職ではなく一般社員のまとめ役のような立ち位置になります。

役職者の序列では一番下位に位置しており、一般社員のすぐ上の役職になります。そのため、主任とは一般社員が初めて任命される役職でもあります。

主任は、小規模な組織のリーダーとして自らの業績を上げながら、スタッフを指導する役割もあります。

課長の場合

一般的に多くの企業では、課長を管理職と位置づけています。

課長には組織の仕事や人材をマネジメントする役目があり、主任よりも序列は上位に位置づけられています。課長は管理職扱いとなるため、多くの企業では課長に業務命令権や人事権といった権限を与えています。

主任と課長の役割の違い2:業務内容

主任と課長の業務内容を解説しましょう。

主任と課長はそれぞれ担当する業務内容が異なります。主任と課長の業務内容の違いのひとつに、課長は主任よりも管理業務が多い点が上げられます。一方、主任は、プレイングマネージャーとしての役割を求められています。

それぞれの業務内容を知ることで、主任と課長の違いを理解しましょう。

主任の場合

主任は、小規模なチームのリーダーとして、スタッフと一緒に働きながら業務を推進します。いわゆる、プレイングマネージャーとしての働きを求められています。

チームリーダーでもあるため、スタッフの仕事やメンタルをマネジメントすることもあります。主任は、自身の業績も上げながら、チーム内のスタッフの面倒や指導もしなければなりません。

課長の場合

課長の業務は管理業務が中心になります。

課長は仕事やスタッフのマネジメントをしなければなりません。組織内の仕事の進捗状況や売上状況、獲得件数を把握する必要があります。あるいは、部下の仕事の進捗状況やメンタル面もマネジメントする必要があるでしょう。

顧客からクレームを受けた場合、クレーム対応もしなければなりません。スタッフの育成や指導も大切な業務です。

主任と課長の役割の違い3:権限の範囲

主任と課長、それぞれの権限はどのような範囲になるのでしょうか。

一般的に権限とは業務命令権のことを指します。業務命令権とは、組織の目標達成のため指示どおりに業務を遂行するようスタッフに求めることができる権利のことです。

各企業の職務分掌にもよりますが、一般的な課長の場合、業務命令権だけでなく人事権や対外的な取引についても権限をもたされています。

主任と課長の権限の範囲について解説しましょう。

主任の場合

主任は基本的にプレイングマネージャーとしての役割を求められています。そのため、自分の仕事で成果を出しながら、スタッフの指導や育成をしなければなりません。

したがって、主任の権限の範囲とはチームのスタッフに対する業務命令権になります。一方、人事権や対外的な交渉に関する権限をもつことはありません。

課長の場合

課長は管理職になるため、業務命令権だけではなく、人事権や対外的な交渉の権利も与えられている可能性があります。

課長に与えられる具体的な権限は各企業によって異なるため注意が必要です。

基本的には、課長の権限は主任に比べて、権限の範囲も広く強くなっています。業務命令権だけではなく人事権や対外的な交渉に関する権限をもっています。

主任や課長になる際に知っておきたいこと3つ

主任や課長に任命される前に、具体的な待遇や必要なスキル、求められる役割や使命を理解しておくことは大切です。主任や課長になってから慌てて待遇面や必要なスキルを確認していては、仕事で成果を出すことは厳しくなるでしょう。

主任や課長になるときに知っておきたいことを3つ紹介します。知っておきたいことの3つ、給与面・必要とされるスキル・部下との接し方について解説しましょう。

主任や課長になる際に知っておきたいこと1:給与面

通常、主任の給与よりも課長の方が高額に設定されています。おもな理由は、課長の役職手当が主任よりも高いからです。

一般的に、給与は基本給と諸手当に分かれています。

基本給は年齢や勤続年数などによって決められ、各企業の給与規定にも定められています。諸手当とは役職手当や家族手当などのことです。諸手当も各企業の給与規定に定められており、基本給を補う目的があります。

主任の場合

基本的に、主任の給与は課長よりも低くなっています。多くの企業では、主任の役職手当を課長よりも低く設定しているからです。

主任は役職者の中で一番下位にあたります。そのため、他の役職者に比べると管理業務が少なく、与えられている権限もそれほど重くない傾向があります。したがって、他の役職者に比べて役職手当を低く調整しています。

課長の場合

役職手当とは、管理職の責任・権限・役割の重さに応じて支払われる手当のことです。

多くの企業では、課長の給与を主任よりも高く設定しています。なぜなら、課長の方が主任よりも業務や組織運営に関する責任や権限が重いためです。そのため、主任よりも役職手当を高額に設定しています。

主任や課長になる際に知っておきたいこと2:必要とされるスキル

主任や課長にはどのようなスキルが必要なのでしょうか。

働く人は基本的に3つのスキルが必要と言われています。3つのスキルとはコンセプチュアルスキル、ヒューマンスキル、テクニカルスキルのことです。

コンセプチュアルスキルとは思考系のスキルになります。ヒューマンスキルとは対人関係のスキルのことで、テクニカルスキルとは業務系のスキルのことです。

主任と課長、それぞれに必要なスキルについて説明しましょう。

主任の場合

主任は、テクニカルスキルとヒューマンスキルを身に付ける必要があります。

主任は、仕事で成果を出しながら部下の指導もおこなう、プレイングマネージャーの役割が期待されています。

業務知識や技術などのテクニカルスキルを磨きましょう。例えば、営業チームの主任の場合、商材の知識や営業力を高める必要があります。また、目標達成のためのチーム運営、部下への指導力も求められています。ヒューマンスキルも身に付けましょう。

課長の場合

課長は管理職のため高度なコンセプチュアルスキルが必要になります。

企業の目標達成のために、どのような戦略でビジネスを進めるのか考えなければなりません。あるいは、トラブルが発生したときに解決する能力も必要です。

一方、現場から離れてマネジメントに専念しているため、テクニカルスキルの比重は低くなるでしょう。

課長にはどのような役割が期待されているか理解した上で、必要なスキルを身に付けてください。

主任や課長になる際に知っておきたいこと3:部下との接し方

主任と課長では、部下との接し方に違いはあるのでしょうか。

主任と課長の大きな違いとは「主任は人事権をもたない」が「課長は人事権をもつ」ということでしょう。

主任と課長、それぞれの部下との接し方について解説します。

主任の場合

主任は一緒に働く機会が多いため、部下にとって一番身近な役職者であり、心理的な距離が近い存在です。

以下の2点に注意して部下に接しましょう。

1つ目は部下の話をよく聞くことです。仕事に対する部下の姿勢や悩みを知り、信頼関係を築きましょう。

2つ目は部下の仕事の状況やスキルを把握することです。部下の仕事が順調に進んでいるのか確認しておきましょう。目標達成が厳しいときは、部下を助け指導する必要があります。

課長の場合

目標達成のため、課長は業務や人を管理しています。部下の業績を厳しく見ながら一人前に育てる必要があります。

部下に接するときの注意点を2つ紹介しましょう。

1つ目は、部下の力量に適した目標や仕事を与えてください。部下の状況を把握した上で適材適所に配置することも大切です。

2つ目は、部下のやる気を大切にしてください。人材が育つ職場環境や風土を作りましょう。部下の仕事や存在を認めながら指導してください。

主任と課長のそれぞれの役割を知っておこう!

主任と課長、それぞれの役割や知っておいてほしいことについて解説しました。

主任と課長の役割やスキルは、任命されてから身に付けようとしても身に付くものではありません。日常の業務を通じて自主的に学び続けることが大切です。

主任や課長として活躍するためには、それぞれの役割をよく理解した上で、必要なスキルを身に付けましょう。

タイトルとURLをコピーしました