EQ理論とは?
昔からその人の知能指数を表す言葉として「IQ」というものが存在していましたが、その「IQ」とは似ているが大きく考え方が異なるものとして「EQ」というものが誕生しました。
EQとは「Emotional Intelligence Quotient」の略称で、そのまま日本語訳をすると「心の知能指数」となります。人によっては「IQ」よりも「EQ」の方が重要と指摘し、企業側でも重要視するところが増えてきました。
EQが高い人ほど目標を達成させやすい
心の知能指数であるEQが高い人は人間関係をうまく構築して他人と自分の関係を理解し、自分の目標に向かって邁進する力を持っている人物となります。
どんなに能力が高い人でもその能力を発揮できる環境にないとパフォーマンスが落ちてしまいますが、EQが高い人はいろんなサポートを受けられる状況をうまくつくることができるので、高確率で目標を達成することができます。
EQを構成する要素4つ
ちょっと理解しにくい部分もありますので、このEQ理論をわかりやすく解説するために、構成する要素を4つ紹介しましょう。このEQ理論を構成する4つとは感情の識別・感情の利用・感情の理解・感情の調整となっています。
これらの能力が高い人はどのような状況においても必ず一定以上の成果を上げてくれる人物となります。それ故にEQ理論は非常に重宝されています。
EQを構成する要素1:感情の識別
EQ理論を構成するものの一つ目が感情の識別です。わかりやすく説明すると自分自身の感情を明確に知覚すること、そして周囲の人たちの感情を読み取って理解することになります。
激昂したり大泣きするような状態にあっても、意識的な行動をできるようにすることが鍵となります。自分自身に「今どのような感情になっているのか」と質問を投げかけることで己を理解するところからスタートしましょう。
EQを構成する要素2:感情の利用
EQ理論を構成するものの二つ目が感情の利用です。わかりやすく説明すると、何らかの課題や目標があったときにそこに向かっていくためのふさわしい感情の状態を自ら用意することにあります。
何らかの仕事を与えられたときに「雑用ばかりさせられて嫌になる」と考えるのではなく「この苦労を乗り越えれば必ず自分の役に立つときがくる」と考えることが重要になります。EQ理論では明確な目標を持つことも重要です。
EQを構成する要素3:感情の理解
EQ理論を構成するものの三つ目が感情を理解することです。その感情が持つ特性は一体何なのか、どうしてその感情が発生しどのように収まったのかを理解することが重要になります。
感情の発生とは基本的に何らかの現象が発生したときの反応なので、状況次第では相反すると思われる感情が一緒に発生することすらあります。EQ理論ではこれらの反応から収まるまでの流れを把握することが重要です。
EQを構成する要素4:感情の調整
EQ理論を構成するものの四つ目が感情を調整することです。 EQ理論のゴールは己の感情を明確に知覚し、モチベーションが上がるように感情を利用して、必要な行動をとりながら調整することにあります。
EQ理論では周囲の人たちを含めた感情の識別から、感情の利用によりチームの士気を向上させ、感情の理解から最良と考えられる対応策を導きだし、調整行動によって整えていきます。
ビジネスでのEQ理論の活用法4つ
このEQ理論は学校社会でも役に立ちますが、社会人だともっと活躍できる理論となっております。このEQ理論を身につければ、自分の感情も相手の感情も理解できるようになり、己という存在がその中の潤滑剤になるでしょう。
社会人において重要なコミュニケーション能力はEQ理論を身につけることで飛躍的に向上します。
EQ理論の活用法1:相手の感情を理解する
EQ理論を活用できる人は相手の感情を理解して共感することができます。この共感する力というのは「相手の立場に立って考えて自分のものとして感じ取る力」であり、現代日本人でもかけている人がとっても多い能力となっています。
自分の持っている能力を最大限に活用するためには自分の周囲にいる人たちの能力も発揮できる環境を用意する必要があるので、EQ理論がしっかりと構築されている人は重宝されます。
EQ理論の活用法2:自分の感情を理解する
EQ理論をしっかりと実践できている人は自分自身の感情を知覚して律する能力が高く、どのような状況でも前向きになるための切り替えができるようになっています。
良い意味でのポジティブシンキングが実戦できる人たちがEQ理論を活用できている人たちになりますので、ネガティブ思考に陥りがちな人は自分の状況をプラスに捉えるためにはどのような思考が必要なのかを今一度考え直してみましょう。
EQ理論の活用法3:適切な場面で適切な言葉を使えるようにする
EQ理論を構築できている人は目標に向かって周りの人たちと効率よく連携できる環境を整える能力が高く、人が集まった場面で適切な言葉を選んで使う能力も秀でています。
いわゆる、空気を読む能力が高いという人はEQ理論が構築できている人であり、わざわざ敵を作るような失言をすることがきわめて低くなっています。
EQ理論の活用法4:単純作業でも生産性が高い
同じことの繰り返しとなる単純作業はほとんどの方がモチベーションの低下に繋がってしまいますが、EQ理論を理解している人はそのような環境でも明確な目標を持って行動できるため生産性が高くなります。
「上司からやれと言われたからやっている」という受け止め方ではなく「この苦労も将来絶対に役に立つ」という受け止め方が得意な人はEQ理論が活用できています。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
EQとIQの違いとは?
EQ理論のEQは最初に記載したように心の知能指数です。頭の知能指数を表すIQとは大きく異なっています。具体的にEQ理論とIQがどのように違うのかをわかりやすく解説しましょう。
EQとIQの違い1:EQは後天的に高めることができる
IQはもってうまれた才能によって大きな差が生じてしまいますが、EQ理論は理論を構築してトレーニングすることで後天的に高めることが可能です。
先天的要素が大きいのがIQで後天的要素が大きいのがEQ理論です。つまり、努力次第でどんな人でもEQ理論をしっかりと構築することができるということになります。
EQとIQの違い2:IQの高い人間が必ずしも仕事で成功するわけではない
IQが高い人ほどビジネス社会では成功すると言われていましたが、現実では成功していない人もたくさんいます。そのため、IQの高さ以外にも重要な要素があると考えられてたどり着いたのがこのEQ理論です。
EQ理論を発表したイェール大学学長のピーター・サロベイ博士とニューハンプシャー大学教授のジョン・メイヤー博士ははっきりと「ビジネスで成功した人のほとんどが対人関係能力すなわちEQが高い」と公表しています。
EQを高めて自分のスキルを最大限活かそう
先天的要素が圧倒的に強いIQは努力でどうにかならない部分も多々ありますが、後天的要素が強いEQ理論ならば努力次第で手に入ります。どんなに才能があってもEQ理論が実践していないと能力が発揮できません。
社会に出るためには必ずEQ理論を理解した上で行動する意識を強く持ってください。それだけでも世の中はだいぶ生きやすくなります。