社会人に勉強は必要?勉強することのメリットや社会人におすすめの勉強7選

スキルアップ

社会人に勉強は必要か

学生時代を経て社会人となると、勉強から解放されたと実感する人は多くいるでしょう。

実際に高校・大学と勉強を重ね、就職試験での一般常識や面接対応など、常に勉強を行い難関を突破してきた人にとっては、入社試験に合格することは、ひとつのゴールと考えがちです。

しかし、社会人になっても勉強することは、ライバルに差を付けるだけでなく、重要な場面での発言力や上司への信頼獲得など、さまざまな面でメリットとなるでしょう。

社会人の平均勉強時間

社会人の勉強時間はどのくらいでしょう。H28の社会生活基本調査では、1日当たり平均6分(学業以外)という調査報告があります。

また社会人の新人、若手、中堅社員に分けた調査でも一週間平均で4時間、特に若手、中堅の7割近くが自主的な学習に取り組んでいないと言われています。

1日30分以下が社会人の平均勉強時間です。仕事を抱えていると、学習・自己啓発などの勉強時間にあてるのは難しいのでしょうか。

社会人が勉強することのメリット5つ

社会人になると、「勉強するのに何の意味があるの?」と考える人や、一方では「社会人だからこそ勉強する必要がある」と考え、勉強を続けている人もいます。この違いはどこからくるのでしょうか。

それは勉強をすることにより自分へ跳ね返ってくる事柄が大きいものになる。つまり「メリットとなる点が大きい」ということが言えるでしょう。ここからは、社会人が勉強することのメリットについてご紹介します。

社会人が勉強することのメリット1:昇進・昇給に繋がる

社会人が勉強することのメリットとして、昇進・昇給に繋がる点があげられます。新しいスキルの習得や自己啓発の学習は、5年10年の先輩がいても同じレベルの知識や能力を持つ事ができます。

もちろん経験という点では劣ってしまいますが、上司から見ても勉強している人には、仕事を与えてみたくなることは間違いないでしょう。例えば、英語や簿記などの知識が付けば、外資系関連のポジションや経理関連の部署への道が開けるでしょう。

社会人が勉強することのメリット2:転職する際に役立つ

社会人が勉強することのメリットとして、スキル習得や自己啓発の学習は、転職する際には自分の強みとなり役立つことは間違いありません。自分が目指すキャリアに合った資格の勉強やスキル習得のための知識は、なりたい自分になるためにも必要です。

転職する前に勉強したことが、今の仕事で評価されれば責任ある仕事を任されたりなどの自信となり、さらにキャリアアップしたい転職先に向けてスキルアップできることでしょう。

社会人が勉強することのメリット3:副業でお小遣い稼ぎも

社会人の副業については企業によって違いますが、副業を解禁している企業も増えています。勉強することにより、副業でお小遣い稼ぎができのであれば「副業に挑戦したい」と考える人も多いのではないでしょうか。

例えば、株式投資の勉強などで大きな投資を行うことや、ライティングの勉強をすることでライターとして執筆作業、プログラムの技術はIT業界では引く手あまたでしょう。キャリアアップとなる勉強がおすすめです。

社会人が勉強することのメリット4:習得したスキルは一生使える

社会人が勉強することのメリットとして、習得したスキルは一生使えることです。今は必要のない勉強だと考えていても、ひとつの分野の専門家になることで、キャリアアップにつながり新たなポジションや一つの部門を任されたりすることもあるでしょう。

また、習得したスキルに磨きをかければ、その分野における著名人としてマスメディアに取り上げられたり、講演活動や本の執筆などの展望も開け、独立も可能となるでしょう。

社会人が勉強することのメリット5:仕事が楽しくなる

社会人が勉強することのメリットとして、仕事が楽しくなることがあげられます。仕事が忙しいと行き詰りや限界を感じたりすることがあります。

そのような時はストレスが強く、解消のためにお酒を飲んだりストレスを発散する人も多いですが、仕事に戻るとまた同じようにストレスを感じる繰り返しです。

行き詰まりや限界を感じなくなるような勉強をすることで、今までの自分を乗り越えハイレベルな仕事の楽しさを実感できるでしょう。

社会人におすすめの勉強7選

社会人として働いていると「スキルアップが必要」と考える人は多いでしょう。その理由としてはキャリアアップしたい、年収を上げたい、独立のための資格を取りたいなどがあげられます。

しかし「何を勉強したら良いのか迷ってしまう」ことも少なくありません。勉強しようと考えても少しでも早く始めない限りはスキルの向上につながりません。ここからは、社会人におすすめの勉強を具体的にご紹介していきます。

社会人におすすめの勉強1:簿記

社会人におすすめの勉強が「簿記」です。簿記には、日本商工会議所が主催する商業簿記・工業簿記の検定試験があり、1~4級までありますが、企業の経理・財務担当者に求められる知識としては2級以上が必要です。

日々の経済活動に必要とされる財務諸表などの帳簿作成は、企業の財務状況を明らかにする会計ルールの一つです。試験合格率25%と決して高くはないですが、就職・転職の際にはアピール材料となるでしょう。

社会人におすすめの勉強2:FP

社会人におすすめの勉強が「FP(ファイナンシャルプランナー)」です。FPはクライアントのライフプランを実現すべく、財務・会計・金融に関する効果的な運営をプランニングする資産運用のスペシャリストとされ需要が拡大しています。

FP技能士2級資格は同時合格の必要がないため、チャレンジしやすい資格と言われています。キャリアアップや転職活動に期待できる資格の一つで、コンサルタント系の会社でも人気の資格です。

社会人におすすめの勉強3:コーディング・プログラミング

社会人におすすめの勉強として「コーディング・プグラミング」があげられます。コンピュータに処理を行わせるプログラムをプログラミング言語を用いて作成、プログラムを書き、文字や画像、音声などのデータを特定のコードに置き換えて行く内容となります。

かなり専門性が高く、独学をするにも効率的な勉強が必要ですが、インターネットの通じた企業の多くはプログラミングができる人材を幅広く求めており大変需要の高い勉強です。

社会人におすすめの勉強4:デザイン

社会人におすすめの勉強として「デザイン」があげられます。学生とは違い働きながら勉強するため、独学で学ぶよりは休日や夜にスクールに通ったり、オンラインタイプの社会人向けWEBデザインスクールで勉強するほうが効率が良いです。

オンラインタイプであれば、個別指導や深夜でも可能なため、忙しい人にはおすすめです。アパレルショップや美容サロンなどに特化したデザイナー、独立や集客を見据えて学ぶ人が増えています。

社会人におすすめの勉強5:投資

社会人におすすめの勉強が「投資」です。

投資は「お金にお金を稼いでもらう」ということできる一方、投資するのは自己責任となるため正しい知識が必要です。興味本位だけで投資を行うにはリスクが伴うことを心得ておきましょう。

現金を銀行やタンス貯金していて、もったいないと考える人にはおすすめの勉強です。投資というと株式投資が一般的ですが、不動産なども投資の対象となります。自分に合う投資の勉強を選びましょう。

社会人におすすめの勉強6:SEO等のWEBマーケティングと実践

社会人におすすめの勉強として「SEOやWEBマーケティングの実践」があげられます。WEBマーケティングの世界は、新たなツールや手法の流行り廃りが早く、常に新しい情報を勉強し知識を蓄えておく必要があります。

そのためWEBマーケティングを勉強するなら、信頼と実績がある人から学びを受けることが大切です。またメンター制度のようなマンツーマンで、どんなことでも質問できる最適なサポート体制が必要でしょう。

社会人におすすめの勉強7:語学

社会人におすすめの勉強として「語学」があげられます。特に英語はTOEICスコアが人事評価に加点されるケースが増えたり、社内語が英語という会社もあるなかで、英語は優先的に学びを増やす必要がある語学と言えるでしょう。

ただ英語を学ぶ場合には、TOEICスコアを上げる文法派か、英会話を使い分ける実践派かによって勉強の仕方が違ってきます。時間の取り方により勉強スタイルが変わってくることは心得ておきましょう。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

社会人が勉強するコツ

ここまで、社会人が勉強するメリットや具体的な勉強をお伝えしてきました。勉強することで、昇給や年収アップ、転職にも有利であれば取り組みたいと考える人も多いでしょう。

しかし、時間がない・集中できない・モチベーションが続かないなど、不安があるのも現実です。実際に社会人となると自分だけのことではなく、時間の確保が優先されるさまざまな問題や悩みにぶつかることがあるでしょう。

勉強のコツについてご紹介します。

隙間時間を利用する

社会人になって勉強したいと考えていても、時間を十分に確保できなければ勉強の効率が上がりません。勉強時間の確保には、隙間時間を利用することを考えましょう。例えば通勤時間などを利用することです。

電車の中でテキストを読んだり、ネット講義動画を再生しイヤフォンで音声を聞くこともできます。またオンライン講座を学んでいれば昼休みの30分の時間で勉強できたりすることも可能でしょう。コツコツの勉強が大切です。

興味があるものから取り組んでみる

社会人ほど勉強する必要があることは分かっても、「何を勉強したらいいか分からない」という人が多いのではないでしょうか。社会人の勉強は誰かが教えてくれるわけではなく自分で決めなければなりません。

まずは自分が興味あるものから取り組んでみるのが一番良い方法です。例えば、海外旅行が好きなら英会話の勉強を始める。経済ニュースに興味があるなら投資の勉強や財務諸表を調べて簿記に必要な知識を勉強するなどです。

趣味の延長で学ぶ

社会人の勉強となると、仕事の内容に沿ったテーマにしようか、または自分のやりたいことを優先したら良いかなど、何をテーマとしたら良いか迷うことも出てくるでしょう。

勉強の始めやすさを考えた場合に、自分の趣味の延長をテーマとすれば、入りやすくなるでしょう。例えば、デザインが趣味ならWEBデザインを学びWEBサイトとアパレルを繋いだネットショップの集客や運営など独立に繋がる目標も立てやすくなります。

社会人になっても勉強して自分を成長させよう!

学生から社会人になると自分の行動は自分で決められる立場となることから、楽をしようと思えば、いくらでも楽をできる環境となるかも知れません。しかし勉強を怠ってしまうと、自分の成長もそこで止まってしまいます。

勉強することに早い遅いの制限はありません。自ら成長しようという意思があれば誰でもが勉強し、成長できる環境がこの国には備わっています。現状に満足するとなく、この機会に勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました