アサーショントレーニングとは
みなさんは「アサーショントレーニング」について聞いたことはあるでしょうか。アサーションとは、もともとは英語で主張を意味する単語です。
アサーショントレーニングとは、相手の意見を尊重しつつも自分の意見もきちんと相手に伝え、お互いに嫌な思いをすることなしに良好な関係を築くための対人面でのコミュニケーションスキルのひとつになります。
アサーショントレーニングの必要性
昨今ではアサーショントレーニングの必要性が広く認識されるようになっていますが、それはいったいなぜなのでしょうか。
たとえ家族や友人と言えども所詮は異なる人間同士ですので、特に意見の合わない相手と関わる時にはストレスを感じることが多いものですが、そのような時でもアサーショントレーニングを行っていれば、自分も相手も気持ちよくコミュニケーションを行うことができます。
アサーショントレーニングの効果
では、アサーショントレーニングを実践することによってどのような効果が期待できるのでしょうか。
引っ込み思案で自己主張ができなかった人ならば、アサーショントレーニングを行うことで自分の意見を適切な形で相手に伝え、相手とストレスなく良好な関係を築くことができます。
また、攻撃的な性格をしている人はアサーショントレーニングを通じて、他者と友好的な関係を築けるようになるでしょう。
アサーショントレーニングがおすすめの人の特徴7つ
以上でご紹介したように、アサーショントレーニングを実践し、自分の気持ちの伝え方や相手との接し方をちょっと工夫するだけで、人付き合いのストレスがずいぶん減ります。
他者と良好な関係が築ければ、プライベートもビジネスも上手くいくようになるでしょう。では、どのような人物にこそアサーショントレーニングはおすすめなのでしょうか。
ここからは、アサーショントレーニングをおすすめしたい人の特徴をご紹介します。
アサーショントレーニングがおすすめの人の特徴1:苦手な人とコミュニケーションを取れるようになりたい方
アサーショントレーニングをおすすめしたい人の特徴としてまず挙げられるのが、苦手な人と上手くコミュニケーションを取りたいということです。
相性が悪かったり意見の合わない苦手な人はつい避けてしまいがちですが、アサーショントレーニングを実践すれば相手と気持ちよくコミュニケーションを取ることができます。
それによって、苦手な人と必要以上に険悪な関係になることも避けられるでしょう。
アサーショントレーニングがおすすめの人の特徴2:もっと楽な対人関係を築きたいとお考えの方
もっと楽な人間関係を築きたいと感じているというのも、アサーショントレーニングをぜひおすすめしたい人の特徴として挙げられるでしょう。
人に嫌われたくないあまり自分の意見を述べることができなかったり、つい感情的になって人に攻撃的な態度を取ってしまう人にこそ、自分も相手も大切にしながら意思疎通が図れるアサーショントレーニングはおすすめです。
アサーショントレーニングがおすすめの人の特徴3:自己表現に苦労されている方
アサーショントレーニングをおすすめしたい人の特徴として、自己表現に苦労しているということも挙げられます。
「変に思われたらどうしよう」「自分の意見を言えば反感を買ってしまうのではないか」という不安や恐怖から自己表現ができない人でも、アサーショントレーニングを実践すれば、自分の気持ちを上手く相手に伝えられるようになります。
アサーショントレーニングがおすすめの人の特徴4:自分らしい生き方を模索している方
自分らしい生き方を模索しているということも、アサーショントレーニングをぜひ実践してもらいたい人の特徴のひとつでしょう。
自分らしい生き方を貫くことができず、自分の気持ちを押し殺したり偽ったりしながらの人付き合いを余儀なくされている人であっても、アサーショントレーニングを行えば、ありのままの自分でいながらも、その素直な気持ちや感情を角を立てることなく人に伝えられます。
アサーショントレーニングがおすすめの人の特徴5:職場の風通しをよくしたい方
アサーショントレーニングがおすすめな人の特徴としてご紹介したいのが、職場の風通しをよくしたいと考えているということです。
職場には自分とは異なる考えや価値観・バックグラウンドや利害関係を持つ人々が多くいるため、人間関係で摩擦が生じてしまいやすいものですが、アサーショントレーニングを実践することができれば、どんな人とでもほどよい距離感で良好な関係が築けるようになるでしょう。
アサーショントレーニングがおすすめの人の特徴6:メンタルヘルス対策をお考えの方
メンタルヘルス対策をしたいと考えているというのも、アサーショントレーニングをぜひ実践してもらいたい人の特徴のひとつに数えられるでしょう。
対人面で上手くいかないことが多く心が疲れきってしまっている人でも、アサーショントレーニングを行うことで人との上手な接し方やコミュニケーションの取り方がわかってくるため、人間関係でストレスを感じる機会がぐっと減るはずです。
アサーショントレーニングがおすすめの人の特徴7:ヒューマンスキル向上のための管理者研修をお考えの方
アサーショントレーニングをおすすめしたい人の特徴として挙げられるのが、ヒューマンスキル向上のための管理者研修を考えているということです。
管理者という責任ある立場になると、部下を指導したりチームをまとめあげるためのヒューマンスキルが必須になってきますが、そのような管理者を対象にした研修を行う際には、相手も自分も大切にしながら意思疎通を行うアサーショントレーニングが不可欠になるでしょう。
アサーショントレーニングが学べる参考書3冊
もしも本格的にアサーショントレーイングを学びたいとお考えならば、まずは専門書を手に取ってみてはいかがでしょうか。
ここからは、専門書でありながらも読みやすく分かりやすいアサーショントレーニングの本をご紹介していきます。
アサーショントレーニングが学べる参考書1:改訂版 アサーション・トレーニング —さわやかな〈自己表現〉のために
まずおすすめしたいのが、「改訂版アサーション・トレーニング1さわやかな〈自己表現〉のために アサーション・トレーニングシリーズ」です。
アサーショントレーニングの基本が全てこの一冊で学べると言っても過言ではないほど充実した内容で、かつ平易な言葉で書かれているので、初心者にもわかりやすいでしょう。
著者はアサーションの定義もしっかりと行っていて、基本的にな考えとしては誰でも主張してもよいという前提の元で著者の主張が綴られています。いくつか自己分析を行うことができるページも用意されていて、実際に自身が何を苦手としているのかを客観的に分析することもできます。
アサーショントレーニングが学べる参考書2:アサーション入門——自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書) 新書
「アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法」も、ぜひおすすめしたい参考書のひとつです。
心理学の専門家が著した参考書ですので、最新の研究成果やエビデンスにもとづいたしっかりとしたアサーショントレーニングの方法を、わかりやすく解説してくれています。
部下を持ったとき、うまく注意できず、その影響で上司ともうまくいかず、その影響で家族ともうまくいかなかったとき、この本の手法を読んで助けられました。☆7つつけたいぐらいです。
アサーショントレーニングが学べる参考書3:マンガでやさしくわかるアサーション 単行本
「マンガでやさしくわかるアサーション」も、アサーショントレーニングに興味のある方におすすめの本です。
「文章を読むのは疲れるしかったるい」という方でも、マンガでわかりやすくコミカルにアサーショントレーニングの要点が解説されているので、あらゆる方におすすめしたい一冊だと言えるでしょう。
教育関係の仕事で購入してすごく良かったので印象に残っています。具体的なシーンに落とし込んで説明されているので共感的理解が深まりました。
アサーショントレーニングをやってみよう!
今回はアサーショントレーイングについて特集してきましたが、いかがでしたでしょうか。
アサーショントレーニングを学び、それを実践すれば対人面でのストレスが激減するだけでなく、周囲と良好な関係を築くことができるはずです。
ぜひ今日からアサーショントレーニングを実践してみてください。