have funの3つの意味|have funの意味と例文7選

スキルアップ

have funとは

「have fun」とは、英語で楽しい気持ちを表すときに使うフレーズです。

近年ではグローバル化が進み、海外進出する企業も多く見られます。昔は中学校からの必須教科だった英語の授業も小学校から取り入れられるようになりました。

しかし、まだまだ英語が苦手という人も多いでしょう。本記事では、英会話で役立つ「have fun」の意味や例文をご紹介します。

日常会話にも使える表現なので、ぜひ参考にしてみてください。

have fun読み方

「have fun」は、「ハブファン」と読みます。

「fun」は「楽しさ」や「楽しみ」という意味を持ちます。

「fun」を発音する上で区別したいのが「fan」という単語です。「fan」は「fun」と同様に「ファン」と読みますが、実際の発音が異なる上に意味も別物です。

うちわやファン(愛好家)を意味する「fan」が「ファーン」とややゆるやかなのに対し、「fun」は短く下に落ちるようなイメージで発音します。

1:have fun現在進行形と過去形

「have fun」には、現在進行形と過去形が存在します。

「fun」を使うときに前に付ける「have」は動詞なので、現在形の他に現在進行形と過去形があります。

「fun」は直接的に数えられない「不可算名詞」であるため、通常は「have」と「fun」の間に数量を表す「a」や物を指す「the」などの冠詞が入ることはありません。

「fun time」というように使う場合は、「fun」の前に「a」を付けます。

2:have funの現在進行形:having fun

have funの現在進行形は、「having fun」です。

動詞の「have」の現在進行形が「having」であるため、このような表記になります。

進行形とは、ある時点において動作が継続中で完了していない状態の際に用いる文法で、特に英語で良く見られる形式です。

現在進行形は、「現在○○している」という状況を表すときに使います。

「楽しいよ」と言うときには、「I’m having fun.」を使います。

3:have funの過去形:had fun

have funの過去形は、「had fun」です。

過去形は「played」のように基本的に最後に「ed」を付けますが、「have」は動詞の活用が不規則に変化する「不規則動詞」とされ、過去形にするときは「had」と表記します。

過去形とは、「過去に起こったこと」や「過去の事実」を伝える際に用いる文法で、現在進行形同様に英語で多く使われています。

楽しかったと言うときには、「I had fun.」になります。

have funの3つの意味

「have fun」にはどのような意味があるのでしょうか。

最初に「have fun」は楽しい気持ちを表すときに使う言葉であることをご紹介しましたが、それをもっと掘り下げて詳しくご説明したいと思います。

ここでは、「have fun」のもつ3つの意味をご紹介していきます。

具体的にどのようなときに使える言葉なのか、それぞれの意味のニュアンスの違いについてなど、ぜひ参考にしてみてください。

1:have funの意味1:楽しんでいる

「have fun」の意味、1つ目は「楽しんでいる」です。

「have fun」は、楽しい時間を過ごしていることを伝えるときに使える言葉です。

「昨日は楽しんだ」というときは「I had fun yesterday.」と表現します。

また、自分以外が楽しんでいる際にも使うことができます。

例えば、「彼は楽しんでいる」と言いたい場合は「he is having fun.」といったように人称代名詞や固有名詞を使います。

2:have funの意味2:楽しんできて

「have fun」の2つ目の意味は「楽しんできて」です。

「have fun」は相手との会話でも使えるフレーズです。これから出発する人や後日どこかへ出向く人に対して使い、「いってらっしゃい」というニュアンスも含んでいます。

「fun」は「楽しみ」の他に「面白さ」や「戯れ」という意味もあります。「have fun」は口語的な言い回しのため、家族や友人などといった親しい間柄で使うことが多いとされています。

3:have funの意味3:お楽しみください

「have fun」の3つ目の意味は「お楽しみください」です。

こちらも相手との会話で使うときの意味合いになります。

2つ目の「楽しんできて」がこれから出発する人に向けた言葉であるのに対し、「お楽しみください」は今現在楽しんでほしいときの表現です。

パーティや食事などで挨拶代わりに使うことができ、日常的に多くのシーンで活用できる言葉であることがわかります。

have fun例文7選

「have fun」を使った文章にはどのようなものや種類があるのでしょうか。

「have fun」の意味などをご説明してきましたが、「have fun」は人とのコミュニケーションなどの多くの場面で使うことができる言葉です。

実際に「have fun」を含んだ文章を読むことで、より深く理解していいただくことができるでしょう。

ここでは、「have fun」を使った例文を7つご紹介しますので参考にしてみてください。

例文1:have fun at a class reunion

1つ目にご紹介する例文は「have fun at a class reunion」です。

「class」は「クラス、学級」を、「reunion」は「再開」を表し、「class reunion」で「同窓会」という意味を持ちます。

「have fun at a class reunion」は「同窓会楽しんできてね」という意味になります。

「have funの3つの意味」の2番目にご紹介した、これから出発する人に向けて言う言葉です。

例文2:have fun at what one is doing

次にご紹介する例文は「have fun at what one is doing」です。

「one is doing」は「している」という意味を持ち、「what one is doing」は「自分がしていること」という意味があります。

「what He is doing」といったように「one」を置き換えて使います。

「あなたのしていることを楽しんで」と言うときは、「Have fun at what you are doing.」となります。

例文3:have fun exploring

3つ目の例文は、「have fun exploring」です。

「exploring」は「探検」という意味を持ち、「have fun exploring」は「探検を楽しむ」、「楽しみながら探検する」という意味になります。

「exploring」の後ろに探検している場所を付けることで、「○○の探検を楽しむ」となります。「森の探検を楽しむ」は、「have fun exploring the woods」と言います。

例文4:Let’s have fun

4つ目にご紹介する例文は、「Let’s have fun」です。

「Let’s」は「Let us」の短縮形で、「○○しよう」、「○○しましょう」と相手を誘うときに使う言葉です。

「Let’s have fun」は「楽しもう」、「楽しんで○○しよう」という意味になります。

「一緒に楽しもう」は「Let’s have fun togather.」、「ディナーを楽しもう」は「Let’s have at dinner」です。

例文5:have fun at work

次にご紹介する例文は、「have fun at work」です。

「work」は「仕事」や「作業」を表し、「have fun at work」は「仕事を楽しもう」、「仕事を楽しんでね」などの意味があります。

家族や友人に対して「仕事頑張ってね」という機会は日常的に多いのではないでしょうか。

この「have fun at work」は、「仕事を楽しもう」の他にも「仕事頑張ってね」というニュアンスで使うこともできます。

例文6:Are you having fun?

6つ目の例文は、「Are you having fun?」をご紹介します。

「You are」が「あなたは○○だ」と肯定文であるのに対し、「Are you」は「あなたは○○ですか?」という疑問文になります。

「Are you having fun?」は「楽しんでる?」、「楽しんでますか?」と相手に問いかける意味を持ちます。

例文7:Time flies when you are having fun.

最後にご紹介するのは、「Time flies when you are having fun.」です。

「楽しい時間はすぐに過ぎる」という意味があります。「Time flies」には「時が経つのは早い」という意味があり、ことわざ「光陰矢のごとし」の英訳にあてられることもあります。

このように「have fun」にはさまざまな使い方ができます。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

have fun似ている意味を持つ英単語

「have fun」に似ている意味を持つ英単語には、どのようなものがあるのでしょうか。

日本語と同じように、英語にもほぼ同じ意味で使われている単語や、若干ニュアンスが似ているもの同士などが数多く存在します。

それぞれの意味を正しく理解して使い分けることが大切です。

ここでは、「have fun」に似ている意味を持つものを2つご紹介していきます。

have fun英単語1:enjoy

まずご紹介する英単語は「enjoy」です。

「have fun」よりもなじみ深い単語と言えるのではないでしょうか。

「enjoy」は単独で「~を楽しむ」という意味になるため、基本的に後ろに「it」や「jogging」などの目的語を加えます。

「have funの3つの意味」でご説明したように「have fun」は親しい間柄の人向けの表現であるため、目上の人に対しては「enjoy」などを使った方が良いでしょう。

have fun英単語2:a good time

もう1つは「a good time」をご紹介します。

「a good time」は「楽しい時間」、「刺激的な時間」などの意味を持ちます。

「have」を組み合わせて「have a good time」とすることで、「楽しい時間を過ごす」と表現することができます。

have funの意味を理解し上手く使いこなす

いかがでしたでしょうか。

本記事では、「have fun」の持つ意味や例文、類似した英単語などをご紹介してきました。

相手とのコミュニケーションに使えるものをはじめ、数多くの意味があることがわかったのではないでしょうか。

意味をしっかりと理解し、適切な場面で上手に使うことがポイントです。

「have」が場合によっては「having」や「had」になることも踏まえ、正しく使いこなせるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました