徳川家康の生い立ち
戦国の覇者徳川家康。幼少期から織田家と今川家の人質としての苦労を経て、織田信長・豊臣秀吉らとともに戦国時代という激動の時代を生きてきた、その生い立ちをみていきましょう。
誕生
1542年(天文11年)12月26日午前4時頃に、三河(現在の愛知県の東側)で松平広忠(岡崎城主)と於大(伝通院)の間に生まれ、幼名は「竹千代」と呼ばれていました。
人質生活(6歳~19歳)
1548年(天文17年)、今川義元の人質となるために城を出て向かう途中、尾張(現在の愛知県の西側)の織田信秀に連れ去られ、織田家の人質となりました。
1549年(天文18年)、今川勢が織田方の安城城を陥落させ、城将織田信広を生け捕りにして竹千代との人質交換に成功したため、駿府(現在の静岡県)の今川家の人質となりました。またこの時、父・松平広忠の死により、駿府に居ながら松平家当主になりました。
元服(15歳)
1557年(弘治3年)、元服して松平元信と名乗りました。そして、今川義元の姪で関口親永の娘・瀬名(築山殿)と結婚しました。
初陣(16歳)
1558年(永禄元年)、今川義元の命により、織田氏に寝返った寺部城主・鈴木日向守を松平重吉らとともに攻めました。前年よりこの年のあいだに元康と改名しました。
信康誕生(17歳)
1559年(永禄2年)、駿府にて築山殿との間に長男・信康が誕生しました。
亀姫誕生(18歳)
1560年(永禄3年)、長女・亀姫が誕生しました。
岡崎城への帰還(18歳)
今川義元の上洛戦では先鋒として岡崎衆を率い、大高城への兵糧入れに成功するなど活躍していたが、1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いで今川義元が敗れたことによって岡崎城に戻り、三河平定に着手しました。
清州同盟の成立(20歳)
1562年(永禄5年)、伯父・水野信元の斡旋により織田信長と和睦し、清洲同盟が成立しました。
改名(21歳)
1563年(永禄6年)、「元」の字を返上する意味から「家康」と改名しました。また、この頃三河国一向一揆が勃発し、多くの家臣が離反しています。
三河国統一(24歳)
一向一揆を鎮圧した後、1566年(永禄9年)に東三河・奥三河(三河国北部)を平定し、三河国を統一しました。
「徳川」へ改名(24歳)
1566年(永禄9年)、「松平」から「徳川」へ改姓し、従五位下、三河守の叙位・任官を受けました。三河守は今川義元と同じ受領名であり、名実ともに三河の戦国大名となったことを内外に示したものです。
今川氏の滅亡(27歳)
1568年(永禄11年)、甲斐国(現在の山梨県)の武田信玄と同盟を結び、今川家を攻めて遠江国(現在の静岡県)の大部分を獲得。翌1569年(永禄12年)の掛川城の戦いで、今川氏を滅亡させました。ただし、武田信玄とはのちに同盟を破棄されて敵対関係となります。
岡崎から浜松へ(28歳)
1570年(元亀元年)、武田家に対する防衛強化のため、岡崎から遠江国の曳馬に移り地名を「浜松」と改名。浜松城を建設し、本城としました。
姉川の戦いへ参戦(28歳)
1570年(元亀元年)、越前国(現在の福井県)の朝倉討伐に向かう途中で妹婿の浅井長政の裏切りにあって京都に逃げ戻った、いわゆる金ヶ崎の退き口が原因で起こった姉川の戦いにも参戦し、織田信長の危機を救うなどの功をたてています。
三方ヶ原の戦い(30歳)
1572年(元亀3年)、武田信玄の上洛戦途上の三方ヶ原の戦で大敗しました。
長篠の戦い(33歳)
1575年(天正3年)の長篠の戦いで、織田信長とともに武田勝頼に勝利しました。その後、1582年(天正10年)に、織田信長とともに甲斐に攻め入り、武田氏を滅ぼしました。
嫡男殺害(37歳)
1579年(天正7年)、信長の命令で、武田家への内通疑惑がかけられた築山殿を殺害し、信康を切腹させました。
小牧・長久手の戦い(42歳)
1582年(天正10年)の本能寺の変のあと、羽柴(豊臣)秀吉と覇権争いをしていた信長の次男・織田信雄の要請を受け、1584年(天正12年)に小牧・長久手の戦いを起こすも決着せず和睦しました。
秀吉の臣下に(44歳)
1586年(天正14年)、家康は豊臣秀吉の妹・朝日姫と再婚し、秀吉実母の大政所が岡崎に下向して人質となったことで、家康は上洛して秀吉の臣下となりました。
江戸城に入城(48歳)
1590年(天正18年)、秀吉が天下統一。秀吉からの関東約255万石への移封命令に従い、武蔵国(現在の東京都)の江戸城を居城としました。また、その後の豊臣政権下では、五大老の筆頭として活躍しました。
関ヶ原の戦い(58歳)
1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦で石田三成ら西軍に勝利し、天下人になりました。
江戸幕府開府(61歳)
1603年(慶長8年)、征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開きました。
譲位(63歳)
1605年(慶長10年)に徳川秀忠に征夷大将軍職を譲り、1607年(慶長12年)に江戸城より駿府城に移りました。
豊臣家滅亡へ(73歳)
1614年(慶長19年)の大坂冬の陣、1615年(元和元年)の大坂夏の陣で豊臣家を攻め滅ぼしました。
その後、「武家諸法度」や「禁中並公家諸法度」などを制定・公布し、徳川幕府の支配を盤石なものにしました。
死没(74歳)
1616年(元和2年)4月17日に駿府城にて死去、久能山に葬られました。
神格化
1617年(元和3年)、東照大権現の神号を受け、日光山に改葬されました。
徳川家康の性格
徳川家康といえば、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」という川柳で、信長や秀吉と比較して我慢強い性格だったと比喩されることで有名ですが、どのような性格だったのかをみていきます。
我慢強い性格
徳川家康の幼少期の10年にわたる人質生活の間は、普通の生活は送れていたものの、常に命の危険とは隣り合わせでした。そのため、慎重で我慢強い性格が培われていったのは必然の結果でしょう。
律儀で義理堅い
裏切りや下剋上が当たり前の戦国時代においても、徳川家康は約束事を守る律義で義理堅い性格で知られていました。
戦では意外と短気
徳川家康の短気を表すエピソードとして、武田信玄との三方が原の戦いがあります。この戦いは誰がみても徳川家康に不利で、戦いを避けることもできたのですが、武田軍に挑発された徳川家康は短気に行動を起こし、確固とした戦術もないまま戦いを挑み大敗してしまいました。
また、関ヶ原の戦いにおいては、事前に裏切りを約束していた小早川秀秋がなかなか動かないのを見て、小早川軍に鉄砲を撃ちかけて挑発した事はよく知られています。
部下の育成に熱心
「義」「誠実さ」を重んじた徳川家康ですが、豊臣秀吉に「私にとって一番の宝は、私のために命を賭けてくれる武士500騎」と言ったことがあるそうです。家臣に全幅の信頼を寄せていたからこそ、「耐え忍ぶ武士」「主君家康の為には命を惜しまぬ武士」と言われた徳川家康の家臣「三河武士団」は、主のためなら火の中水の中を厭わないとまで言われた精強な軍団だったのです。徳川家康は、能力の優れた人材発掘・育成にも非常に熱心に力を注いでいたと伝えられています。
倹約家
徳川家康は、とにかく贅沢を嫌い、質素な生活で倹約に心がけていたというエピソードが多数残っています。その主な例としては、
・汚れが目立たない色であり、洗濯の回数を減らせるという理由から、普段、浅黄色の下着をつけていた。
・着物はほとんど新調せず、ボロボロになるまで着ていた。
・おかわりをする奥女中に、おかわりをあまりさせないように漬物を塩辛い状態にした。
・食事は質素な食事ばかりを摂っていた。
などが挙げられます。
健康に人一倍気を遣っていた
健康には人一倍留意し、自ら漢方薬の調剤を行い、根付と呼ばれる筒状の入れ物に入れて持ち歩いていたと言われています。
徳川家康の名言・格言
徳川家康の名言・格言には、人質時代の苦労を耐え忍んだ経験からくるのか、忍耐に関する言葉が多いのが特徴的です。若い頃は激情型の人物として知られていた徳川家康ですが、自らの体験から多くを学び、狡猾とも言われるほどの慎重さ、冷静な分析力を身につけていきました。そんな徳川家康の残した名言・格言をいくつかご紹介していきます。
失敗を恐れるな
「勝つ事ばかり知りて、負ける事を知らざれば其の害身に至る」。
徳川家康の天下統一までの道のりは長く失敗も多かっただけに、この言葉は失敗を恐れがちな人間にとっては心を揺さぶられる名言・格言です。
大事なものは何か?
「人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず」。
ここでいう「重荷」とは大事なものということです。徳川家康は家臣や領民をとても大事にしていましたが、負け戦や自身の判断ミスで家臣や領民失った経歴があるため、その場の流れや勢いで判断することが大変危険だという事を、自身の経験から振り返って語られた名言・格言です。
大事なものが何なのか?信長や秀吉を見てきた徳川家康だからこそ、大事なものを見失わずに目的を達成することの重要性を感じて、この名言・格言を残したのでしょう。
世におそろしいものは?
「世におそろしいのは、勇者ではなく、臆病者だ」。
戦場において戦が強い勇猛果敢な者は勇者と呼ばれることでしょう。しかし、徳川家康はそうした強者よりも、むしろ臆病者と呼ばれる者を厄介だと感じていたとのことです。それは、内政をしっかりと固め、軍備を強固にし、時には策を弄して政治戦や情報戦を仕掛けてくる相手の方が、単に兵力にものを言わせて攻めて来る相手よりも余程怖いと、徳川家康はこの名言・格言で伝えています。
逆の立場に立てば、自分自身がしっかりとした準備をして、その場の勢いに流されることのない政略・軍略を立てて行動するべきだと教えてくれる名言・格言です。
自分なりのやり方を!
「人生に大切なことは、五文字で言えば上を見るな。七文字の方は身のほどを知れ」。
織田信長の斬新で革新的な発想、豊臣秀吉の人たらしと言われるほどの人心掌握術、武田信玄の知略など、自分と比較すれば遠く及ばない力量を持った相手と同じ土俵で戦うのではなく、しっかりと自己分析して自分のやり方で勝てる戦術を見つけろという事を教えてくれている名言・格言です。
諌めてくれる人を大切に!
「いさめてくれる部下は、一番槍をする勇士より値打ちがある」。
徳川家康は野戦は得意だったものの、戦全般はそれほど得意だったわけでもなく、内政も別段得意というわけでもなかったようです。また、「いくら考えても、どうにもならぬときは、四つ辻へ立って、杖の倒れたほうへ歩む。」という名言・格言が表しているように、物事を勢いに任せて決める一面もあったようです。
そんな徳川家康ですが、彼の周りには大変優秀な人材が豊富であり、その人材の活用手腕は非常に素晴らしかったと言われています。自分に従い目先の結果を出す人物よりも、自分をいさめて大局的に成果を上げる人こそが自分には必要であると考えて、この名言・格言を残したのでしょう。
この名言・格言は、自分をいさめてくれる人に腹を立てずに感謝する忍耐も時には必要だと教えてくれています。
チャンスを逃さない行動力を身につけよう
「われ志を得ざるとき忍耐この二字を守れり。われ志を得んとするとき大胆不敵この四字を守れり。われ志を得てのち油断大敵この四字を守れり」。
何事もただ耐え忍ぶだけではなく、チャンスが来たらそれを逃すことなく思い切って行動し、チャンスをつかんだらそれに満足することなく油断しないことと、この名言・格言は伝えています。
つまり、徳川家康は、忍耐とはチャンスに対する備えとして必要なものであるという事を、その名言・格言で伝えていると言えます。
その他の名言・格言
上記以外にも、まだまだ徳川家康が残した名言・格言があります。これらの名言・格言を参考にして、成功への道しるべとしてください。
・己を責めても人を責めるな。・不自由を、常と思えば、不足なし。心に望み起こらば、困窮したるときを思い出すべし。・人間はの、最も多くの人間を喜ばせたものが最も大きく栄えるものじゃ。・怒ったときには、百雷の落ちるように怒れ。・大事を成し遂げようとするには本筋以外のことはすべて荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ。・戦いでは強い者が勝つ。辛抱の強い者が。・多勢は勢ひをたのみ、少数は一つの心に働く。・人は負けることを知りて、人より勝れり。・道理に於いて勝たせたいと思う方に勝たすがよし。・決断は、実のところそんなに難しいことではない。難しいのはその前の熟慮である。・滅びる原因は自らの内にある。・平氏を亡ぼす者は平氏なり。鎌倉を亡ぼす者は鎌倉なり。・得意絶頂の時ほど隙が出来る。・堪忍は無事長久の基。怒りは敵と思え。・及ばざるは過ぎたるより勝れり。・重荷が人をつくるのじゃぞ。身軽足軽では人は出来ぬ。・人間は、健康でありすぎたり、得意すぎたりする時にも警戒を要するのだが、疲れたおりの消極性もまた厳に戒めなければならない。・早まって相手の肚。・天下は天下の人の天下にして、我一人の天下と思うべからず。・一手の大将たる者が、味方の諸人の「ぼんのくぼ(首の後ろのくぼみ)」を見て、敵などに勝てるものではない。・家臣を扱うには禄で縛りつけてはならず、機嫌を取ってもならず、遠ざけてはならず、恐れさせてはならず、油断させてはならないものよ。・家臣を率いる要点は惚れられることよ。これを別の言葉で心服とも言うが、大将は家臣から心服されねばならないのだ。・我がために悪しきことは、ひとのためにも悪しきぞ。・人を知らんと欲せば、我が心の正直を基として、人の心底を能く察すべし。言と形とに迷ふべからず。・敵だというのも自制心を忘れた怒りである。・愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。・願いが正しければ、時至れば必ず成就する。・多くを与えねば働かぬ家臣は役に立たぬ。また、人間は豊かになりすぎると、結束が弱まり、我説を押し通す者が増えてくる。・大将というものはな、家臣から敬われているようで、たえず落ち度を探されており、恐れられているようで侮られ、親しまれているようで疎んじられ、好かれているようでまれているものよ。・真らしき嘘はつくとも、嘘らしき真を語るべからず。・およそ人の上に立って下のいさめを聞かざる者の、国を失い、家を破らざるは、古今とも、これなし。・われ独り出頭して、一人して事を埒あけたがるように致す、これ大なる病なり。・最初に軽い者を遣わして埒があかないからといって、また重い者を遣わせば、初めに行った者は面目を失い、討ち死にをするほかはない。・あぶない所へ来ると、馬から降りて歩く。これが秘伝である。
徳川家康の名言・格言に学ぶべきこと
徳川家康の名言・格言の数々には物事の本質を見る力が感じられ、現代では忘れられがちな真理が数多く、なるほどと唸らずにはいられません。彼の名言・格言は、徳川家康のように人の上に立つ立場だけでなく、人としての心得として知っておいても損はないと言えるでしょう。
現代人は忍耐が苦手だと言われていますが、それでもチャンスが来るのを待って、そのチャンスが来たら逃さず掴み取るためには、忍耐の必要性は言うまでもありません。人間の本質は、時代が変わっても、それほど大きく変わるものではありません。
磐石な幕藩体制を築いて、その後の260年以上にわたる長い「平和の礎」を築く成功を収めた徳川家康の名言・格言を参考に、自身の成功を収めるための知恵を身につけてください。