野村克也の生い立ち
楽天ゴールデンイーグルスなどの監督として有名な野村克也さんは「長嶋さんはひまわり、野村は月見草だ」と自分を揶揄したと思えば「名選手、必ずしも名監督にあらず」と自分の監督としての自信を言の葉に乗せたりと発言の一つ一つが際立ち、多くの人にとっての名言・格言を残してきました。
その名言・格言と野村克也さんのこれまでの生い立ちなどをここにまとめました。「マー君神の子、元気な子」この言葉は、当時多くのマスコミに取り上げられ、社会現象になりました。戦後初の三冠王「野村克也」とは、いったいどんな人物なのかを取り上げてみました。
プロフィール
野村 克也(のむら かつや)さんは、1935年6月29日に京都府竹野郡網野町(現:京丹後市)現役時代は、南海ホークス、 ロッテオリオンズ、西武ライオンズで捕手としてプレーをしていました。
コーチ・監督として、ヤクルトスワローズ、阪神タイガース監督、東北楽天ゴールデンイーグルスを歴任しています。また、解説者・評論家、日本体育大学客員教授としても活躍し、特に監督時代は、多くの名言・格言を残したびたび取り上げられていました。血液型はB型です。愛称は「ノムさん」です。
少年時代
野村克也さんが生まれたのは、京都府竹野郡網野町で当時、丹後ちりめんの産地としてとても栄えていました。しかし、野村克也さんのご実家はとても貧しかったのです。父親は、野村克也さんが3歳の時に亡くなっており、母親はとても病弱で二度もがんを患い、一家は極貧の状況に陥っていました。
小学校1年生の時、兄と一緒に新聞配達や食べ物を売るなどしながら、近所の人の助けや母親の糸繰の仕事でどうにか生活が回っていました。
野球へのあこがれ
当時、プロ野球の大スターであった青バットの大下弘、赤バットの川上哲治への憧れや出身地にほど近い兵庫県出石郡出石町にて名を馳せていた大友工投手の影響もあり、次第に野球選手を目指すようになります。
中学の野球部に入ると瞬く間に四番、3年生には地方予選で優勝を果たしています。家計はとても苦しいものの、兄のの計らいで何とか高校へ進学します。反対されていた母親に野球部に入部していることがばれてしまい、退部を迫られるも顧問からの助けを経て何とか部活を継続できるようになりました。
監督時代
そんな多くの格言・名言を残してきた野村克也さんと言えば、監督時代を思い起こす人も多いのではないでしょうか。マー君こと田中選手の若手から、江本孟紀さん、山崎武司さんなど多くの選手の指導に携わってきました。「結果が出なくても努力を続けた者だけが夢や目標を達成できる」これは、野村克也さんさんの名言・格言の一つです。
一度つまずいてもそこから我慢する力をつける期間として選手を鼓舞し、相手もそれに応えたからこそ名選手を生み出せたのでしょう。この実績があるからこそ、野村克也さんの言葉は多くの人にとっての名言・格言といわれているのでしょう。
数々の名言や格言を生み出した野村克也の性格とは
野村克也さんが現役時代に残したものは名言・格言だけではありません。彼は、野球で勝ち続けるためにとった作戦があります。それは、データ収集です。南海時代の鶴岡監督が他球団に先駆け、試合結果や打率などから相手を分析し配球などに生かしていました。
野村克也さんはさらに口術に長けていました。駆け引きが得意であり、バッターボックスでささやく「ささやき戦術」やぼやきが特徴です。
トラブル
多くの名言や格言を残してきた野村克也さんは、同時にトラブルも起こしてきました。当時愛人だった沙知代夫人が球団に出入りし口出しをするなどをしたため、解任されたり「ボヤキ」が過ぎて監督間で話し合いをして解決する事態となりました。
野村克也の名言と格言のまとめ
野村克也さんと言えば、多くの名言・格言を残しマスコミを大いに沸かせました。そして、その格言・名言を本にしてまとめたりしているので、リアルタイムで見たことのない私たちでも野村克也さんが過去に発言した格言・名言を幾度となく目にすることができるようになりました。ここでは、今まで野村克也さんが発言してきた格言・名言をまとめてみました。
「若いときは24時間野球漬けになって、どうしたら成績を残せるかだけを考えなさい。決してバチは当たらないから」
「プロは結果が全てだが、プロセスを大事にしろ」
「重荷があるからこそ、人は努力するのである。重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける」
「野球選手である前に、社会人としてしっかりとした自分を作りなさい」
「見ている人は見ているのだから、仕事はいつも一生懸命でなくてはならない」
現役時代、僕がバッターボックスへ入った時に、相手チームのベテランキャッチャーが話しかけてくるわけです。「おまえ、構え(打撃フォーム)変えたのか」と、何も変えてなかったのに指摘されてえらく気になって「そうですか」なんて答えている間に三振を取られたことがありました。
バッティングの基本は集中力と積極性ですが、話しかけられて集中力が乱されました。逆にこれは使えると思って「ささやき戦術」を始めたのです。
これは名言・格言ではないのですが、野村克也さんがぼやきを始めたきっかけのエピーソードです。実は、これと同じことを野村克也さん自身も長嶋茂雄さんに仕掛けたことがあります。しかし、素振りを数回したのちに、ホームランを打たれ、ホームインした際には「教えてくれてありがとう」と返されました。
人となりが垣間見える名言・格言
野村克也さんに対するイメージは、それぞれお持ちでしょう。ここでは、野村克也さんの性格が垣間見える名言・格言を紹介します。文字だけの名言や格言よりもストーリー性のある名言・格言の方がより身近に感じていただけるでしょう。
【新人の頃、私が夜、合宿所の庭で素振りをしていると、盛り場に繰り出す先輩たちが、「おい、野村。この世界は才能だ。バット振って一流になれるなら、みんななってるさ」とからかうんですよ。でも、私はそうは思わなかった。才能がすべてならこっちはとっくにお払い箱ですから、努力を信じてやるしかなかったわけです。】
【部下が失敗したとき、顔つきを見ることだ。「恥ずかしがっているか」「笑ってごまかそうとしているか」で伸びしろがわかる。笑ってごまかし始めたら、終わりだ。】
【長所は意識しなくていいが、短所は意識しなくては修復できない。そして短所を補うことができれば長所も伸びる。個人もチームづくりも同じです。】
【なんといっても己を知ること。いまの自分には何が足りないのか、どこが弱いのか。こうしたことを正しく認識することが極めて重要です。それには、自分の課題について感じたり、考えたりする癖をつけて、感知するセンスを日々磨くしかありません。そうして自分の課題がわかったら、次にそれを補い、克服するための方法論を必死に考えるのです。】
心が変われば 人生は変わるで
野村克也さんといえば、当時メディアを大いに沸かせ名言・格言を発言してました。それは、ご自身が南海時代に人気がない球団の辛さや、メディアの力の強さを目にしていたからでした。監督の仕事の一つに自分自身が広告塔になる事を上げていました。
そして、そのメディアを味方につける手法としてとったのが多くの発言をする事、私たちから見れば、名言・格言とされたところです。ご自身の経験をもとに「才能に限界はある、努力に限界はない。」と選手を鼓舞する言葉が名言・格言として残っています。皆さんも何かにつまずいたとき、野村監督の名言や格言を参考にしてみてはいかがでしょうか。