かっぱ寿司の株主優待|優待カードの内容・いつ届くか?・期限

雑学

かっぱ寿司の株主優待について

安価で美味しいお鮨が食べられる回転寿司チェーンが増えてきています。中でもかっぱ寿司はその代表格と言えるでしょう。

かっぱ寿司は1979年に創業者の徳山淳和によって創業されました。長野市西和田1丁目で第1号店を構えましたが、その際に、従来のコンベア式で流すのではなく、別の方法で画期的なものにしたいとの思いから、水流を用いてお皿を流す手法にしました。その様子がかっぱに見えたことから、「かっぱ寿司」と名付けられました。

現在、国内の店舗数は全国に347店舗あり、株式の発行数は2016年3月期時点で4941万4578株に上ります。

この記事ではかっぱ寿司で受けられる株主優待について詳しく見ていきましょう。

かっぱ寿司の株主優待カードの商品内容

かっぱ寿司では、100株以上かっぱ寿司の株を購入された方に対して、株主優待として1ポイント1円として使える優待ポイントと株主優待カードを付与しています。下記は所有株数ごとの付与ポイントです。

100株~1,000株未満 3,000ポイント(3,000円分)
1,000株~2,000株未満 6,000ポイント(6,000円分)
2,000株以上一律 12,000ポイント(12,000円分)

株を多く買うほど、受けられる株主優待が豪華になっているのが分かります。1ポイント1円として使えると書いてありますが、どこで使えるのかを次で見ていきましょう。

コロワイドグループ店舗内のステーキ

かっぱ寿司の株主優待カードに付与されるポイントは、専門サイトでコロワイドグループ店舗内のステーキと交換することが出来ます。

国産の黒毛和牛ステーキが10000ポイント、黒毛和牛の肩ローススライスが8000ポイントでそれぞれ交換することが出来ます。

国産の黒毛和牛ステーキは丹精込めて育てられた味わい深く、風味豊かなものとなっています。また、黒毛和牛の肩ローススライスはきめ細かく柔らかい部位が厳選されたものとなっています。

かっぱ寿司の株主優待でお肉が貰えるのは予想外ではないでしょうか。普段なかなか絶えないものですので、おすすめです。

マグロ

かっぱ寿司ということで、海の幸とも、もちろん交換することが出来ます。10000ポイントで工場から直産のバンノウ水産厳選のマグロセットを貰うことが出来ます。

大トロ・中トロ・赤身と各部位が余すところなく入っており、贅沢に各部位の旨みを味わうことが出来ます。

お米

かっぱ寿司というと、やはりネタに目が行くところですが、ネタに合わせるお米なしでは寿司とは呼べません。かっぱ寿司の株主優待で、お米と交換することも出来ます。

5000ポイントで、福井県産のお米3種類のセットと交換することが出来ます。発祥の地、福井県の「こしひかり」、福井県で一番新しいブランド米の「あきさかり」、北陸一の越前米である「華越前」がセットになっており、それぞれ違った味を楽しむことが出来ます。

干物詰め合わせ

最後に紹介するのが「干物の詰め合わせ」です。お米と同じく、5000ポイントでコロワイドの干物詰め合わせと交換することが出来ます。コロワイドの自社工場で、厳選した食材を干物にしたものです。お店の味が家庭でも楽しむことが出来ます。

おかずとしても楽しめますし、お酒のつまみとしても合いますので、おすすめです。

その他の商品について

その他の商品につきましてはおせち、国産ウナギ長焼きセット、無着色辛子明太子と無着色たらこの詰め合わせ、稲庭吟祥堂本舗の稲庭うどんセット、京都センチュリーホテルのアイスクリームセット、シルスマリアの生チョコ3種の詰め合わせ、日本酒2本セット、ステーキ・ハンバーグステーキレストラン「宮」で使用されている「宮のたれ」と交換することが出来ます。

いずれの商品もとてもおすすめで、ご自身で使っても、お中元などの贈り物として用いても良いでしょう。

株主優待カードはいつ届くのか

ここまで、かっぱ寿司の株主優待の内容、どんな商品と交換することが出来るのかについて触れてきましたが、それではいつ株主優待カードが手元に届くのかが気になるでしょう。

そこで、ここではかっぱ寿司の株主優待カードがいつ届くのかについてご紹介します。他の企業の株主優待カードと時期が違っていたり、注意するべき点がありますので、ここでしっかりと押さえておきましょう。

12月と6月に発送

かっぱ寿司の株主優待が年に何回届くかということですが、年に2回、届くようになっています。事前の申し込みは特に必要はありません。株を100株買った時点で初回はポイントがチャージされた株主優待カードが自動で届くようになっています。次回以降は、初回に贈られたカードにチャージする形でポイントが付与されます。

権利の確定日が3月末日の場合は、同じ年の6月に、権利の確定日が9月末日の場合は、同じ年の12月に届くようになっています。権利確定日は3月末日と9月末日になっていますが、株主優待をもらうためには、権利確定日の3営業日以内の権利付き最終日までに購入する必要があります。

株主優待は、「権利確定日」に名簿に名前が載ることでもらえる仕組みになっています。しかし、株主として名簿に載るのには時間がかかるため、3営業日前までに購入する必要があります。「3日前」ではなく「3営業日前」なので気をつけましょう。

株主優待カードのポイントの有効期限

上記でかっぱ寿司の株主優待でどんな商品と交換が出来るのか。株主優待カードはいつ届くのかについてご紹介いたしました。ここで気になるのが、ポイントに有効期限があるのか無いのかということです。いつか使ってみようと大事にポイントを取って置いたはいいものの、いざ使おうとすると有効期限が切れていた。これでは本末転倒です。

ここでは、かっぱ寿司の株主優待カードに付与される、株主優待ポイントの有効期限についてご紹介します。

ポイント付与日より一年間

かっぱ寿司の株主優待ポイントの有効期限は、ポイントが付与されてから一年間となっています。こちらの確認は、株主の専用サイトで確認することが出来ます。

株主優待カードの裏側には、IDもしくはシリアルコードが載っていますので、その番号を専用サイトに登録することで、ポイントの有効期限を確認することが出来ます。使おうと思ったら有効期限が切れていたということの無いように、しっかり確認していきましょう。

下記に専門サイトのURLを載せておきますので、是非ご確認・ご参照ください。

かっぱ寿司の株はどこで買えるのか

かっぱ寿司の情報は以下の通りです。

市場:東証1部
証券コード:7421
業種分類:小売業
会社名:カッパ・クリエイト(株)
単元数:100株

基本情報にあるとおり、かっぱ寿司の銘柄名はカッパ・クリエイトです。株を購入するときは、この名前で購入します。そして、東証1部に上場していますので、口座開設が済んでいれば一般の証券会社で株を購入することができます。

口座の開設にあたっては楽天証券、マネックス証券、SBI証券などがオススメです。詳しくは下記のサイトに載っていますので、こちらを参考にしてみて下さい。

かっぱ寿司の株は今が買い時

かっぱ寿司は、ここ数年においては売り上げは減少傾向にあります。しかし、品質の向上やユニーク寿司の開発、高級すしの提供などのイメージ刷新を図っており、それに伴って原価率の見直しやコストの調整など、様々な試みをしており、今後の黒字転換が期待されます。

ですので、業績があまり良いとは言えない、今はかっぱ寿司の買い時だと言えます。今後、業績が良くなれば、その分株の価値も上がってしまいますから、今のうちに株を買っておけば、お得に株主優待を受けれる可能性が高いです。

この記事を参考に、是非かっぱ寿司の株主優待を受けてみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました