オートバックスの株主優待券
オートバックスの株主優待はオートバックスで1ポイントから使える優待券が年2回進呈されます。ここでは、オートバックスの株主に送られる株主優待券の内容や期限などを紹介していきます。
株主優待の内容
所有する株の数によって優待券に付与するポイントも変わってきています。所有する株が多いほどポイント数も多くなっています。1ポイントから利用ができるのでちょっとしたものの購入でも利用できます。
・100株~299株で3,000ポイント(3000円分のお買い物券)
・300株~999株で7,500ポイント(7500円分のお買い物券)
・1,000株~2,999株で10,000ポイント(10,000円分のお買い物券)
・3,000株以上で15,000ポイント(15,000円分のお買い物券)
発送時期と使い方は?
株主優待券が送られる2回は9月30日現在の株主に11月下旬に発送され、3月31日現在の株主に6月下旬に発送されるようになっています。優待券はカー用品だけでなく車検、整備などにも使うことができます。ただし、保険や印紙代、リサイクル料などには使うことはできないことになっています。
有効期限
オートバックスの株主優待券の有効期限はポイント付与日から2年経過後の12月31日までとなっています。有効期限自体は短くなく2年あるので車検や整備にも十分使える期間内になっています。超過してしまうと使うことはできなくなるので超過しない期間内で利用するように気をつけましょう。
株主優待券の特徴
オートバックスの株主優待券はポイントカードとしての役割を担っているのでお支払い金額100円毎にお買い物ポイントが1ポイント付与される仕組みにもなっているので使ってもまたお買い物をすることによってポイントを貯めていけるようになっています。他のクーポンや割引券と併用して使えるのでクーポンや割引券を持っている人ならお得にお買い物ができます。
他にも家族が持っている株主優待券と自分が持っている株主優待券は個人情報が未登録の場合であれば合算することもできるので家族にオートバックスの株主優待券をもっていて余っていたり使わなかったりしているのなら合算してもよいでしょう。
株主優待券の注意事項
オートバックスの株主優待券は換金やTポイントへの交換は行えず、優待券を紛失した場合は再発行することもできないので失くさないように気をつけなければなりません。
オートバックスの株主優待のメリット
オートバックスの株主優待券は、カー用品だけでなく車検や整備にも使えるので車を日常生活で利用している人にはたくさんのメリットがあります。カー用品は、洗車用のアイテムや芳香剤など消耗品は購入することも多いですし、車の中を快適にするためにグッズを揃えるために購入することもあるでしょう。
そんなときに株主優待券でお得にお買い物ができるのがメリットです。そして、整備や車検は必ず行わなければならないことで費用も高額になってしまいます。そんな整備や車検に株主優待券が使えたら少しでも安く整備や車検を行えるので車を利用する人にとってオートバックスの株主優待券を使うことは大きなメリットがあります。
オートバックスの株主優待がおすすめの人
カー用品を購入する際に1ポイントから利用することができ、車検や整備などのサービスにも使えるので車を通勤や買い物などの移動で使う方におすすめです。
メリットで述べたように車検や整備、部品などはどうしてもかかってしまう出費であり、高額になってしまうのでオートバックスの株主優待を使うことによって安くすることができます。なので、車を頻繁に利用する方や所持している方が株主になるのはおすすめです。
株主優待制度の変更
ここまでオートバックスの株主優待制度の特徴を紹介してきましたが、2018年の3月以降は株主優待制度が変更されてポイント付与ではなくなります。ここからは2018年3月以降の株主優待制度の仕組みを紹介します。
オートバックスグループギフトカード
オートバックスの2018年2月までは優待券に所有する株によって付与されるポイントも変わっていく仕組みでしたが、変更後はオートバックスのグループ各店舗で使うことができる商品券が株主優待として送られます。
ギフトカードの仕組み
今までは所有する株によってポイントが付与されましたが、長期保有者にメリットがあるような制度に変更されているので1年以上保有して初めてギフトカードが送られるようになります。300株以上を継続して長期間で保有することによって進呈されるギフトカードの金額も高くなっていく仕組みになっているので保有する期間が長くなればなるほどメリットが高くなります。
・100株~299:1年以上保有:1,000円分
・300株~999:1年以上3年未満保有:5,000円分、 3年以上保有:8,000円分
・1,000株以上:1年以上3年未満保有:10,000円分、 3年以上保有:13,000円分
ギフトカードの使い方
ギフトカードは今までのポイントカードと同じようにお買い物や整備や車検に使うことはできて保険やリサイクル料などには使うことはできません。
ギフトカードの有効期限
今までの株主優待券のポイントはポイント付与日からの2年経過後の12月31日までが期限でしたが、オートバックスグループギフトカードは有効期限はありません。なので、有効期限を気にすることなくいつでも利用することができるメリットがあります。
ギフトカードの注意点
今までのポイントカードと違って所有する株の数だけでなく期間も変わってくるのでポイントカードを利用してきた人は混乱しないように注意が必要です。株主優待を受けるには直近株主名簿に株主番号を3回以上の記入が株主優待の基準になってきます。
他にもポイントカードと同じようにTポイントに交換は行えず、ネット通販では使うことができないところにも注意が必要です。
オートバックスの株主優待券の買取情報
オートバックスの株主優待券は金券ショップやオークションで売るといくらぐらいで売ることができるのでしょうか。買い取り場所別で相場を紹介していきます。
金券ショップ
店によって買取価格は違ってきますが、高値で買い取ってくれるところが多いようです。
オートバックス株主優待券買取価格の相場
・3,000ポイント 2,100~2,400円
・7,500ポイント 5,200~6,000円
・10,000ポイント 7,000~8,000円
・15,000ポイント 10,500~12,000円
買取をしてくれるお店によっては、株主優待券の有効期限で買取価格が変わってしまう場所もあるので金券ショップで売る場合は、いろいろなお店を確認してから高値で買い取ってもらえる場所を探しましょう。ただし、台紙から剥がしてしまうと買い取ってもらえないので剥がさずにそのままの状態で持って行きましょう。
オークション
オークションでのオートバックスの落札相場は、金券ショップより高値で取引されて落札されているものが多くあります。
オートバックスの株主優待券落札相場
・3,000ポイント 2,500~2,900円
・7,500ポイント 6,500~7,000円
・10,000ポイント 8,500~9,000円
・15,000ポイント 13,500~14,000円
金券ショップと比べると高値で落札されているのが分かります。オークションに慣れている人や少しでも高く売りたい方にはオークションで売るのがおすすめです。
オートバックスの株主優待券を使おう
オートバックスの株主優待には、車を利用する人にはお得な制度になっています。ポイントを利用してカー用品を購入したり、車検や整備の費用に充てたりさまざまな使い道があるので利用しやすい株主優待になっています。
2018年3月以降からはポイントではなくギフトカードになり進呈される仕組みも長期保有者の人のメリットになっていますが、今までと同じように利用ができるのでお得さに変わりはありません。車を持っていなくても高値で売却ができるのでその点でもおすすめです。ぜひ、オートバックスの株主優待を有効に利用していきましょう。