楽天の株主優待おすすめの特典と使い方|制度/野球/サッカー/店舗/楽天市場/購入/買取/注意事項/噂

雑学

楽天の株主優待の制度

株主優待は、株主になれば受けられるお得な制度ですが、楽天にも株主優待の制度があるのはご存知ですか。楽天と言えば、インターネットショッピングモールの楽天市場が有名で、利用している方も多い人気のショッピングサイトです。また、楽天イーグルスという野球チームを持っています。

楽天の株主優待にはどんな種類があるのか、どんなお得があるのかを見ていきましょう。

優待クーポン

楽天の主な株主優待としてはまず、楽天市場や楽天グループ内で使えるクーポンの配布があります。100株以上の株主に対して合計2800円相当の株主優待クーポンが発行されます。

これは楽天のサイト内で使える金券で、楽天のサイトへの利用登録が必要となります。楽天市場で使える株主優待が200円のクーポン4枚(合計800円分)と、楽天トラベルで使える株主優待が2000円分相当で合計288円相当の株主優待となります。楽天市場のクーポンは200円が4枚と、1回の注文につき1枚が使えるので、4回分のお買い物に使える株主優待です。

発行時期

株主優待の発行時期は、申し込みの時期により違ってきます。12月末ごろに株主優待の権利が確定すると、翌年の3月ごろに株主優待のパスワード通知書が送られてきます。

3月~4月初旬に申し込んだ場合、株主優待の発行時期は5月1日になります。4月中旬~5月初旬に申し込んだ場合、株主優待の発行時期は6月1日になります。5月中旬~6月に申し込んだ場合、株主優待の発行時期は7月1日になります。

到着時期

株主優待の到着時期ですが、12月末ごろに株主優待が確定し、翌年の3月10日に発送されます。地域によって到着時期が異なりますが、3月10日以降順次到着していきます。

有効期限

株主優待の有効期限は、発行時期によって異なります。申し込み時期によって発行時期は3回に分けられます。1回目の発行時期が5月1日で、株主優待の有効期限は7月31日です。2回目の発行時期は6月1日で、株主優待の有効期限は8月31日です。3回目の発行時期は7月1日で、株主優待の有効期限は9月30日です。

楽天で使える株主優待には有効期限があるので、発行されたらなるべく早く使いましょう。

楽天の株主優待で野球観戦

楽天の株主優待で、野球観戦できることはご存知ですか。株主優待で、一般販売のチケットよりもお得に買えるんです。野球が好き、東北楽天イーグルスが好き、東北楽天イーグルスの選手が好き、または東北に住んでいるから応援しているという方にはおすすめの株主優待です。

チケット購入

プロ野球観戦にはチケット購入が必要です。一軍のプロ野球観戦チケットは座席の種類により金額は異なりますが、せっかくならお得に観戦しましょう。楽天の株主優待には東北楽天イーグルスの野球観戦チケットが特別価格で購入できるという制度があります。イーグルスチケット株主専用ページから購入できます。

枚数

株主優待で購入できる楽天イーグルスの公式戦チケットは、1試合につき8枚まで購入できます。子どもチケットは割引対象外なので一般チケットのみで最大8枚まで割引価格で購入できる株主優待です。

対象試合

対象の試合は、株主優待の権利が確定した翌年のシーズン中の試合です。楽天イーグルスが主催する一群の公式戦が対象になっています。場所はKoboパーク宮城の他に、東北地方や東京都での試合があります。

ボックス席やその他のお得な特典付きの座席、クライマックスシリーズや日本シリーズのチケットも割引対象外です。また、座席数には限りがあり、株主優待といえども満席の場合は購入することができないので、楽天イーグルスの公式戦が見たい場合は早めの購入がオススメです。

楽天の株主優待でサッカー観戦

楽天の株主優待では、野球だけでなくサッカーもお得に観戦することができます。ヴィッセル神戸の公式戦です。サッカーが好き、ヴィッセル神戸が好き、ヴィッセル神戸の選手が好き、または神戸に住んでいるからヴィッセル神戸を応援しているという方にはおすすめの株主優待です。

チケット購入

株主優待の権利が確定するのが年末ですので、その翌年の3月からのシーズン中に行われる公式戦の観戦チケットが購入対象になっています。ヴィッセルチケット株主専用ページから購入することができます。

枚数

1試合につき8枚まで株主優待割引価格で購入することができます。株主優待で購入できるのは、一般販売のチケットのみが割引対象です。一般席以外のチケットや小中学生チケットは割引対象外です。

対象試合

ノエビアスタジアム神戸、神戸ユニバー記念競技場で開催する株主優待の権利確定のシーズン中の試合が対象になっています。リーグ戦とリーグカップ予選のホームゲームです。アジア・チャンピオンズリーグ(ACL) 出場時はリーグカップ予選に代わってACLグループステージ(3試合)が対象試合になります。

株主優待の割引対象外になる試合もあるので注意が必要です。リーグカップ決勝トーナメント、Jリーグチャンピオンシップ、天皇杯のチケットは割引対象外となります。

楽天の株主優待券を使える店

楽天の株主優待券を使えるお店は、大きく分けて2つです。楽天市場か、楽天トラベルです。

楽天市場では、さまざまなショップがあり楽天市場内のショップで株主優待券を使うことができます。楽天トラベルでは、国内旅行の宿泊に株主優待券が使えます。「2名様以上のご旅行にご利用いただける国内宿泊2,000円クーポン1枚」または、「1名様以上のご旅行にご利用いただける国内宿泊1,000円クーポン2枚」の選択制となっています。

楽天の株主優待クーポンを楽天市場で使う

楽天の株主優待クーポンを楽天市場で使うには、まず楽天市場への会員登録が必要です。楽天市場へ会員登録するにはホームページへアクセスします。

メールアドレスと任意のパスワードを決めれば登録ができます。パソコンからはもちろん、スマホからでも登録できます。楽天の株主優待クーポンを楽天市場で使うには、楽天から送られてくるパスワードが必要になります。クーポン発行の手続きをすれば、順次クーポンが発行されて楽天市場のマイページに追加されます。

クーポンが使える状態になったら、あとは通常どおりに楽天市場でお買い物をし、注文確定の前にクーポンを選択します。お買い物かごの編集にてクーポンを選択できるので、お得に買い物ができます。

楽天の株主優待専用サイトでのポイントの使い方

楽天の株主優待には、楽天スーパーポイントを2倍にする制度もあります。楽天スーパーポイントは、楽天で買い物をすると付与されるポイントで楽天内で使うことができます。通常は購入金額の1%が楽天スーパーポイントになりますが、株主優待により楽天Koboにて電子書籍の購入ポイントが2%になります。

ポイント付与の上限は2000ポイントで、電子書籍の購入代金にすると10万円分です。お買い物の翌月20日に付与されるので、また別のお買い物でポイントを使えばお得に買い物が楽しめます。楽天スーパーポイントの獲得履歴などは楽天ポイントクラブで確認できます。

楽天の株主優待クーポンの購入方法

楽天の株主ではないけど株主優待を手に入れてお得に買い物をしたいという場合にはどうすれば良いのでしょうか。楽天の株主優待クーポンを手に入れる方法をみてみましょう。

価格

楽天の株主優待クーポンは200円が4枚で800円分と少額です。また楽天トラベルで使えるクーポンも1000円~2000円分です。

金券ショップ

金券ショップで楽天の株主優待クーポンは2017年10月現在、取り扱いがありません。楽天の株主優待クーポンは額面が小さく、金券ショップでの取り扱いが厳しいのが理由です。

オークション

オークションでの取り扱いはどうでしょうか。楽天の株主優待はオークションでも出現率が低く、オークション経由で楽天の株主優待クーポンを購入するのは難しいです。オークションでは個人同士のやり取りになるので、送料が発生したり振込手数料が発生します。諸手数料を考慮すると、総額800円程度の株主優待クーポンはオークションに出しても出品者の手間になるだけで出品されにくいです。

楽天の株主優待クーポンの買取方法

楽天の株主優待クーポンを使わない場合、買取に出すなどして現金に変えれると無駄がなくてお得です。楽天の株主優待クーポンを買取に出すにはどうすればよいのでしょうか。

価格

一般的に金券ショップでの買取価格は使いやすさや流通量によって変動します。同じ1000円の金券でも、1枚1000円なのか、10枚で1000円なのかによっても買取価格は違います。楽天の株主優待クーポンは4枚つづりのクーポンなので、同じ800円の金券と比べると買取価格は低くなります。

金券ショップ

金券ショップで買取をお願いする場合には、電話やメールでの問い合わせがおすすめです。金券ショップのサイト上に買取価格を明記しているサイトもありますが、取り扱いがない、もしくは取り扱いの少ない株主優待クーポンは載っていません。楽天の株主優待の買取価格は金券ショップに問い合わせてみましょう。

オークション

オークションで株主優待クーポンを買取してほしい場合は、オークションサイトに出品します。オークションに出品されている株主優待クーポンのうち人気の株主優待は総額の1割引き程度で取引されており、金券ショップで買取をお願いするよりも高額で買取される可能性があります。できるだけ信用を得るために写真の撮り方や使い方などを詳しく書くと、落札される可能性があります。

楽天の株主優待の注意事項

楽天のヘビーユーザーにとってはお得な株主優待クーポンですが、いくつか注意すべき点があります。お得にお買い物ができると喜んでクーポンを使おうとしたら使えなかった、とがっかりする前に、楽天の株主優待クーポンについて事前に下調べしておきましょう。

使えない

楽天の株主優待クーポンが使えない場合を見ていきましょう。

楽天市場でクーポンと使う場合、各ショップ独自に発行しているクーポンとの併用はできません。各ショップがオリジナルのお得なクーポンを出している時期には株主優待の200円クーポンよりもお得な場合があります。ご自身での選択となりますが、クーポンの併用はできません。

楽天トラベルでクーポンを利用する場合には、サイトで予約時に利用する必要があり、予約成立後にはクーポンを利用できません。

届かない

楽天の株主優待クーポンが届かない場合を見ていきましょう。楽天の株主優待クーポンは株主の権利が確定した翌年の3月10日から発送されます。しばらくたっても手元に届かない場合は、12月末の権利確定時から株主であったかなど、証券会社に問い合わせてみましょう。

利用上限

楽天の株主優待の利用上限はどうでしょうか。楽天市場で使える割引クーポンは200円が4枚なので、合計800円が利用上限です。楽天トラベルも同じく1人利用の国内宿泊なら1000円が利用上限で、2人利用の国内宿泊なら2000円が利用上限です。

楽天Koboでのポイント付与に関しても利用上限があり、毎月の購入金額が10万円分に対してのみ2%のポイントが付与されます。つまり毎月のポイント付与の上限が2000ポイントまでということです。

楽天の株主優待の噂

天の株主優待に変更があったことはご存知でしたか。いったいどんな変更があったのか、それは株主にとって良くない事なのか、以下を見ていきましょう。

変更

楽天は以前、楽天市場で使えるクーポンや楽天トラベルの国内宿泊で使えるクーポンの他にも株主優待を発行していました。それは、楽天トラベルのツアー「楽パック」で使えるクーポンです。また、国内宿泊で使えるクーポンも何名利用可にかかわらず一律で1500円分のクーポンでした。

変更後は、楽パックで使えるクーポンがなくなり、国内宿泊で使えるクーポンも1名利用なら1000円分、2名利用なら2000円分となりました。

改悪

変更後に廃止された「楽パック」のクーポンは、なんと6000円分もありました。楽パックに使えるクーポンが6000円分に、国内宿泊に使えるクーポン1500円分を合わせると総額7500円の株主優待クーポンがあった計算になります。しかし、変更後には楽パックのクーポン6000円分がなくなったので、株主優待クーポンの総額が大幅に減りました。

これは楽天の株主にとって改悪と言わざるを得ない変更点です。

楽天ユーザーは株主になろう

楽天の株主優待は、楽天のユーザーにとってお得な制度と言えます。楽天市場で買い物するのが好きな方は、少しお得に買い物が楽しめます。楽天トラベルで旅行される方は、2名利用でお得に株主優待クーポンが使えるので、株主優待クーポンが発行される時期に合わせて大切な方と2人で旅行に行かれてはいかがでしょうか。

また、東北楽天イーグルスの応援やヴィッセル神戸の応援など、ちょっとしたレジャーにも使える楽天の株主優待。楽天の株主優待が届いたのをきっかけにして家族でお出かけするのもおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました