▼株式投資を始めるならこちらの記事▼
【株初心者向け】おすすめのネット証券6社!
オリックスの株主優待の制度
オリックスと聞いてまず初めに思い浮かべるのはなんでしょうか。レンタカーや野球球団などが有名ですが、オリックスの事業はこれだけではなく、法人向けの金融サービスや保険、環境エネルギー、なんと水族館までその幅広い事業は目を見張るものがあります。総合リースは国内首位、事業の多角化や海外進出は業界でも突出しています。
また、環境エネルギー事業や資源循環事業など、環境に配慮した事業も展開しており、その企業理念に沿った事業展開を進めている企業です。そんなオリックスの株主優待についてご紹介します。
優待利率が高い優待券
オリックスの事業は多岐に渡り、株主優待ではホテルや温泉施設は元より野球観戦、水族館、レンタカー、なんとオリックスが運営する有料老人ホームまで、様々なサービスや割引が行われています。
一例を挙げてみると、ホテルJALシティ羽田東京です。通常平日シングル一泊食事なしで利用すると¥18,500〜のところオリックスの株主優待券を提示すると、なんと半額近くの¥9,900で利用できます。さらに、有効期限内であれば何度でも優待が受けられます。
株主優待を受けられるホテルは、北海道から沖縄まで幅広くあるので、オリックスレンタカーで車を借り、株主優待が受けられる宿泊施設に泊まって、などすればかなりレジャー費が抑えられます。
また、オリックスが運営する高齢者の住まい「プラテシア」では株主優待券を提示するとなんと入居時費用から50万円の割引になります。高齢者住宅に入居を考えている方ならとても嬉しい割引です。株主優待が年に2回もらえるというのも嬉しいところです。
その他、3月末権利確定月の株主優待では「ふるさと優待」というカタログが送られてきます。これは100株以上でもらえる特典で、さらに3年以上株を保有しているとワンラックアップの商品がもらえるという嬉しい特典もあります。
優待の到着時期はいつだろう
オリックスの権利確定日は3月末と9月末です。3月の権利確定月には「ふるさと優待」の商品カタログと株主カードが、9月の権利確定月には株主カードが株主通信「悠」とともに送られてきます。
株主優待の発送時期は、通常どの企業も権利取得最終日より2〜3ヶ月ほどかかるのが目安で、オリックスの場合、3月末、9月末が権利確定最終日となるので、3月の株主優待は5月〜6月頃、9月の株主優待は11月〜12月頃が大体の到着の目安となるでしょう。
また、3月末の株主優待「ふるさと優待」は、8月末までに申し込みすれば12月末までに順次商品が送られてきます。
オリックスの株主優待でお得なカーライフ
オリックスは、レンタカーの他に個人向けのカーリース事業、法人個人向けのカーシェアリング事業、中古車販売、自動車教習所などを運営しています。それぞれ株主優待の株主カードを利用すればお得なカーライフを満喫できます。
オリックスレンタカーでは乗用車クラスのレンタカーを基本料金より30%OFF (KSS、KS、Sクラスを除く。ハイシーズンはハイシーズン価格より30%OFF)これは、カローラアクシオであれば6時間7,020円のところ4,914円で利用できるのようになります。ハイシーズンでも割引が適応されるのは嬉しいです。
さらに、北海道、沖縄(本島)であれば基本料金の50%OFFとなるので、旅行の際には是非とも活用したいものです。(KSS、KS、Sクラスを含む、ハイシーズンの場合は、前記クラスを含まず、ハイシーズン料金30%OFFとなります)
また、カーシェアリング事業では月額利用料980円が2ヶ月無料、さらに4,500円分の時間料金が2ヶ月も無料になります。通常スタンダードクラスの個人使用で、15分200円の時間料金がかかるので、4,500円分が無料となると、5時間以上時間料金が無料で使用できることになります。
距離料金だけで利用できるので、少しの距離で車を使いたい時にはとてもお得に使うことができます。その他、カーリースや自動車教習所のオリックスドライビングスクール弁天町でも、株主カードを提示するだけでプレゼントや割引を受けることができます。
オリックスの株主優待で野球観戦
オリックスといえば、オリックスバッファローズを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。バッファローズのシーズン公式戦(クライマックスシリーズ、日本シリーズは対象外)ホームゲームは株主優待の対象になります。対象になるのは、
京セラドーム大阪
・バッファローズ指定席
・バリュー指定席
・B指定席
ほっともっとフィールド神戸
・B指定席
京セラドームのバッファローズ指定席、バリュー指定席は、ホームベース側で、観戦するにはもってこいの座席です。それが、バッファロー指定席通常価格3,700円が2,500円で利用できるのですから、野球好き、オリックスバッファローファンにはもってこいの株主優待です。
オリックスの株主優待で水族館
オリックスが運営している水族館は「京都水族館」「すみだ水族館」そして、他企業と共同運営の「江ノ島水族館」の3館です。
京都水族館はその名の通り、京都市下京区の梅小路公園内にあります。京都駅から徒歩15分の大変便利な立地です。開業2012年、日本初の完全人工海水を利用した内陸型の水族館になります。コンセプトは「水と共につながる、命」です。水と水に棲むいきものたちとが親しむ総合エデュテイメント型施設です。
すみだ水族館は東京スカイツリータウン・ソラマチ5階、6階にあります。京都水族館についで2番目の完全人工海水を利用した施設です。コンセプトは「いのちのゆりかご〜水 そのはぐくみ〜」です。世界自然遺産の小笠原諸島の海を再現した東京大水槽を始め、クラゲやペンギンの展示もあります。
江ノ島水族館は、オリックス単独での運営ではありませんが、株式会社江ノ島マリンコーポレーションとの共同事業のため、株主優待の対象となっています。目を引く展示は巨大な「相模湾大水槽」です。浅瀬から海中の8,000匹のマイワシの群泳が見られます。これら3水族館の入場料がそれぞれ10%OFFになります。
また、カタログギフトの中には京都水族館とすみだ水族館の年間パスポートの引換券があり、そちらを利用すれば、無料で有効期限内であれば何度でも水族館を利用することができます。
オリックスの株主優待でカタログショッピング「ふるさと優待」
3月の権利確定月には商品が選べる株主優待カタログ「ふるさと優待」が送られます。ふるさと優待は、オリックスグループの全国の取引先が取り扱う商品の中から、1地域1商品、名産品を厳選し、オリックスがカタログにしたものです。
内容は充実していて、宮崎県の伊達の牛タン詰め合わせや埼玉県のサイボクハムゴールデンポークセットなど全国各地の美味や洗剤、水族館の年間パスポートなど5,000円相当分の商品を45種類の中から一つ選ぶことができます。(Bコース)
また、100株以上を3年以上継続保有すれば、カタログギフトもワンランクアップ。和牛セットやぶりしゃぶカニ鍋のセットなど10,000円相当の商品を16種類の中から一つ選ぶことができます。(Aコース)8月末までに申し込めば、12月末までに順次発送されます。
長期にわたり、オリックスの株を保有してもらうこと、またオリックスの経営理念や各事業に対する理解を深めてもらうために、保有期間にて差別化しています。
オリックスの株主優待券を購入したい
オリックス株主優待の価格は
オリックスの株価は、9月の権利確定最終日には1,818円でした。株主優待を受けるには100株以上保有すればいいので、1単元株181,800円で購入することができました。(手数料別)20万近くも出せないという方は、株主カードだけであれば金券ショップやオークションで手に入れられます。
残念ながら、カタログショッピングの「ふるさと優待」は株主以外は利用できません。では、金券ショップやオークションでは、どのくらいの金額で株主優待券が売買されているのでしょうか。
金券ショップで手に入れる
金券ショップで株主優待カードを購入するには「店頭」で買うか「ネットで買うか」によって使い方が異なります。
京セラドームで野球観戦がしたい、など目的がはっきり決まっているなら、近くの店舗にて購入するのがベスト。ネットで買うと送料の他手数料がかかってしまい、せっかくの株主優待のお得感があまり得られません。
金券ショップで、オリックスの株主優待券を購入するなら、使用期限が迫る頃が一番の狙い目です。オリックスの場合、受けられるサービスや割引が多岐、多様な事業に渡るので、用途に合わせて賢く金券ショップを活用したいです。
オークションで手に入れる
オークションでは、どのくらいの価格で購入することができるでしょう。「ヤフオク」の過去落札相場を見てみると、株主優待カードは一枚100円から300円で購入できます。野球観戦やゴルフ場の利用券は10枚1万円分が大体8,000円前半で取引されています。
中には、かなりお安めの金額で出品されているものもあります。取引連絡などの作業が煩わしく感じない方にはネットオークションで、オリックスの株主優待券を購入、活用してください。
オリックスの株主優待券を買取してほしい
優待券はどのくらいの価格で取引されているのか
株主優待カードは、オークションでは大体200円で売買されていました。野球観戦やゴルフ場の利用券は8,000円ほどです。金券ショップでは、価格設定がオークションよりも安めです。送料や手間などを考えるとどちらがお得か一概には言えませんが、自分の満足いく金額で売買してください。
金券ショップに売る
とあるショップの買取額を見てみると、株主カードは一枚10円、ゴルフ場、野球観戦チケットは1枚650円、すみだ水族館年間パスポート引換券は1枚1,400円で買取されています。取引連絡や発送の手間がかからないぶん、金券ショップは気軽にチケットを売ることができますが、買取金額はオークションより少々お安めです。
優待券を上手に売るために必要なのは、買取価格の下調べです。大体の相場を知っておけば損をすることは少なくなります。ただし、ネットショップに買取してもらう場合は手数料などがかかるので、少量だとかえって手元に入るお金は少なくなってしまう可能性もあります。
オークションに出品する
オークションでは株主カードが100円から200円、水族館の年間パスポート引換券は2枚で3,300円と金券ショップよりは高めの価格設定で取引されています。インターネットのオークションは金券ショップのように店舗に行かなくても、検索すればすぐに入札できるため、金券ショップよりも気軽に売買ができるので、数多く出品されています。
また、金券ショップではオリックスの株式優待を取り扱っていない場合もあるので、そういう時にインターネットオークションなら売れる可能性があります。
オリックスの株主優待の注意事項
優待カードを使う機会がない
オリックスの株主優待カードが届いたけれど、野球には興味がないし、ゴルフもしない。水族館は遠すぎるし、わざわざレンタカーを借りる用事もない。そんなこともあります。そんな時は、金券ショップやインターネットオークションで売ってしまうのも一つの手です。
株主優待の権利を売買するのは、違法にはなりません。ただし、売買金額が一定の額を超えると税金を納めなければならなくなるので注意が必要です。また、オリックスでは、第三者への譲渡は遠慮してほしい旨の記載があります。金券ショップやオークションを利用する際には、自己責任で利用してください。
待っているのに届かない
株主優待が届かない要因として考えられるのは、間違って違う企業の株を買ってしまっている。オリックス、と付く企業名で上場しているのは、オリックス不動産投資(8954)があります。この銘柄には、株主優待のデーターがありません。可能性は低いですが確認してみてはいかがでしょうか。
引っ越ししたのに住所変更をしていない。権利確定日以降に引っ越しして、証券会社も住所変更手続きをしていない場合も、優待品は届きません。優待品は3月末、9月末の時点の株主名簿にて管理されているため、それ以降に住所変更等があった場合には、きちんと住所変更等の手続きをしてください。
権利確定最終日を逃してしまっている。一番考えられる要因はこれです。権利確定最終日は権利確定日の3営業日前です。きちんと確認して購入したいものです。株主優待が送られてくるのは、大体権利確定日から2〜3ヶ月後です。権利確定最終日も企業名もきちんと押さえているのなら、問題なく届きます。
ただし、3月末の株主優待の「ふるさと優待」これはカタログ内の商品を選び、8月末までに返送先にはがきが届いていないと権利が失効してしまいます。オリックスの株主優待「ふるさと優待」が届いたら、早めにはがきを送ってください。
魅力がいっぱいオリックスの株主優待
上記以外にも、株主カードでオリックスの数多くの事業の通り、様々なサービスや特典、割引が受けられます。
野球観戦や水族館が同伴者も割引が受けられるので、家族みんなでオリックスレンタカーでレンタカーを借りて、オリックス運営の水族館へ行ったり野球観戦をしたり、夫婦二人で旅行へ行き、オリックスグループのホテルに宿泊したり、または一人でゴルフを楽しんだり、たくさんの使い道があります。
また、年に一度3月末の権利確定日に株を保有していれば「ふるさと優待」のカタログが届き、その中から5,000円相当の商品を受け取ることができます。さらに、3年以上の長期にわたって株を保有すると10,000円相当商品カタログにランクアップします。様々な特典や割引が意外なところで受けられる、オリックスの株主優待です。上手に活用して暮らしに彩りを添えてください。
おすすめのネット証券で株式投資を始めよう!
少ない資金で投資を始められるコンテンツも揃っており、手軽で便利なネット証券。しかし、株初心者にとってはどのネット証券を選ぶべきか…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。こちらの記事では、株初心者がネット証券を選ぶポイント&おすすめのネット証券6社をご紹介しています。是非自分に最適なネット証券を選んでみてはいかがでしょうか。
▼株式投資を始めるならこちらの記事▼
【株初心者向け】おすすめのネット証券6社!