トリドールの株主優待おすすめの特典と使い方|いつ届く?使い方は?

雑学

おいしい!トリドールの株主優待の制度って?

「トリドールって何ですか」と尋ねる方もおられることでしょう。「丸亀製麺」とか、「豚屋とん一」と聞いたのほうが、「あ、あれか」となるに違いありません。そう、トリドールとはそれらのチェーン店を総括する親会社「トリドールホールディングス」のことにほかならないのです。今日は、この飲食店グループの株主優待制度についてご紹介します。

株主優待券ではどんなサービスを受けられるの?

株主優待サービスとして、国内のグループ店舗で利用できる割引券が贈られます。トリドールのホームページによると、次のように説明されています。

毎年9月30日現在の株主名簿に記載された当社株式1単元(100株)以上を保有されている株主様を対象に、当社国内店舗でご利用いただける優待割引券を贈呈いたします。

http://www.toridoll.com/ir/investor/benefit_program.php

株主優待割引券は、お食事券として利用可能です。トリドールグループの自慢の品々をお召し上がりください。

受け取れるのはどんな人?贈呈基準は?

紹介したトリドールのホームページにある通り、株式1単元(100株)以上を保有している方々を対象に、所有株式数に応じて贈呈されます。たとえば、保有株式数が100株以上~500株未満なら100円割引券を20枚綴り(2,000円相当)、500株以上~1,000株未満なら100円割引券を60枚綴り(6,000円相当)、1,000株以上なら100円割引券を100枚綴り(10,000円相当)といった具合です。

権利日確定はいつ?どんな人に?

株主優待の権利裁定は、毎年9月30日現在のトリドールの株主名簿に記載されたトリドールの株式1単元(100株)以上を保有されている方々を対象としています。

到着時期はどれくらい?

毎年11月下旬の発送を予定しています。

有効期限はあるの?

あります。株主優待券に記載された有効期限を確認して使いましょう。期限は、「贈呈後の翌年12月末日まで」となっています。大きく記載していますのですぐに分かるでしょう。

トリドールの株主優待券が使える店舗とは?

この株主優待券は、一度の何枚でも使用できるうえ、他の割引券とも併用できます。お得に使えば、お腹を満足させること請け合いです。

「釜揚げうどん」の丸亀製麺

「丸亀製麺」。これが株主優待制度を頻繁に使う第一候補に挙がることでしょう。シンプルなメニューながら、その素材には職人のこだわりが豊かに含まれています。

麺は、「打ちたて、茹でたて、締めたて」をモットーに、国産小麦100%の香りと味わいを引き出しています。茹で上がった麺を釜から直接提供する「釜揚げ麺」は、素材の持つ香りをほのかに漂わせています。もうひとつ、「冷水で締めた麺」があり、つるつるとした触感やのど越しの良さを堪能できるでしょう。だしの醸し出す上品な味わいが、それらの麺の旨みを最大限引き出します。

ねらい目は「釜揚げうどんの日」!

丸亀製麺でねらい目なのは、「釜揚げうどんの日」です。毎月1日、全国の丸亀製麺店舗で「釜揚げうどん」が半額で提供されます。なんと株主優待割引券はこの日にも更に割引されるのです。

「かつ丼・トンテキ」なら豚屋とん一

株主優待券を使える、もうひとつのおいしいお店は「豚屋とん一」です。豚肉の旨みと柔らかさを追求した、かつ丼・トンテキの専門店です。たっぷりのタレがしみ込んだボリュームのある豚肉がどんぶりから溢れんばかりに乗せられています。お腹いっぱい食べたい時にうってつけのメニューです。

株主でなくても優待割引券を手にするには?

この株主優待券はトリドールの株主でなければ贈呈されません。

しかし、トリドールの株を持っていない人に、このお腹を満たす食券を手にする方法がないというわけではありません。「贈呈」という方法以外で手にする幾つかの方法があります。

まずは気になる価格

基本的に、トリドールの株主でなければ株主優待は受けられません。ですから、優待割引券を入手するためには当然、対価を払って買わなければならないのです。相場は100円券一枚で90円から106円ほどです。購入方法によって相場は若干変動します。

金券ショップで購入する

たとえば、金券ショップでは一枚90円から96円くらいで購入できます。一枚から購入できることがほとんどですのでお手軽感があるでしょう。但し、品薄状態が続いています。さらに注意をひと言。期限が迫ったものなど訳ありのものを掴まされることがないよう、有効期限はよく確認しましょう。

オークションで落札する

オークションで購入する方法もあります。こちらは一枚94円から106円ほどで落札されています。ほとんどは株主優待券の綴りをそのままか、さらに数枚を足した状態で取引されています。数日おきに、時には一日にいくつもの株主優待券が出てきます。こまめにチェックして機会をうかがいましょう。もちろん有効期限のチェックはお忘れなく。

トリドールの株主優待券を使った財テク方法

すでにトリドールの株主であるなら、株主優待サービスを使ったさらなる財テクを考えている人もいることでしょう。直接的に現金に交換できる券ではないものの、お手持ちの株主優待券を現金に換える方法はあります。トリドールの株主様、必見です。

どうな方法?どれほどの価格?

買い手がいれば、売り手もいます。前述の二つの方法、つまり、金券ショップとオークションで現金化することが可能です。100円券一枚当たり40円から106円ほどが相場です。

金券ショップで買い取ってもらう

金券ショップで買い取ってもらう場合、価格の相場は40円から60円と低めの設定となっています。但し、すぐ売却できるでしょう。割は合わないものの現金化を早めたい場合、この方法を選べます。

オークションへ出す

トリドールの優待券をより高値で売りたい場合、オークションは有効な手段になります。相場は一枚当たり96円から106円です。送料を計算に入れるともう少し安くなります。とはいえ、トリドールの株主優待券を綴りのまま、つまり、20枚、60枚、100枚の単位で手放せるため小銭以上の現金化が期待できます。

トリドールの株主優待の注意事項

手にしたトリドールの株主優待券を使い、お腹を満たすもよし、お小遣いを増やすもよしでしょう。もし、お腹を満たすことに関心が向いていれば、幾つか使用上の注意点を覚えておきましょう。

おつりは出ません。お財布の小銭を活かしましょう!

トリドールの株主優待割引券は、ご多分に漏れずお釣りが返ってきません。もちろん、その点を飲み込んで使用することもできます。しかし端数を現金や電子マネーなどで支払えば、株主優待の恩恵に余すところなく与かれるでしょう。是非、お財布の小銭を生かしましょう。

券売機では使えないの?

店舗によっては券売機を利用している場所があります。支払いを先に済ませてから商品をいただく便利なシステム、あの「券売機」です。

残念ながら、この券売機利用店舗では株主優待券を利用できません。ホームページによると、北海道や関東圏に集中しています。その付近でご利用の際は、ご注意ください。

「届かない…」と思うとき

すでにトリドールの株を持っていたり、これから株主になるなら、株主優待券を楽しみに待っていることでしょう。しかし、年を越しても手元に届いていないなら、「おかしいな…」と思うに違いありません。

確かに、株主優待券は11月下旬に発送が予定されています。

しかしこの場合、まず優待サービスの裁定基準があることを念頭に置く必要があります。毎年9月30日現在の株式保有数に基づいて決められています。現在、最低数である100株を保有しているとしても、直前の9月30日の時点ではどうだったしょう。仮に99株以下であるなら、今回は株主優待券が届くことはないでしょう。次の年末を楽しみに待つことにしましょう。

その基準で考えても、どうしてもおかしいと思うなら、トリドールの経営企画室に問い合わせるとよいでしょう。連絡先はトリドールのホームページに記載されています。

株主優待制度であなたのお腹を満たしてみませんか?

トリドールグループの丸亀製麺や豚屋とん一では、お手軽ながらこだわりの逸品が用意されています。株主優待制度を活用するなら、それらをより一層お手軽に好待遇でお召し上がりいただけます。

株主になるもよし、優待割引券を入手するもよし。お腹と心を満たすこの「おいしい話」に乗ってみてはいかがですか。

タイトルとURLをコピーしました