貧困の子供|定義/特徴/現状(日本/世界)・対策と支援

雑学

貧困の子供の定義

ここでは、この記事を理解する上で重要となってくる貧困の子供の定義について紹介していきます。

この定義について明確に説明しているものはあまりないのですが、共通しているのはまず親の所得が少ないこと、次に生きていく上で必要な生活基準の最低ラインを満たしていないということです。

貧困の子供の特徴

次に、貧困の子供にみられる特徴を紹介していきます。先ほどの定義から、貧困の子供にはどんな共通点が見られるのでしょうか。

まず、貧困の子供に共通してみられるのが礼儀や身だしなみです。これは、一般的には教養といわれるものに当たるのでしょうか。貧困状態にある子供は、小さい時に親から十分な指導が行われず、大人になっても身についていないことが多く、苦労してしまうことが時々あります。

では逆に、貧困の子供に共通してみられない点はどのようなものがあるのでしょうか。その一つとして挙げられるのが教育です。これは、貧困の子供でも大学に進学するという事実があるため、教育は貧困の子供にみられる特徴ではないと言えます。

日本の貧困と子供の現状

では、ここから日本の貧困の子供の現状を見ていきます。日本はあまり貧困ではないと思われる方も多いのではないのでしょうか。ただ、それは相対的にみた場合であって、日本単体で見たときの貧困については違う認識が生まれてきます。そのような日本の貧困と子供の現状を明かしていきます。

大阪

まず、大阪府の子供の貧困状態を紹介していきます。大阪府は、幼児教育無償化を実現していますが、実際の状態はどうなのでしょうか。

大阪の貧困状態はある調査によれば、貧困率は日本で下から二番目となっています。大阪府の特徴は、平均年収は全体的に見てもそれほど低くはないのですが、貧富の差が激しいゆえに子供の貧困率が高くなっています。その主なものとしては、医療機関で受診できなかったり、進学先を変えなければならない子供がいることです。

沖縄

次に、沖縄県の子供の貧困状態を紹介していきます。沖縄の実態はどうなっているのでしょうか。

子供の貧困に関する調査では、沖縄県は大阪府より下つまり日本で一番子供の貧困率が高い県となっています。沖縄県は、平均年収がどの県よりも低くなっている他、出生率が高い傾向にあるため子供の教育費が減少してしまう状況に陥っています。また、離婚率も高いため親が一人という世帯も珍しくありません。

では、子供の状態はどうなっているのでしょうか。親が働きに出て所得も低いままだと、子供は十分な教育を受けられない上一般常識を教わる機会も減ってしまい、将来苦労してしまうことも多くなっています。

世界の貧困と子供の現状

日本の子供の貧困状態を見たところで、次に世界の子供の貧困状態を見ていきます。発展途上国や新興国の子供の貧困状態はどうなっているのでしょうか。

アフリカ

では、最初にアフリカの子供の貧困状態を見ていきましょう。子供たちがどんな生活を送っているのかを考えながら見ていきましょう。

まず、アフリカの現状について紹介します。アフリカは世界で有数貧しい国として知られています。親の所得が少ないうえに、衛生状態・栄養状態ともに良くないのがアフリカの現実です。では、子供はどんな生活を過ごしているのでしょうか。

アフリカの子供たちは学校にいけない子供が多く、労働力として家族のために働かされるのが現実です。一方で、子供は産んでも十分に育てられる環境・お金がないため、すぐに放置されてしまうというのがアフリカの子供たちの現実です。貧困は日本よりもひどい状況となっています。

北朝鮮

次に、北朝鮮の子供たちの貧困状態を紹介します。近年核問題で騒がれる北朝鮮ですが、実態はどうなのでしょうか。

北朝鮮の子供たちの貧困もかなりひどい状態にあります。その理由としては、国のほとんどが軍事に使われていて、国民に十分な政策が施されていないからです。

実態はどうなのかというと、十分な食料を手に入れることができず栄養失調で亡くなる子供が多いです。そのため、国連からの援助金があっても子供たちに使われていないのが現状です。

また、北朝鮮では飢きんがいまだに発生しており、政府による食糧補給が十分になされず、小さな子供が栄養失調でなくなるケースも多くなっています。

カンボジア

次に、カンボジアの子供たちの貧困状態を紹介していきます。カンボジアの子供たちはどんな生活を送っているのでしょうか。

カンボジアの子供たちの現状ですが、いまだにストリートチルドレンがいるのが現状です。これは、都心部よりも農村部で多くみられています。ストリートチルドレンというのは、家がないため路上で生活せざるを得ない子供たちのことです。こうした貧困状態の子供が多くいます。

また、農村部では児童労働や人身売買が行われています。これは、貧困家庭に多く見られます。教育の機会を得られず、家族のために働かなければならない子供たちが多くいるのが実態です。

フィリピン

次に、フィリピンの子供たちの貧困状態を見ていきます。子供たちはどんな生活を送っているのでしょうか。

フィリピンの子供たちの貧困状態は、先程のカンボジアとほぼ同様の状態になっているといえます。貧困家庭に生まれた子供たちは、ストリートチルドレンになるか、孤児院に入れられるかという2択の選択肢しかなく教育という道はありません。

ストリートチルドレンになるのであれば、家庭のために子供のころから働き、孤児院に入れば少しは安全な生活を送れます。ただ、十分な教育を受けられないため、大人になっても苦労するのは日常的であるといえます。

貧困と子供の対策と支援

子供の貧困状態を見てきましたが、ここからはいろいろなジャンルに分けて支援策も考えていきます。

食事

まず、最初は食事です。栄養失調を起こさないためには非常に重要です。これまでの子供の貧困状態を見てきましたが、食事が十分に与えられていないことが多く、栄養失調を起こしまうことが常です。そのため、主な対策としては農業などで十分な収穫量を確保することが必要です。

主な支援としては、国連からの援助金であったり、贈与として財源を送ることが考えられます。

教育

次に教育です。これは、社会に出る上で欠かせないものとなっています。対策としては、貧困家庭でも受けられるように授業料を安くしたり、学費免除などの政策が挙げられます。支援として挙げられるのは、ボランティアとして学習指導に携わったり、教科書の寄付などがあります。

寄付

次に、支援としてよく知られているのが寄付です。ただ、寄付しただけではどういう影響があったのかわからないので、影響が多い・少ないに合わせて寄付額を決める必要があります。

仕事

次に、貧困国の仕事への対策・支援策を紹介していきます。どういった対策が必要なのでしょうか。まずは、仕事を増やすことが必要です。そのため、インフラ整備などを通して現地の働きを雇い、技術を提供することで現地の人たちが職・技術を得ることができます。

主な支援策としては、仕事そのものを提供するのではなく技術の指導を支援することで、国内外でも働くことができるようになります。

子供の貧困

さて、これまで日本や他国の貧困状況を見てきましたが、子供たちの貧困状態を理解していただけたでしょうか。貧困の子供は貧困家庭に生まれることが多く、その子供がしっかり育たないとまた貧困家庭が生まれてしまう、そんな連鎖が起きているのが現状です。小さな金額でもいいので、寄付してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました