業種や業界別の40歳の平均年収
20年以上続く長い不況のあおりを受けて、ベースアップが期待できない時代といわれていますが実際のところはどうなのでしょう。40歳代は30代に比べて係長、課長、部長などの中堅の管理職につく年代といわれ、40歳は年収の伸び盛りの起点となる年齢といえます。
また、家庭では子供が最もお金のかかる年齢に差しかかるので40歳の時点での平均年収がとても気になります。
地域格差40歳からの平均年収
都道府県 | 男性平均年収(総務省調べ) |
---|---|
北海道 40歳から44歳 | 455万円 |
福岡県 40歳から44歳 | 485万円 |
大阪府 40歳から44歳 | 562万円 |
東京都 40歳から44歳 | 667万円 |
東京都の平均年収が最も高く、北海道とは100万円以上の開きがみられます。
40歳の平均年収は?
全国の40歳から45歳の平均年収は561万円です。
しかし職業によって平均年収はかなりの開きがあります。どんな職業がどのぐらいの平均年収なのか気になるところです。業種や業界別でみてみましょう。
建設業
上場企業で最も平均年収が高いのは建設業、近年は活発な建設投資の後押しが理由で建設業上場企業の平均年収は業種別の有数となりました。2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、大手建設業の大型工事が本格化していることで労務費が上昇傾向にあるためといえるでしょう。
大手建設業の平均年収は最も高いですが中小建設業を含めた全国平均年収にすると少し変わってきます。またクレーン運転士、大工、土木作業員、左官、一級建築士といった職種によっても変わってきます。
上場企業の40歳の平均年収を見てみましょう。
建設業40歳平均年収ランキングTOP5
5位 株式会社福田組 872万円
40歳の平均年収は872万円で上場企業平均年収600万円を272万円上回っています。建設業種の平均年収ランキングで第3位、新潟県の平均年収ランキング第1位です。
福田組の2016年発表の平均年収は950.1万円(有価証券報告書データ)
大卒初任給:22.6万円
生涯年収:3億1843万7741円(予測)
本社所在地:新潟市中央区一番堀通町3-10
4位 ショーボンドホールディングス株式会社 876万円
40歳の平均年収は876万円で上場企業平均年収600万円を276万円上回っています。建設業種の平均年収ランキングで第Ⅰ位、東京都の平均年収ランキング第63位です。
ショーボンドホールディングスの2016年発表の平均年収は986.2万円(有価証券報告書データ)
大卒初任給:22.3万円
生涯年収:3億1965万2053円(予測)
本社所在地:東京都中央区日本橋箱崎町7-8
3位 大東建託株式会社 894.5万円
40歳の平均年収は894.5万円で上場企業平均年収600万円を3294.5万円上回っています。建設業種の平均年収ランキングで第5位、東京都の平均年収ランキング第95位です。
大東建託の2016年発表の平均年収は927.7万円(有価証券報告書データ)
大卒初任給:22万円
生涯年収:3億2660万8616円(予測)
本社所在地:東京都港区港南2‐16-1
2位 日揮株式会社 916万円
40歳の平均年収は916万円で上場企業平均年収600万円を316万円上回っています。建設業種の平均年収ランキングで第2位、神奈川県の平均年収ランキング第3位です。
日揮の2016年発表の平均年収は970.6万円(有価証券報告書データ)
大卒初任給:21.5万円
生涯年収:3億3445万187円(予測)
本社所在地:横浜市西区みなとみらい2‐3-1
1位 千代田化工建設株式会社 918.4万円
40歳の平均年収は918.4万円で上場企業平均年収600万円を318.4万円上回っています。建設業種の平均年収ランキングで第4位、神奈川県の平均年収ランキング第4位です。
千代田化工建設の2016年発表の平均年収は932.9万円(有価証券報告書データ)
大卒初任給:21.5万円
生涯年収:3億3533万5194円(予測)
本社所在地:横浜市西区みなとみらい4-6-2
これらの企業は40歳には900万円前後の平均年収ですが45歳になると1000万円前後まで平均年収がアップします。
薬剤師
一口に薬剤師といっても職場によって平均年収が200万円以上も差が出るのがこの職業です。
医薬品をあつかう製薬会社の平均年収は720万円、参入障壁の高い製薬業界は収入が高いとされ研究・開発、MR、学術・DIなどがあります。
医薬品業40歳平均年収ランキングTOP10
順位 | 社名 | 40歳推計年収 | 初任給 |
---|---|---|---|
10位 | 協和発酵キリン | 829.6万円 | 22.0万円 |
9位 | 塩野義製薬 | 838.0万円 | 22.0万円 |
8位 | 小野薬品工業 | 865.4万円 | 22.0万円 |
7位 | 中外製薬 | 870.4万円 | 22.0万円 |
6位 | キョーリン製薬HD | 932.3万円 | 22.0万円 |
5位 | 第一三共 | 972.9万円 | 22.0万円 |
4位 | アステラス製薬 | 978.0万円 | 22.0万円 |
3位 | 武田薬品工業 | 983.9万円 | 24.0万円 |
2位 | エーザイ | 1028.1万円 | 22.0万円 |
1位 | 大塚HD | 1067.6万円 | 22.0万円 |
初任給に差はありませんが40歳になると若干の開きが出てきます。やはり40歳の差がその後の年収に大きな格差がでてくると予測できます。
・ドラッグストアの平均年収は650万円
調剤業務や接客業務などが挙げられるでしょう。
・調剤薬局の平均年収は500万円
病院併設型とドラッグストア併設型の2種類があり、平均年収にも違いがあります。
・病院の薬剤師の平均年収は450万円
病院の患者さんに薬の調剤をします。病院勤務の薬剤師の平均年収が意外にも低いのは医師不足が深刻で医師の方の給料が優先されるためです。
・薬剤師の40歳~45歳平均年収
平成28年賃金構造基本統計調査によると40歳~45歳平均年収は600万円弱となっています。
地方公務員
公務員の場合、サラリーマン程の格差はないため、民間よりも不況に強いというイメージがあります。
地方公務員は役所勤めだけではなく、教育、交通、治安などがあります。具体的には都道府県庁職員、政令都市職員、市役所職員、公安の警察、消防士、学校事務、警察事務などの職場や業種があり、地域住民との距離が近いのでやりがいのある職業である、週休2日制が守られる、3年から5年で異動がありいろいろな経験ができるとして人気です。
地方公務員の平均年収は都道府県、市、特別区(東京23区)、町村とその区分によっても変わってきますし、初級・中級・上級で平均年収にちがいがあります。
地方公務員・市役所員の平均年収は?
地方公務員(市役所員)の平均年齢42.8歳の平均給与33万円で計算してみましょう。
33万円×12ヶ月+ボーナス138万円(2回分)=534万円
平均年収は534万円になるという予測が可能です。
2013年都道府県のランキングでは千葉県浦安市の平均給与が478、904円/月と最も高く、最も低いのは東京都の青ヶ島村で平均給与が229,208円/月と倍近くの差があります。この差は「地域手当」や「時間外手当」といった諸手当の差からなるもので地域によって諸手当の差が大きいのがわかります。
地域手当は地域の民間の給与水準に合わせるもので大都市の東京や周辺の茨城、埼玉、千葉や大阪といった人口の多い自治体が高いのが特徴です。
消防士
消防士は地方自治体の消防本部や消防署に所属する公務員です。火災発生時に真っ先に駆けつけ、体を張って消火活動をし、地域の安全を守る仕事です。また救急活動や土砂災害や水難事故にも駆けつけて人命を救助します。
交通事故などにより車内に閉じ込められてしまった人を助け出したり、がけ崩れで生き埋めになった人たちを捜索したりもします。
公務員の中でも給与が高い消防士
消防士の給与が一般の公務員より高いのは火災現場で怪我をしたり、最悪の場合は殉職することもあることが理由、さらに勤務は24時間体制のシフト制で通報があればいつでも出動しなければならない仕事です。
また高卒の初任給は15万円、大卒では20万円と約5万円の開きがあり、大卒の方が昇給や昇格も早いので給与面では大卒の方が高卒よりも有利と言えます。
消防士40歳代の平均年収 718万円
消防士の30代の平均年収は600万円、40代になると718万円といわれており、50代では800万円以上と民間の平均よりも非常に高いです。これは消防士(公務員)の階級システムによる給与によるもので年齢と共に着実に上昇していくという特徴があります。
昇進のチャンスも大卒、短大卒、高卒でそれぞれ違ってきます。
〔消防士の階級〕↓下に行くほど高位 |
---|
消防士 |
消防副士長 |
消防士長 |
消防司令補 |
消防司令 |
消防司令長 |
消防監 |
消防生監 |
消防司監 |
消防総督〈最高位〉 |
消防士40歳平均年収地域格差
消防士の40歳~43歳の都道府県、東京都、政令指定都市、町村の平均年収は、大都市ほど平均年収が高いといえます。
自治体 | 平均年収(40歳~43歳) |
---|---|
都道府県 | 564.8万円 |
東京都 | 598.8万円 |
政令都市 札幌 仙台 福岡 名古屋など | 580.7万円 |
町村 | 536.1万円 |
製造業
製造業の平均年収は年代と企業規模によって開きがあります。また製造に関する資格の有無や工員か管理職かによっても開きが大きく、企業によっては成果報酬システムが導入されてるところもあります。
製造業4年代別平均年収
製造業20歳、30歳、40歳、50歳年代別平均年収
20歳代:254万円
30歳代:337万円
40歳代:445万円
50歳代:480万円
30歳代から40歳代に平均年収が跳ね上がります。30歳代から40歳代には108万円あがるのに対し、40歳代から50歳代では35万円しかあがりません。
何を製造している企業かによっても異なりますが、やはり40歳代の年収がポイントとなっています。
製造業の平均年収が高い企業ランキングTOP12
順位 | 社名 | 平均年収 | |
---|---|---|---|
1 | 三菱ケミカルホールディングス | 1,021万円 | 化学工業 |
2 | JFEホールディングス | 968万円 | 鉄鋼製造業 |
3 | 積水化学工業 | 911万円 | 化学工業 |
4 | 旭化成 | 892万円 | 化学工業 |
5 | アサヒビール | 779万円 | 食品製造業 |
6 | キリンホールディングス | 771万円 | 食品製造業 |
7 | 大同特殊鋼 | 751万円 | 鉄鋼製造業 |
8 | 愛知製鋼 | 714万円 | 鉄鋼製造業 |
9 | 三井海洋開発 | 688万円 | 機械製造業 |
10 | 味の素 | 682万円 | 食品製造業 |
11 | セガサミーホールディングス | 681万円 | 機械製造業 |
12 | ユニバーサルエンターティメント | 654万円 | 機械製造業 |
化学工業の平均年収が高いことがわかるでしょう。また本社が地方であっても平均年収が高いのが製造業の特徴といえます。
金融
金融業は高年収と安定という理由から昔から就職人気企業の有数を独占しています。
本来はお金を融資することが金融業とされていましたが最近では融資の他に、証券、保険、物を貸し出すリース業も含まれます。
よって金融業といってもメガバンク、地方銀行、証券会社、投資信託、保険業界、協同組織(JA.JF,JForest)、信用銀行、信用組合、ネット銀行、消費者金融、クレジット(信販)などの分野があり、専門性採用や外資系か日系企業によっても平均年収も開きがあるといえるでしょう。
金融業で平均年収がもっとも高い職種
転職サイトdoda(デューダ)の職種別平均年収2012年(40歳以上)をみてみると
投資銀行業務の平均年収は1217万円
運用(ファンドマネジャー・ディーラー・アナリスト)の平均年収は1076万円
一方、同じ40歳代以上でも以下のようにかなりの開きがあります。知識やスキルの違い、労務時間の差からなのでしょう。
バックオフィス・ミドルオフィスの平均年収789万円
金融事務の平均年収は516万円
銀行員の平均年収は400万円~750万円
銀行員の都道府県別平均年収TOP5
順位 | 平均年収 | 都道府県 |
---|---|---|
1 | 856.8万円 | 東京 |
2 | 734.4万円 | 大阪 |
3 | 673.2万円 | 愛知 神奈川 |
4 | 612.0万円 | 宮城 茨城 栃木 群馬 千葉 石川 福井 長野 静岡 三重 滋賀 京都 兵庫 奈良岡山 広島 山口 徳島 福岡 |
5 | 550.8万円 | 北海道 岩手 山形 福島 埼玉 新潟 富山 山梨 岐阜 和歌山 鳥取 島根 香川 愛媛 高知 長崎 熊本 大分 鹿児島 |
40歳~45歳平均年収は男性872万円 女性460万円となっています。
電力
日本には、 北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力と計、10個の電力会社があり、将来性と安定性が抜群の企業です。また長く勤務すると高収入が受けられることで就職倍率も高い人気の企業です。
実際、地域独占の電力業界は収入が高いとされており、東京電力を除いて電力会社の共通として基本給を引き下げ、時間外手当、当直手当、特別勤務手当などの手当で総合的に、年収が決まるところがあります。
最近では電気供給の自由化が推進され、他事業種の電力会社も参入するようになってきました。40歳の平均年収をランキングで見てみましょう。
電力業界の40歳の平均年収ランキングTOP10
10位 九州電力株式会社 568万円
40歳の平均年収は568万円で上場企業平均年収600万円を32万円下回っています。
電気・ガス業種の平均年収ランキングで第18位、福岡県の平均年収ランキング第23位です。
九州電力の2016年発表の平均年収は597.1万円(有価証券報告書データ)
新卒の初任給は2012年のデータでは
大学院卒 220,000円
大学卒 198,000円
高専・短大卒 174,000円
高校卒 158,000円
となっています。
本社所在地は福岡市中央区渡辺通2-1-82
9位 四国電力 645.4万円
40歳の平均年収は645.4万円で上場企業平均年収600万円を45.4万円上回っています。電気・ガス業種の平均年収ランキングで第11位、香川県の平均年収ランキング第2位です。
四国電力の2016年発表の平均年収は698.2万円(有価証券報告書データ)
2014年度の新卒の初任給は
大学卒:20万2,000円
大学院卒:22万4,000円
となっています。
本社所在地は香川県高松市丸の内2-5
8位 北海道電力株式会社 647.5万円
40歳の平均年収は647.5万円で上場企業平均年収600万円を47.5万円上回っています。電気・ガス業種の平均年収ランキングで第12位、北海道の平均年収ランキング第3位です。
北海道電力の2016年発表の平均年収は674.6万円(有価証券報告書データ)
高卒と大卒では30歳代前半までは同じぐらいの給与ですが30代後半から差がついてきて最後の退職金では高卒と大卒では2000万円ほどの開きがあります。
〔北海道電力の子会社の平均年収〕
北海電気工事㈱:620万円
北電興業㈱:480万円
北海道パワーエンジニアリング:520万円
苫東コールセンター㈱:310万円
北海道電力に比べて平均年収は低くなります。
本社所在地は札幌市中央区大通東1-2
7位 北陸電力株式会社 677万円
40歳の平均年収は677万円で上場企業平均年収600万円を77万円上回っています。電気・ガス業種の平均年収ランキングで第10位、富山県の平均年収ランキング第3位です。
北陸電力の2016年発表の平均年収は698.8万円(有価証券報告書データ)
2014年度の新卒の初任給は
大学卒:19万8,000円円
大学院卒:22万600円
本社所在地は富山市牛島町15-1
6位 東京電力 679.3万円
40歳の平均年収は679.3万円で上場企業平均年収600万円を80万円近く上回っています。電気・ガス業種の平均年収ランキングで第7位、東京都の平均年収ランキング第401位です。
東京電力ホールディングスの2016年発表の平均年収は733.4万円(有価証券報告書データ)
社員の約7割は高校卒や高専卒の現業社員で、約3割が大卒社員です。大卒社員は入社10年で1000万円を超える高年収になります。最も年収が高くなる55~59歳では平均月収が53.万円、平均ボーナスが215.4万円、平均年収は751.6万円~861.6万円と予測されます。
初任給は
大学卒:20万円程度
大学院卒:22万5,000円
高等専門学校専攻科修了(学士):20万円程度
高卒専門学校本科卒:17万5,000円
短期大学卒:16万5,000円
専門学校:16万5,000円
東京電力の就職倍率は約60倍といわれています。
本社所在地は東京都千代田区内幸町1-1-3
5位 中部電力株式会社 686万円
40歳の平均年収は686万円で上場企業平均年収600万円を86万円上回っています。電気・ガス業種の平均年収ランキングで第8位、愛知県の平均年収ランキング第22位です。
中部電力の2016年発表の平均年収は719.3万円(有価証券報告書データ)
2014年度の新卒の初任給は
大学卒:20万4,000円
大学院卒:22万8,000円
任給院卒22万と高卒18万の年収格差は約40万円、10年で5倍以上に広がり、年収格差は40歳で最大となると予測されます。
本社所在地は名古屋市東区東新町1
4位 東北電力 693万円
40歳の平均年収は693万円で上場企業平均年収600万円を100万円近く上回っています。電気・ガス業種の平均年収ランキングで第6位、宮城県の平均年収ランキング第2位です。
東北電力の2016年発表の平均年収は733.2万円(有価証券報告書データ)
平成26年度の新卒者初任給は大卒で19万円、大学院卒で21万8,600円、新卒6年目くらいで平均年収は450万程度、昇進ペースは遅く、40代で大きく年収があがるという特徴があります。
所在地は仙台市青葉区本町1-7-1
3位 電源開発株式会社J-POWER 728.8万円
40歳の平均年収は728.8万円で上場企業平均年収600万円を128.8万円近く上回っています。電気・ガス業種の平均年収ランキングで第5位、東京都の平均年収ランキング第356位です。
J-POWERの2016年発表の平均年収は747.4万円(有価証券報告書データ)
2016年度の新卒の初任給は
大学卒:20万2,000円
大学院卒:22万5,600円
50~54歳の年齢の年収を予測し格差を大卒・短大卒・高卒で比較すると
最終学歴 年収(50~54歳)
大卒 1,144.5万円
短大卒 860.7万円
高卒 732.5万円
412万円の開きがでます。
所在地は東京都中央区銀座6-15-1
2位 中国電力株式会社 720.2万円
40歳の平均年収は720.2万円で上場企業平均年収600万円を120.2万円近く上回っています。電気・ガス業種の平均年収ランキングで第2位、広島県の平均年収ランキング第1位です。
中国電力の2016年発表の平均年収は779.1万円(有価証券報告書データ)
最も年収が高くなる年齢は52歳と推定され、平均月収が62.4万円、平均ボーナスが134.9万円、平均年収は884.7万円と予測されます。
本社所在地は広島県広島市中区小町4-33
1位 沖縄電力株式会社 781.4万円
40歳の平均年収は781.4万円で上場企業平均年収600万円を181.4万円近く上回っています。電気・ガス業種の平均年収ランキングで第4位、沖縄県の平均年収ランキング第2位です。
沖縄電力の2016年発表の平均年収は750.6万円(有価証券報告書データ)
最も平均年収が高い50歳では946.4万円で上場企業平均年収693.1万円を253.3万円近く上回る高年収が得られる電力会社といえます。
2016年度の新卒の初任給は
大学卒:19万7,000円
大学院卒:19万7,000円
初任給に格差はないことがうかがえます。
本社所在地は沖縄県浦添市牧港5-2-1
看護師
看護師は大学病院、個人病院、クリニックによって勤務内容に違いがあるため、給与にも違いがあります。正看護師と比べると准看護師の場合は全体的に正看護師を下回ります。
正看護師40歳の平均年収を見てみましょう。
男性/年齢 | 40歳~44歳 | 45歳~49歳 |
---|---|---|
年収 | 515万9100円 | 562万9400円 |
月額給与 | 34万9900円 | 38万5700円 |
ボーナス | 96万300円 | 100万1000円 |
女性/年齢 | 40歳~44歳 | 45歳~49歳 |
---|---|---|
年収 | 493万3600円 | 512万1700円 |
月額給与 | 34万1700円 | 35万4000円 |
ボーナス | 88万3200円 | 87万3700円 |
男性は40歳代前半に500万円台になるのに対して女性は40歳代半ばから500万円台になります。
電機メーカー
電機メーカーの40歳平均年収は高収入のイメージがあります。実際の40歳の年収はどうなのでしょう。電機・電子部品メーカーの40歳平均年収を推計ランキングにしてみました。
電機メーカー40歳平均年収ランキングTOP10
順位 | 企業名 | 40歳推計年収 | 初任給 |
---|---|---|---|
10位 | シスメックス | 771.5万円 | 20.0万円 |
9位 | 日立製作所 | 800.3万円 | 20.5万円 |
8位 | アドバンテスト | 803.3万円 | 21.2万円 |
7位 | メガチップス | 808.6万円 | 20.7万円 |
6位 | 日本光電 | 812.7万円 | 20.5万円 |
5位 | 大日本スクリーン製造 | 841.5万円 | 20.5万円 |
4位 | 東京エレクトロン | 879.3万円 | 26.6万円 |
3位 | ソニー | 915.5万円 | 21.0万円 |
2位 | ファナック | 1012.7万円 | 20.6万円 |
1位 | キーエンス | 1523.2万円 | 20.4万円 |
40歳平均年収はキーエンスは計測制御機器メーカーで断トツ1位です。また初任給では東京エレクトロンが高い給与となっています。
就活や人生設計に役立てる40歳平均年収
40歳平均年収いかがでしたでしょうか。2020年東京五輪・パラリンピックに向けて建設業が好調です。また電子メーカーや製造業、参入障壁の高い医薬品業界も、平均年収が高いことがわかりました。
40歳をきっかけに年収の格差が広がり生涯年収に影響しています。ぜひ就活や人生設計の参考に40歳の平均年収を役立ててみてはいかがでしょうか。