カテゴリー別「秋といえば」連想するものTOP10
秋といえば食欲、アート、ファッションなど、さまざまなものが思い浮かびます。ここでは「秋といえば」で連想されるモノや遊び、観光地を、カテゴリー別や年別で紹介します。
まずは「秋といえば」で連想されることの多いものTOP10をご紹介します。思い浮かんだものが当てはまる人も、きっといるはずです。
10.遊び:「秋といえば」オクトーバーフェスト
ドイツのミュンヘンで秋の時期に開催されている、大規模なお祭りです。近年は日本に広まり、多くの地域で開催されており、秋といえば連想する人も増えています。会場にはドイツビールはじめ、さまざまな国や地域のビールや酒が並びます。とにかく飲んで食べて、笑って楽しみたい人にはおすすめです。また、音楽イベントやスタンプラリー、グッズ販売などもあるので子どものいるファミリーも楽しめます。
9.イベント:「秋といえば」ハロウィン
日本の風情を感じるイベントも良いですが、最近は秋といえば、若者たちがハロウィンパーティに出かけたり、ハロウィンイベントを開催しているのを見かけます。各々に手の込んだお化けのメイクや、コスチュームを身に着けて、町を歩く姿は見ているだけでも楽しいです。全国各地で行われているハロウィンイベントも、年々盛り上がりを見せています。
8.歌:「秋といえば」もみじ
誰もが知っている童謡のもみじ。秋といえばこの曲を思い出す人も多いでしょう。作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一という数々の名曲を残してきた二人によって手掛けられた代表曲のひとつです。秋の山に染まっていく紅葉の鮮やかさや、散って水面に流れる姿が錦の織物のようなどと、紅葉の美しさを歌っています。
秋の夕日に照る山もみじ濃いも薄いも数ある中に松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は山のふもとの裾模樣(すそもよう)溪(たに)の流に散り浮くもみじ波にゆられて はなれて寄って赤や黄色の色さまざまに水の上にも織る錦(にしき)
7.言葉:「秋といえば」天高く馬肥ゆ
秋といえば「天高く馬肥ゆる秋」。一度はどこかで聞いたことあるでしょう。これは中国から伝わる故事の言葉です。空が高く爽やかな秋の日と、牧草で草をのんびりと食べている馬たちが連想されるますが、実は「牧草をたくさん食べて、強くなった敵の馬たちが攻めてくる」という警告の言葉がはじまりだとされています。
6.色:「秋といえば」橙色
秋といえば、落ち着いた暖かいイメージ、カボチャやドングリなどの植物の色、カラフルな紅葉の色が思い浮かびます。黄金色や茜色、茶色やモスグリーンなどもありますが、橙色は特に秋を象徴する色といえます。秋の夜長には、橙色の明かりを灯すと、とてもリラックスした気分になれます。
5.虫:「秋といえば」鈴虫
声を聞くと「秋だなぁ」と感じる人も多いはずです。秋といえば鈴虫です。4枚の羽根をすり合わせ、歌声を出して私たちを楽しませてくれます。7月の終わりごろに成虫が羽化し、9月いっぱいまで交配を行い、10月ごろにはほとんどの鈴虫は死んでしまいます。その短い命と、子孫を残すために鳴き続ける姿は、生命の儚さと美しさが感じられます。
4.動物:「秋といえば」リス
秋といえば、多くの野生動物たちが冬眠に向けて食料を溜め込む時期です。リスはその見た目やフォルムなどから、秋の人気の動物としてあげられます。野生のリスは、なかなかお目にかかれませんが、動物園やリス園にぜひ足を運んでみてください。ドングリやクリの実を、頬袋にいっぱいにする姿はなんとも可愛らしいです。
3.植物:「秋といえば」ススキ
イネ科の植物で尾花とも呼ばれ、秋の七草のひとつです。秋といえば十五夜のお月見で飾られるススキを思い浮かぶ人もいることでしょう。これは豊作を願い、お月さまに奉納するものとして、この時期にはまだ穂が出ていない稲に見立てて、ススキが飾られたと言われています。秋の夕暮れ時に風にそよぐススキは、なんとも風情を感じます。
2.花:「秋といえば」コスモス
秋といえば、こちらも秋という漢字を使うコスモスです。見ごろは10月から11月ごろですが、夏に咲く品種もあるので、9月でも楽しめる花です。日本には明治時代以降に伝わった花で、ギリシャ語の「秩序:コスモス」から名前が取られたという由来があります。そのため、花言葉は調和や謙虚、平和などとされています。一面のコスモス畑は心が癒されます。
1.食べ物:「秋といえば」さんま
秋といえば漢字で「秋刀魚」と書くさんま。秋は一年で最も脂がのる時期で、美味しい時期といわれています。最近は価格高騰もあり、なかなか食べることができなくなってきましたが、秋になると一度は食べたくなります。食べ方はいろいろありますが、やはり人気は焼きさんまです。網焼きで醤油を垂らしただけでも、抜群の美味しさです。
秋におすすめの旅行・観光スポット10選
「秋といえば」行楽の秋ということで、旅行に行く人も多いです。秋に行って絶対に損のない、おすすめ観光スポットを10選紹介します。今年の秋旅のスケジュールの参考にしてみてください。また、秋といえば紅葉ということで、紅葉スポットが多いですが、その時期の気候で見ごろが変わってくるので、必ず事前にチェックしましょう。
①嵐山(京都府)
秋といえば人気の旅行スポット、京都。多くの紅葉の名所がありますが、特に人気の場所として知られている嵐山。有名な嵯峨野トロッコ列車からは、紅葉のトンネルを通ることができ、息をのむほどの絶景を楽しめます。また、夜にはライトアップされるので、昼とはまた違った景色を見ることができるのでおすすめです。嵐山駅周辺には、平安時代から紅葉の名所として知られる常寂光寺や、庭園が美しい天龍寺があるので、散歩がてら立ち寄ってみましょう。
②袋田の滝(茨城県)
秋といえば訪れたい場所としても、さまざまなランキングに取り上げられている袋田の滝は、高さ120m、幅73m、4段の流れからできている大きな滝です。日本三名滝のひとつといわれており、1年を通して多くの観光客が訪れています。中でも秋の季節は、色鮮やかな紅葉に囲まれて、美しい姿に変わります。この美しさは西行法師が詠んだ詩も登場するほど。滝の周辺には、もみじに埋め尽くされた境内のある、通称もみじ寺と呼ばれる、永源寺もあります。
③高千穂峡(宮崎県)
国の名勝・天然記念物に指定されている高千穂峡。高さ約100mの絶壁が7kmにわたって続き、その間をボートで渡ったり、散策をすることができます。秋といえば紅葉ということで、やはりここも紅葉が見どころです。ボートで峡谷を渡る途中に現れる、日本の滝百選に選ばれた真名井の滝と紅葉のコラボレーションは心を奪われ、この旅に決めてよかったと、必ず思える風景です。
④日光(栃木県)
日光の秋といえば、観光客で大いににぎわう人気スポットです。一年中を通して人気の観光地、日光。「いろは坂」は紅葉に囲まれたロードウェイです。紅葉のトンネルを進むドライブは心をワクワクさせます。水面に映る紅葉が美しい「中禅寺湖」はや、歴史が詰まった「日光東照宮」も紅葉の名所として有名です。秋の旅で日光の見どころを網羅してみましょう。
⑤御船山楽園(佐賀県)
日本にある庭園の中でも最も美しいと、世界からの評価も高い御船山楽園。50万平方の敷地をもち、江戸後期から守られている池泉回遊式庭園で、四季折々の花々が植えられています。秋には夜になると、庭園がライトアップされ、紅葉とのコラボレーションは見事です。周辺は武雄温泉があるので、ゆっくりと過ごせるスポットです。
⑥小布施(長野県)
秋といえば思いつく食べ物の中に、栗があります。長野県の小布施町は、栗の産地として知られています。秋になると、この時期限定の栗スイーツや料理を楽しむことができます。街中で売られている栗も、ほかで購入したものとは大違いです。サイズや味はもちろん、甘みも豊富で驚くに違いありません。また小布施は葛飾北斎ゆかりの地でもあるので、北斎が手掛けた水墨画や浮世絵を多く見ることができます。
⑦宮地嶽神社(福岡県)
宮地獄神社は、福岡県の福津市にある神社です。開運、商売繁昌の神として知られ、多くの観光客が足を運んでいます。秋といえば夕日が美しいことも連想されますが、ここでは2月と10月の夕入りに、数回しか見ることのできない光の道をみることができます。玄界灘から宮地浜海岸、参道と境内を真っすぐに伸びる光がとても美しいです。
また宮地嶽神社には日本で有数の大注連縄や、大太鼓、大鈴などほかにもさまざまなパワースポットもあるので、見どころがたくさんです。
⑧箱根(神奈川県)
箱根の秋といえば、紅葉はもちろんですが、仙石原のススキの草原が有名です。9月下旬から11月上旬が一番の見頃といわれており、その時期には台ヶ岳の斜面を覆い尽くすように、黄金色のススキが草原一面に広がります。草原には一本道の遊歩道があるので、ゆっくりと散歩を楽しむのにもおすすめです。秋にの風になびくススキたちの音も聞くことができます。帰りは箱根の温泉に浸ってほっこりしていきましょう。
⑨荒川河川敷(埼玉県)
「秋といえば」10選でも登場したコスモスは、埼玉県鴻巣市の荒川河川敷沿いが有名です。コスモスアリーナ周辺には、1000万本のコスモスが植えられており、秋の見ごろの時期には多くのコスモスが咲き誇ります。10月の中旬には、コスモスフェスティバルが行われ、多くの観光客でにぎわいます。荒川にかかる、赤い水道橋とコスモスのコントラストが美しく、写真スポットとしても人気です。
⑩岸和田(大阪府)
秋といえば秋祭りも思い浮かびます。岸和田市では秋に行われる有名な祭りの中に、だんじり祭があります。奉納するための山車を、多くの男性たちが市内を曳き廻る行事です。高さ4メートル重さ4トンにもなる山車を、「そいやっ、そいやっ」と掛け声をあげて曳き廻す姿は、圧巻そのもの。また夜には、提灯が飾り付けられて、昼とはまた違う落ち着いただんじりが見られます。
秋のおすすめファッションアイテムとコーデ術
秋といえばファッションを楽しむ時期です。暑くも寒くもないこの秋の季節は、幅広い服装が楽しめる時期でもあります。オータムカラーが使われていたり、秋にぴったりの素材を使用した、秋コーデを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
カーディガン
ちょっと肌寒いときに、さっと羽織ることができるカーディガン。色のバラエティも豊富で、何枚持っていても万能なアイテムです。秋といえば全体的に暗い色になりがちですが、オレンジや黄色、赤などのカーディガンを羽織るだけでグッと華やかになります。ロングとショートがあるので、スタイルによって使い分けてみて下さい。
デニム素材のシャツ/ジャケット
秋のファッションでかかせないのが、デニム素材です。シャツとして、ジャケットとして多くのアイテムが揃っています。Tシャツに合わせた王道のアメカジスタイルにはもちろん、フレアスカートやブラウス、ワンピースと合わせて甘カジミックスにするのもおすすめです。裾を折って手首を見せると、さらにカジュアルな印象を与えます。
薄手ニット
薄手ニットはさまざまな着方が提案できて、万能です。タートルネックや、ぴたっとしたタイトなタイプなら、ボトムスを腰上まで上げたハイウェストスタイルに。ふんわりとした生地で、だぼっとしたタイプなら、シャツの上やワンピースの上に着ると○。ワンピースタイプの薄手ニットは女性らしさが際立つアイテムです。
秋色ワンピース
ワンピースは通年大活躍する人気のアイテムです。秋に着るのなら、暖かな印象のオータムカラーのワンピースがおすすめです。魅せるデザインのものなら、一枚着ただけでも注目の的になるので、あえて上着や羽織物は着ないようにするといいでしょう。ポイントでアクセサリーや帽子を合わせても良いでしょう。
チノパン
イギリス発祥のチノパンは、綿の生地でさらったとした履き心地が人気です。色は主にベージュや茶、カーキが多く、どんなファッションにも合わせやすいです。太めのタイプより、自分の足にフィットするスマートなもののほうが、より全体を綺麗に見せることができます。
カーゴパンツ
もともと作業用のズボンだったといわれるカーゴパンツは、ダボっとした印象のパンツです。わざと着崩して履いたり、裾を折って履いたりなど、遊び心を取り入れるとよりおしゃれ感がアップします。太めの印象があるので、上半身はすっきりさせるとバランスよく着こなせます。
ライダース(レザー)ジャケット
羽織るだけで全体の印象をがらっと変えてくれる、ライダースジャケット。男性ならば、Tシャツとジーパンというラフな格好でも、きれいめですっきりとした印象に。女性であれば、柄の多い有数スやブラウスなど甘めの服の上に着ると、全体をバランスよく整えてくれます。
テーラードジャケット
清潔感があり、大人カジュアルなスタイルによく着られているテーラードジャケット。ウールや麻素材のものがあり、秋のファッションでも多く見かけます。基本的には、セットアップなどスッキリとした清楚なスタイルが多いですが、パーカーの上に羽織ったり、ボトムスにジョガーパンツを合わせると、程よいカジュアルさが出ます。
トレンチコート
秋といえば、気候も少し寒くなってくる時期でもあります。完全に防寒するわけではないけど、冷たい風をしのぐにはぴったりのトレンチコートは、秋のマストアイテムです。王道色はどんな服装にも合わせやすい、キャメルやベージュ、茶などですが、中に着る服次第では、カーキや紺などもおすすめです。
ストール
冬が近づく秋の日にぜひ活用してほしいのが、ストールです。シンプルなスタイルを、一気におしゃれにしてくれるのはもちろん、首元を温かくする効果もあり、一石二鳥のアイテムです。普通にまいたり、わざと垂らしたり、大判タイプであれば、ベストのような着こなしもできます。またストールは小顔効果や着やせ効果もあるので、女性に嬉しいです。
レースアップシューズ
秋といえばきれいめスタイルが人気です。レースアップシューズは、ブーツのようにひざ下まであるものから、スニーカーのようなくるぶしまでのもの、サンダルやパンプスなどさまざまな種類があります。そのためマニッシュ、ガーリ―、スクール、トラッドなど楽しめるスタイルも豊富です。紐の太さや素材を変えて、オリジナルシューズを作っても楽しいです。
ローファー
街中のおしゃれさんが良く履いているのを目にするのがローファーです。少し上級者向きかと思われがちですが、そんなことはありません。ローファーはスカートやパンツいろんな服装に合うんです。中でもおすすめは、裾が短めまたは、裾を折ったパンツに合わせて足首を見せるスタイルです。派手めの靴下をわざと見せるのもおすすめです。
ショートブーツ
ショートブーツは、細身のパンツやひざ下スカートとの相性が抜群で、秋冬にはマストのアイテムです。色はボトムスにもよりますが、暗めの色は比較的合わせやすく、足元をスッキリと見せ、ベージュやグレーはフェミニンやガーリーな印象を与えます。また、足を出すことに抵抗がなければ、あえて短めのショートパンツや、ショートスカートに合わせても良いです。
「秋といえば」で連想する年別アンケート結果
ここ7年間のうちに集められた、「秋といえば」で連想されるもののアンケート結果を発表します。年によってさまざまな秋についてのアンケートを見ることができます。
2012年:行楽の秋
1位:温泉
2位:紅葉
3位:食事
4位:味覚狩り
5位:古都めぐり
2012年は行楽の秋についてのアンケートです。秋といえばでたびたび登場する人気の紅葉をおさえ、1位は温泉でした。ただ温泉は、露天風呂などから紅葉を見ることもできるので、1ヶ所で秋の行楽をふたつ楽しむこともできます。5位の行楽は人気のスポット京都や、関東圏から近い鎌倉など、歴史を学んで楽しむ旅が人気でした。
2013年:味覚の秋
1位:さんま
2位:マツタケ
3位:栗
4位:柿
5位:梨
2013年はどの年代でもアンケートを取ることの多い、味覚の秋についてです。「秋といえば」10選で紹介したさんまは、不動の1位といえる食材。高価ではありますが、秋にしか食べることができないマツタケも人気です。味覚狩りでは外すことのできない、栗や柿、梨も秋を感じるフルーツです。
2014年:スイーツの秋
1位:焼き芋
2位:スイートポテト
3位:アップルパイ、ケーキ、タルト
4位:栗のパイ、ケーキ、タルト
5位:焼き栗
秋といえば食欲の秋ですが、2014年のランキングは女性の大好きなスイーツです。上位に入ってきたのは、サツマイモのスイーツです。サツマイモには、甘さが多い安納芋などの品種があり、お菓子に使いやすいので、多くのスイーツが展開されています。栗のモンブランや、りんごのパイは通年ありますが、旬のくだものとして美味しい時期になります。
2015年:イベントの秋
1位:紅葉狩り
2位:お月見
3位:果物狩り
4位:運動会、スポーツ大会
5位:学園祭
秋といえば紅葉ということで、やはり1位は紅葉狩りです。2位には日本の風情を感じることの出きるお月見が入ってきました。行事としてなかなか目にすることはなくなりましたが、日本人の心が感じられます。4位と5位の運動会や学園祭は、学生やファミリーの投票も多いため、ランクインされました。
2016年:食欲の秋
1位:さんまの塩焼き
2位:栗ごはん
3位:マツタケご飯
4位:マツタケの土瓶蒸し
5位:キノコご飯
2016年のランキング、正確には食欲の秋で食べたい食事のランキングですが、1位は秋といえば連想される人気の食材、さんまです。また、調理法も人気の塩焼きでした。2位の栗ご飯は、白米と栗の甘みが相まって美味しく、おこわとの相性も抜群です。3位~5位はキノコ尽くしです。旬のキノコである、マツタケはここでも人気の食材でした。
2017年:秋の好きな所
1位:天候や気候が過ごしやすい
2位:食べ物がおいしい
3位:紅葉がきれい
4位:風情がよい
5位:ファッションが楽しめる
2017年は、秋の好きな所のランキングを紹介します。今までのランキングでは、秋といえば連想されるものに、食欲や紅葉、ファッションなどが多かったですが、1位は気候が過ごしやすいことでした。
好きな季節というランキングでも、秋は常に上位に入っていることから、過ごしやすさが上げられるのも納得です。4位の風情をがよいことも、お月見や夕焼けなど、どこかさみしく、でも美しい、そんな日本のわびさびが現れています。
秋はいろんなものが連想される
秋といえば連想するものということで、さまざまなものを紹介してきました。連想されるものは人それぞれですが、食べものに遊び、行事、イベントなど、実に多くのことがあることがわかります。今年も秋に入る前に、「秋といえば」を連想してみてください。そして、自分に合った秋の過ごし方を楽しんでみてください。