確定申告とは?
確定申告とは、給料などの収入にかかる税金を計算し、税金を収めるための手続きのことを指します。1月1日から12月31日までに得た収入分を対象とし、翌年の2月16日から3月15日までに手続きを行う必要があります。場合によっては、払いすぎた税金が戻ってくる還付申告の対象となる場合がありますので注意が必要です。
確定申告を行うためには、確定申告書や決算書などを用意し、税務署で手続きを行う必要があります。平日しか受け付けていないため、転職した後、時間のある時に早めに申告手続きを行いましょう。
転職後に確定申告が必要な場合と必要ない場合とは?
再就職のタイミングは時期によって必要になる
例えば、転職で一時期失業し、年内までの再就職を行った場合は確定申告の必要はありません。年内の12月までに会社に所属することができれば、基本的に確定申告は必要ありません。逆に、年内に再就職が決まらず年を越した後で転職が決まった場合は、確定申告が必要となる場合があります。
また、年末調整を行っていない場合に転職を行った場合でも確定申告は必要となります。事前にしっかりと確認しておきましょう。
年末調整は忘れずに!
年末調整とは、1年間に支払われた給料から差し引かれた所得税を計算する手続きのことです。会社員は、給料からあらかじめ住民税が引かれた分が支払われており、住民税と給料の差額を再計算するために行われる手続きが年末調整です。転職した場合、年末調整を受けられない場合がありますので注意が必要です。
年末調整を行われている方は、基本的に確定申告の必要はありません。しかし、年末調整を行っていても副業所得が20万円を超えていたり、給与以外の収入などを得ている人は確定申告が必要となります。あらかじめ確認しておきましょう。
退職金
転職の際に以前勤めていた会社から退職金を受け取った場合、原則として毎月の給料から所得税を差し引いて受け取っているため確定申告の必要はありません。しかし、転職の際に「退職所得の受給に関する申告書」と言う書類を会社に提出していない場合は確定申告の必要があります。
また、確定申告をすることによって、支払いすぎた税金が戻ってくる場合があります。転職した際には、事前にチェックしておきましょう。
医療費控除をうまく活用!
皆さんは、医療費控除というシステムをご存知でしょうか。医療費控除とは、1年間の医療費が10万円を超えた場合に所得控除を受けることができる制度です。自分の医療費はもちろん、家族の医療費に支払った分も医療費控除として計上することが可能です。
医療費控除は、確定申告の手続きを行う際に同時に行うことができます。最近では、領収書の提出が不要というサービスも行っており、面倒な手続きがかかりませんので、医療費控除の対象となる方はぜひ活用してください。
副業所得にはご注意を!
最近では、副業を行っているサラリーマンも増えてきました。副業には、インターネットを使用したビジネスや、アルバイトなどで得た所得が含まれます。転職をする際にも、副業によって得た収入が20万円以上を超えた場合には確定申告が必要となってきます。
アルバイト以外での収入は、「売り上げー経費」で割り出すことができます。例えば、売上が50万円あっても経費で40万円使用すれば、収入は合計10万円となりますので、確定申告を行う必要はありません。副業しながら転職活動を行った方は注意が必要です。
個人事業主になると確定申告が必要!
転職後心機一転して自分のお店などを持った場合、確定申告が毎年必要となります。副業の場合と同様に「売上ー経費」で総収入を割り出すことができます。個人事業主の場合、税務署に提出する書類は普通の確定申告よりも多くなっていますので、事前に情報収集を行うことをおすすめします。
個人事業主向けに、確定申告を楽に行うことのできるソフトウェアが販売されているため、これを活用するのもアリです。転職した後に好みのソフトを購入すると良いでしょう。
フリーランスに転職するとどうなるのか?
近年、会社に勤めて給料をもらうサラリーマンとは対象に、フリーランスと呼ばれる人たちが増加しています。フリーランスとは、自分の才能やスキルを仕事とし、どこの組織にも所属することなく仕事を行う人たちのことを指します。フリーアナウンサーも、フリーランスと言う部類に含まれます。
フリーランスは言い換えると個人事業主になるため、フリーランスに転職した場合でも確定申告が必要です。忘れないように手続きを行いましょう。
青色申告とは?
確定申告を行う上で、多くの人が利用しているものが青色申告です。青色申告とは、一定の基準に基づいて作成された帳簿を用いて確定申告を行う人のことを指します。青色申告を行う際には、所定の取引を毎日記入すると言う面倒な作業がありますが、その分有利な特典を受け取ることができます。
青色申告を行うことで青色申告控除を受けることができます。最高で65万円を控除することができますので大きなメリットとなります。転職して個人事業主となった場合には、青色申告を活用することをおすすめします。
転職後に自分で確定申告する方法って?
e-taxで手続き簡単!
転職した後で確定申告をする必要がある方におすすめなのが「e-tax」です。通常確定申告は税務署に出向く必要がありますが、「e-tax」では、インターネットを使って自宅いながら確定申告を行うことができる便利なサービスです。一般的な会社員の方でも「e-tax」を利用することができるためおすすめです。
確定申告期間中であれば、「e-tax」は24時間受け付けています。また、収入金額や保険金額などの計算ミスを防いでくれますので、転職中の方でも「e-tax」を活用して確定申告手続きを行いましょう。
紙の申告書は記入漏れに注意を!
自宅にインターネット環境がないと言う方でも、税務署へ直接行き確定申告を受けることができます。確定申告を行う際には、決算書などさまざまな書類が必要になりますので、税務署を訪れる際に忘れないようにしましょう。また、記入漏れや計算ミスなども事前にチェックしてから提出するようにしましょう。
青色申告を行った人は、青色申告の所定帳簿に正しく記入することを心がけておいてください。
転職後の確定申告の必要書類は何?
確定申告を行う際には、確定申告書という所定の書類が必ず必要となります。確定申告書を入手するには、国税庁のウェブサイトから確定申告書のファイルをダウンロードする方法が一番早い方法です。税務署などへ直接取りに行くことも可能ですので、時間がある時に行くと良いでしょう。
転職後に確定申告が必要な方は、確定申告書を忘れずに入手しておきましょう。また、転職した際に確定申告が必要かどうかを確認しておくと良いでしょう。
確定申告の書類の書き方と例を紹介!
確定申告書には、収入や支出、税金の計算などが細かく分類され記入する必要があります。収入と一口に言っても、給料や不動産収入や株などで得た収入などの違いによって記入する部分が違います。転職した場合には、前の会社から受け取る給与明細を見て、正しい金額を記入しましょう。また、副業によって得た所得も計算して記入するようにしましょう。
確定申告の期間は?
確定申告を行う期間は、毎年2月16日から3月15日の間です。これに土日が挟む場合は次の営業日までとなります。昨年の1月1日から12月31日までに得た収入分が対象となりますので、事前に計算しておくと良いでしょう。「e-tax」を利用すれば、申請期間中は24時間受け付けていますのでおすすめです。
確定申告を期限内にし忘れた場合の対処法について
確定申告は、約1カ月の間に行う必要がありますが、この間に確定申告を忘れた場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。こうした場合は、なるべく早めに申告を行いましょう。早めに申告をした場合には、期限後申告として取り扱ってくれます。
ただし、期限後申告の場合申告した金額に応じて追加で課税されますので注意が必要です。
正しい知識で確定申告を!
確定申告は対象になる人とならない人がいますので注意が必要です。また、転職した場合に確定申告が必要になる場合もありますので、事前にしっかり確認することが大切です。
正しい知識を持って確定申告を行いましょう。