『派遣社員』ってなに?
派遣社員とは「派遣元となる人材派遣会社に登録した後、派遣元から会社に派遣される雇用形態」です。正社員とは違った雇用形態で、契約社員と少し似ています。契約社員は期間限定の社員で、会社と直接雇用を結ぶものですが、派遣社員はそうではなく人材派遣会社に登録しないとなりません。
給料面では、派遣社員は基本的にはボーナスが無いので年収は低いです。気になるボーナスですが、条件を満たすことによってボーナスをもらえる場合もあります。しかし、もらえない場合の方が多いので、ボーナスにはあまり期待しないようにしましょう。
働き方が正社員よりも自由なので、派遣社員という雇用形態を望む人もたくさん居ます。しかし、派遣社員になれたは良いが、派遣社員のメリット・デメリットを知らないままで働き始めてしまったがゆえに、失敗してしまったという事にならないように、しっかりと予習をして働き始めるようにしましょう。
『契約社員』はどういうものなの?
契約社員は派遣社員と同じで、非正規雇用ということに変わりは無いのですが、『雇用主』が違ってきます。派遣社員はまず派遣元の派遣会社と雇用契約を交わしてから派遣先の企業に配属されますが、契約社員はそうではありません。契約社員は、派遣会社を通さずに直接企業と期間限定の雇用契約を交わします。
契約社員は派遣社員とは違い、交通費が別途支給される場合が多いです。そして、派遣社員よりも比較的重要な業務を任せてもらえます。
派遣社員の場合は、契約満了後でも派遣会社に新しい職探しをしてもらえますが、契約社員は派遣元の派遣会社に登録していないため、一から自分で職探しをしなければなりません。
そして、派遣社員と契約社員両方ともに言えることなのですが、非正規雇用暦が長いといざ正社員になろうと思ってもなかなか思うようにいかないということがありますので、正社員になるつもりがあるのならば早めに行動しましょう。
職種別での派遣社員の平均年収は?
派遣社員にも色々な職種があり、それによって収入が変わってきます。派遣社員の職種は例えば一般事務やエンジニア、工場や設計などです。今回は、職種別の平均年収を紹介します。
一般事務の場合
まずは一般事務です。一般事務の仕事内容は、契約書や会議で使う資料などの書類作成や、来客への対応や電話の応対、データ集計や雑用までやることが色々あり、体力が無いという人でも挑戦しやすい職種です。そして、事務仕事による身なりの制約があまり無いところも魅力的な点です。
例えば、飲食店の従業員はお客様に不快感を与えないように長い髪は結び、爪は何も塗らず短く切っておくというのがルールです。しかし、一般事務では飲食物の提供はしないので、仕事をすると踏まえた上での髪型やネイルは個人の自由となっています。
そのような一般事務の派遣社員での平均年収は、約240万円です。事務経験者であれば年収も多少上がっていきますが、基本は専門職ではないので低いです。給料を上げるためには経験を積むことが大事になってきます。
エンジニアの場合
エンジニアはシステムエンジニア、Webエンジニア、ゲームエンジニア、ITエンジニアなどがあり、幅広い知識が要求される専門性の高い職種です。一口にエンジニアといっても種類がたくさんあるので、仕事内容は一概には言えないですが、パソコンを使って作業するのは間違いないでしょう。
エンジニアといえば専門職で人気の職業です。専門性も高いので給料も高いイメージですが、実際には給料は高めです。しかし、エンジニアの中でも種類によって年収が違ってきます。
例えば、ネットワークエンジニアの年収は464万円ですが、データベースエンジニアの年収になると550万と約100万円の差が開いてしまいます。年収を上げたいのならば専門的な知識を学んで、より高度なエンジニア職に就くことが望ましいです。
設計業の場合
設計業は、住宅や学校などの建造物の設計を行う仕事です。設計業のCADオペレーターは、機械CADと建設CADがありますが、設計業の特色としてどちらも派遣社員が多いです。その理由は、『期間限定で雇いたいから』『手間が省けるから』の二つです。
まず『期間限定で雇いたいから』の理由は、会社のコストを削減するためです。CADオペレーターはCADを設計することのみなので、時期によって仕事の量が変動します。
なので仕事の量が少なくなったときは当然人員も要りませんから、期間限定で雇える『派遣社員』が求められます。そして、期間限定で雇いたいときに直接選考する『手間が省ける』ので会社側にとっては一石二鳥です。
建設業も専門性の高い職業なので、他の派遣社員よりも給料は高めで、平均年収は300万~400万です。ただ、技術次第で年収500万以上も可能なので経験を積み、技術を磨くのがとても大事だと言えます。
工場の場合
派遣といえば工場のイメージがある方も少なくないのではないでしょうか。派遣社員としての工場での主な仕事は、品物の検査・検品、組み立てになります。有資格者の専門的な作業とその補助作業の募集もありますが、派遣社員の場合は仕事内容のほとんどが品物の検査・検品、組み立てです。
品物の検査・検品、組み立ては専門的なスキルを必要としない作業なので、誰でも挑戦することができます。しかし、反面人間関係があまり良くないところが多いようなので、気が弱い人にはあまり向いてない職業といえるでしょう。
多くの派遣会社の求人では、品物の検査・検品、組み立ての場合の時給は1000~1500円となっています。それを踏まえた上での工場作業員の年収は、約250万円です。夜勤の場合は時給が上がるので、もう少し多い給料が見込めるでしょう。
外資系企業で働く場合
外資系企業は英語を使った専門性の高い仕事なので、基本的に給料は高いです。外資系企業とは、外国の資金が入ってる企業全体を指す言葉で、日本の大企業の多くは外資系企業になります。
外資系会社に勤めている人は、俗に言う『エリート』な人が多いというイメージですが、そのイメージはあながち間違ってないません。実力主義の世界なので、派遣社員でも成果を上げていたら直接雇用の話も舞い込んでくる可能性が高いです。
その反面、やはり実力主義の世界なので、外資系会社の派遣は契約期間がとても短いです。海外では労働法に対する規制が非常に甘いため、企業に必要でないと判断されてしまうとすぐに契約切りをされてしまいます。そして即戦力を欲しているので、社会経験がない方の募集はしていません。
年収は約400万です。正社員になれるチャンスが多い職種なので、英語力に自信がある人にはおすすめの職業と言えます。
世代・男女別の派遣社員の年収分布と中央値は?
世代・男女別の派遣社員の年収分布と中央値を見ていきましょう。性別や年代が与える年収への影響や、年代・性別ごとの年収の差に注目しながらご覧ください。
男性の派遣社員の平均年収と中央値
これらのデータから算出した、20代~50代までの男性の派遣社員の平均年収は351万円です。中央値は360万円です。歳を重ねるごとに年収が上がっていく傾向にあります。
年代 | 男性 |
---|---|
20代 | 280~320万円 |
30代 | 340~360万円 |
40代 | 360~380万円 |
50代 | 380~390万円 |
女性の派遣社員の平均年収と中央値
これらのデータから算出した、20代~50代までの女性の派遣社員の平均年収は287万円です。中央値は295万円です。女性は男性に比べて平均年収が低めです。
年代 | 女性 |
---|---|
20代 | 270~290万円 |
30代 | 300万円 |
40代 | 290万円 |
50代 | 280万円 |
20代派遣社員の平均年収
20代派遣社員の平均年収は270~300万円です。20代は男性も女性も顕著な年収の差がみられません。20代は専門的なスキルを取得している人が少ないので、平均年収は男女ともに低いでしょう。
30代派遣社員の平均年収
30代派遣社員の平均年収は約320万円です。30代では男性と女性の収入の差が気になるようになってきました。結婚して子どもが居る場合、家族を一人で養っていくには少し厳しい年収でしょう。
40代派遣社員の平均年収
40代派遣社員の平均年収は約320万で、30代と同じです。男性と女性の平均年収の差は約100万円です。
40代でも30代と比べたときの著しい年収額の増加がみられないのは、派遣社員の特徴といって良いでしょう。40代にもなると専門的なスキルを身に付けて働いている人が増えてきます。
男性は役職に就いたり専門的な業務に取り組んでいる人が増え、それに比例して年収が上がっているのに対し、女性は役職に就いている人は少なく工場や一般事務などの専門職ではない業務をしていることが多いので、給料面で男女格差があるでしょう。
50代派遣社員の平均年収
50代派遣社員の平均年収は320~330万で30代、40代とあまり変化がありません。
50代になると体力の衰えにより、仕事をすることが難しくなるという状況も出てくるでしょう。派遣社員は働いた分だけ給料がもらえるので、休んでいては給料に影響が出てきてしまいます。
しかし、給料が少なくなってしまうからといって、無理して仕事を続けているとさらに悪化して仕事に行けなくなるほど体調を崩してしまう可能性があるので、自分の体ときちんと向き合って健康的にお仕事を続けるようにしましょう。
地域別の派遣社員の年収の比較
正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト、これら全ての雇用形態で地域による収入格差があります。一般的に都会の給料は高い、田舎の給料は安いとされています。地域による収入格差をより詳しくまとめてみました。
東京の場合
東京での派遣社員の平均年収は、約510万と全国平均と比べてかなり高いです。東京は日本の首都で人口密度も高く、それだけ仕事も多いので需要があるということが考えられます。
東京は基本的に給料が高いので、出稼ぎをしたいという人にはうってつけの街です。例えば、社員寮や社宅つきの派遣の求人を見つけて、地方から出稼ぎに行くという方法があります。社員寮や社宅は会社が持っている物件なので、敷金礼金は不要なのが一般的です。家賃は会社によりますが、三万円程度のところが多くあります。
ちなみに、三万円よりも安いような社員寮や社宅が見つかる可能性もあるので、会社を比較してみるのも良いでしょう。
上京したいけど上京資金がないという方も、社員寮や社宅つきの求人を見つけることで、上京もできて同時に職と住まいも確保できます。利用できるものはどんどん利用しましょう。
札幌の場合
札幌市の派遣社員の平均年収は約330万円と平均に近い数字です。
北海道では、女性のデスクワークの需要が低いです。なので、北海道で派遣社員をしたいという女性の方には、接客・サービス業の方がおすすめできます。
北海道で求人が二倍を超えるものは、「大工、とび工」「警備員」「調理人」「接客・サービス業」「介護士」です。しかし、これらよりも需要が高いのは「医師・薬剤師」「建築業」で、最も需要が高かったのは「医師・薬剤師」です。全国的に「医師・薬剤師」は需要が高いですが、北海道も例外ではありません。
そして、北海道の家賃は東京の1/3とかなり安いですが、暖房費、公共交通機関、国民健康保険が高いです。予想外の出費を増やさないように、きちんと下調べをしてから住むようにしましょう。
派遣社員の年収の手取りの平均
日本には就業する際に入る『社会保険』というものがあり、保険に加入している人は月給から『社会保険』分のお金が引かれます。『社会保険』を引いたときの派遣社員の『手取り』の平均年収は一体何円なのでしょうか。
『社会保険』とは?
求人で見かける『各種社会保険完備』という言葉は、『厚生年金保険』『労災保険』『健康保険』『雇用保険』『介護保険』の五つの保険制度のことを総称しています。これらの保険代とさらに所得税と住民税が月給から引かれるので、手取りは月給よりも少なくなってしまいます。手取りの金額は、大体月給の70~80%と言われています。
派遣社員は保険の加入義務がないと勘違いされがちですが、実際は保険への加入義務はあります。しかし、厚生年金保険と健康保険、雇用保険は条件によっては免除される場合があります。
契約社員については、社会保険(健康保険、厚生労働年金)、労働保険(雇用保険、労働災保険)への加入義務がない(誤) → 契約社員であっても、社会保険、労働保険の加入義務はあります。なお、加入が免除される場合は以下のとおりです(正)。健康保険・厚生労働年金:1日または1週間の労働時間および1ヶ月の所定労働日数が、通常の労働者の分の4分の3未満である場合雇用保険:1週間の所定労働時間が20時間未満である場合、もしくは、雇用の見込みが31日未満の人を雇い入れた場合労働災害保険:免除される場合はありません
派遣社員の手取りの平均
派遣社員の手取りの平均は、約22万です。派遣社員の平均の月給を27万円として、手取りを計算したら約22万になりました。元は27万円なので、約5万が保険で消えてしまうでしょう。
年収別に見る派遣社員の仕事例
一口に派遣社員といっても、色々な業種があります。専門性が高いほど給料も上がり、専門性が低いほど給料も下がっていきます。そのような派遣社員の業種を年収別に紹介します。
派遣社員でも年収が高い職種
派遣社員で年収が600万円を超えてくる職種はなかなかありませんが、エンジニアや営業、外資系の会社であれば努力次第で500万円を超えることは可能です。しかし、相当の努力が必要になってきます。専門的な技術を身につけていれば、他の派遣社員より有利になるでしょう。
派遣社員で年収が500万円の職種
派遣社員で年収が500万円にいくであろう職種は、プログラマーやエンジニアですが、エンジニアの中でもネットワークエンジニアが一番年収が高いです。
ネットワークエンジニアは、コンピューターネットワークシステムの構築や設計、運営をする仕事です。ネットワークシステムを扱うネットワークエンジニアは、ネットに関する幅広い知識が必要となり、一般的にも難易度が高い職業になります。
ネットワークエンジニアになるためのスキルの取得は大変ですが、見事スキルを取得することができたら自分の強い武器になるので、年収を増やしたい人ややりがいがある仕事がしたい人には打ってつけの職業だと言えます。
今後10年~20年の間で47%の仕事がAIに奪われるといわれている中で、活躍するのがAIを管理する側の「AI」エンジニアです。AIを管理する側なので仕事は尽きませんし、ますます需要が高まっていくと予想されます。
派遣社員で年収が400万円の職種
派遣社員で年収が約400万円の代表的な職種は、設計や運用管理・保守や治験関係です。
治験というのは、厚生労働省から薬としての承認を受けるための臨床試験のことを言います。「治験」には実験する側と実験される側があり、今お話している「治験」は実験する側になります。
実験する側の治験はCRC(治験コーディネーター)と言います。時給は1400~2500円と、やはり専門職なので高いです。しかし派遣法において、CRCのような医療関係への従事は禁止されています。どうしてもCRCで働きたいという場合は、通常派遣ではなく「紹介予定派遣」で働く前提であれば許可されています。
正社員になる前提の「紹介予定派遣」なので、派遣社員の自由な働き方を好んで派遣社員をしている人には向いていない職種だと言えます。ただ、派遣での医療関係への従事は「紹介予定派遣」だけしかできないわけではないので、他の条件を良く見ておきましょう。
派遣看護師は違法なの?
派遣看護師は違法ではありません。しかし、違法ではないものの医療関係の派遣は制限されています。
派遣看護師が以下の業務を行う場合には、看護師の派遣が認められています。 1、 紹介予定派遣(直接雇用を前提とした派遣)2、病院や診療所以外の施設で行われる業務3、産前産後休業や育児休業、介護休業中の看護師の代替業務
派遣社員で年収が300万の職種
派遣社員で年収が300万の職種は、『テスト・評価』や『看護師・准看護師』です。
『テスト・評価』は学校のテストを採点するなどの仕事を想像しますが、実際は「ソフトウェアやシステムを開発する際に問題なく作動するかをチェックする」という仕事です。『テスト・評価』の上位職として『テストエンジニア』という職種も存在します。
『看護師・准看護師』は『医療』に関係する仕事なので、先ほど紹介したCRCと同じように派遣先に選ぶことはできません。しかし、『紹介予定派遣』などの条件付であれば従事することも可能です。
派遣社員で年収が200万円の職種
派遣社員で年収が200万円の職種は、一般事務と工場になります。
一般事務や工場は比較的簡単にできる仕事なので、時給も低めに設定されています。時給は低めですが、残業や夜勤次第でより多くの年収を得ることも可能です。
派遣社員以外の雇用形態との年収の比較
正社員はやはりダントツで高いです。毎月の決められた月給と残業代、それにボーナスが加わってくるので正社員の年収は必然的に高くなります。
正社員よりも派遣社員の方が給料が高くなる場合もあるため、派遣社員に転職したいという人も中には居ます。確かに煩わしい付き合いもなく、自由に働けて給料も調節可能な派遣社員のほうに魅力を感じますが、将来的な面で見ると、長く働けてボーナスもあり女性であれば、育休・産休を取得することができる正社員の方が良い条件が多いです。
雇用形態 | 年収 |
---|---|
正社員 | 約520万円 |
契約社員 | 約340万円 |
派遣社員 | 約350万円 |
パート・アルバイト | 約150万円 |
派遣社員と契約社員の年収の差は?
派遣社員と契約社員の年収の差は10万程です。派遣社員と契約社員は同じような非正規の雇用形態なので、年収にも差がないと思われがちですが、実際は派遣社員のほうが契約社員よりも給料が多い場合が多いです。
しかし、派遣社員だと交通費が至急されないのが一般的なのに対し、契約社員は交通費支給を支給されるところが多く、派遣社員と契約社員の違うところが目立ちます。
派遣社員は派遣会社に登録してから派遣先の企業に配属されるという形態ですが、契約社員は企業と直接契約を交わします。給料の面で不満があったときに、派遣社員は派遣元に言えば調節してもらえますが、契約社員は企業と契約しているので、会社の人に直接掛け合わなければなりません。なので、契約社員はメンタルが強い人に向いていると言えるでしょう。
派遣社員とパート・フリーターの年収の差は?
派遣社員は350万円なのに対し、フリーターは150万円と200万円の差があります。派遣社員は派遣先に寄りますが、パート・アルバイトの方が勤務時間は短いことの方が多いです。
そして、パート・アルバイトに従事している人は、フリーターは以外にも少し稼ぎたいという学生や主婦がたくさん居ます。これら二つの要因が重なって、フリーターの年収を大幅に下げている可能性があります。
自分に合った雇用形態を選ぼう!
今回は、派遣社員のことについて紹介してきました。世間では非正規雇用という点も相まって印象が悪い派遣社員ですが、派遣社員だけのメリットもたくさんある事に気づいた方も多いのではないでしょうか。
今現在は不況ということもあり、派遣社員の需要も高まっています。今の就業先の給料に満足できないという人は、派遣社員になってバリバリ稼ぐというのも、ひとつの手でしょう。