年収1200万円の生活とは?手取りや貯金、家賃について
「年収1200万円」と聞いたら、皆さんはどんな印象を持ちますか?恐らく多くの方が、「高収入」「お金持ち」というイメージを持つのではないでしょうか?
実際、年収1200万円ともなると、どのような暮らしをしているのでしょうか?今回は、年収1200万円の場合、どのような生活ができるのか、さまざまな観点から考察していきたいと思います。
年収1200万円の人の手取り
年収1200万円というと、かなりの収入があるイメージですが、実際には1200万円の全てが収入として得られるわけではありません。
税金や保険料などが引かれるので、実際に自分の収入として使える「手取り」は、1200万円から税金や保険料が差し引かれた金額ということになります。
年収1200万円の方の場合は、手取り600万円~700万円(※1)くらいという見解が一般的です。
勿論、配偶者の有無や扶養控除などによっても異なりますが、手取りが600万円だった場合、約半分の600万円も税金や保険料に支払っている計算となります。
日本は、収入が高い人程税率も増していく、「累進課税制度」を導入している為、比較的高額な収入である年収1200万円の方は、税率も高いと考えられます。
年収1200万円は、標準的な年収の2倍以上の金額
そもそも、年収1200万円とは、世間一般で見てどのくらい高い方なのでしょうか?一般的な年収の標準金額も把握しておきましょう。
2015年に、職業や年齢に関係なく統計されたデータによると、労働者の年収の平均は440万円(※2)だそうです。
この440万円という金額を標準として考えると、年収1200万円は標準の2倍以上の金額ということになります。
イメージとしても、「年収1200万円」と聞くとかなり高額な収入のように感じますが、実際にも年収1200万円は高収入であると言えますね。
年収1200万円の人の生活
お金の使い方は人それぞれですし、単身者なのか家庭があるのかによっても異なります。
しかし、一般的な年収からすればかなり高額である年収1200万円の方の場合は、どのような生活ができるのでしょうか?
単身者の場合は、とても余裕のある暮らしができるでしょう。趣味や遊び、交際費などにかけることができる金額が多く、好きなことがしやすい生活が送れます。
一方、子供がいる家庭の場合はどうでしょうか?単身者と比較すると、食費や子供の養育費にかかるお金が増えるため、趣味や欲しいものばかりにお金をつぎ込むというわけにはいかないかもしれません。
しかし、それでもかなり余裕のある暮らしができ、子供の習い事なども充実させられるでしょう。
年収1200万円の人の貯金
どんなに収入が高くても、やはり将来を見据えて貯金をしていく必要はあります。年収1200万円の人は、どれくらいの金額を貯金しているのでしょうか?
貯金の考え方に対しては、金銭感覚などもあり、人それぞれ。しかし一般的には、「40歳に到達する頃まで年収の2倍の金額を貯めておくと良い(※1)」と言われており、年収1200万円の場合は40歳までに2400万円くらいは、年収を貯めておいた方が良いと考えられます。
年収1200万円の場合の手取りが600万円だと考えると、600万円÷12カ月で50万円。月々の生活費は50万円前後ということになります。
そこからいくらくらい貯金できるかは、お金の使い方や家庭の環境次第ですが、40歳までに2400万円を貯めるのに、毎月どれくらい貯金をしていく必要があるのか、計算してみることをおすすめします。
年収1200万円は、高収入だけど油断禁物!
これまでご紹介してきた情報にもなったように、年収1200万円はかなりの高収入です。
しかし、だからと言って豪遊や贅沢が好きなだけできるというわけではありません。
実際に年収1200万円の方の意見を見てみると、「そんなに裕福な生活を送れるほどではない(※1)」「現実的な考えを無くさずに、少し贅沢な生活レベルでしっかりと貯金することが大事なライン(※1)」などの意見もあるようです。
また、実際に豪遊し続けて、わずか数年ですっかり貧乏になってしまった例もあるのだとか。
年収1200万円と言っても、使い続ければお金はいつかなくなってしまいます。贅沢することばかり考えるのではなく、節約や貯金を考えることも重要なのです。
計画的な出費と貯金で、優雅な生活を送ろう
いかがでしたでしょうか?今回は、年収1200万円という収入をテーマに、生活や貯金についてさまざまな観点からご紹介してきました。
年収1200万円はかなり高額な収入ではありますが、貯金や計画的な出費が必要な収入でもあります。高収入だからと言って豪遊するのではなく、将来に備えてコツコツ貯金することが大切です。
出費と貯金を計画的に行い、ゆとりのある生活を送れるよう、心掛けましょう!
労働条件への不満が転職理由になることも
「収入を上げたい」「残業を減らしたい」という気持ちは、転職理由としても上位に上がります。
■転職理由3位:「給与に不満がある」
■転職理由4位:「残業が多い/休日が少ない」
■転職理由11位:「会社の評価方法に不満がある」
■転職理由18位:「人間関係が上手くいかない」
(出典:doda2016年データ)
企業の社風によっては、交渉をしても労働条件が変わらないことも。交渉をしにくい、不満を言いにくい空気が漂う職場もあると思います。自分の力で職場の制度や風土を変えることは難しい。だからこそ、他の職場に身を移す決断をするようです。
慣れない転職活動で、企業選びの力になってくれるのが「転職エージェント」。求人票では分からない各企業の内情を知ったエージェントが、給与や休日数など、あなたの希望の条件に合った企業を一緒に探してくれます。中でも業界大手の「リクルートエージェント」は転職成功実績有数で心強い味方。
■自分のスキルで転職して収入は上がる?
■今の年齢で転職活動しても大丈夫?
■希望の求人は存在するの?
転職活動の際の疑問に親身に答えてくれるので、一度相談してみることをおすすめします。
公式サイト:リクルートエージェント