「追憶」の意味や使い方は?|例文4つ・類義語6つ・英訳5つを紹介

雑学

追憶の意味

追憶という言葉の意味をご存知でしょうか。どこか儚げな響きの言葉ですが、追想や回想などほかの言葉と混同されがちな言葉でもあります。「正しい意味の言葉を使いたい、この言葉の意味は表現として合っているのか?」など疑問に思う人が多いと思います。

「普段の生活のなかではあまり使わないけど聞いたことがある…」そんな追憶という言葉と意味について解説します。

「過去のことを懐かしむ」

追憶という言葉は、「過去を懐かしむ」ときに用いります。

過ぎ去ってしまった思い出を懐かしみ、思いをはせるときに、追憶という言葉1つで表現されることがあります。遠い過去にいた人、出来事、経験したことを懐かしみ、思い出すというのが大きなポイントです。

悪い記憶を思い出すときには使わない

悪い思い出や、嫌な記憶を思い出したときに、追憶という言葉は使用しません。

楽しかった、幸せ、暖かい、ほっとする、そんな思い出を思い出したり、懐かしむときに用いる言葉が追憶という言葉です。悲しい出来事や後悔している出来事には追憶という言葉で表現はできません。

辛い出来事やネガティブな記憶や思い出を思い出すときには追憶という言葉以外にも、過去を思い出すという点で似ている言葉がありますので、後ほどご紹介いたします。

追憶を使った例文4つ

ここまで追憶という言葉は、楽しいことや幸せなこと、良いことを思い出し、懐かしむときに使用する言葉だということを解説しました。

では、実際に追憶という言葉はどのようなときに使用するのが正しいのでしょうか。いざ、追憶という言葉を使おうと思っても、イメージがわかないと間違った場面で使用してしまうことがあります。

追憶という言葉を用いた例文を4つご紹介いたします。

追憶を使った例文1:出会った頃を追憶する

追憶という言葉を使った例文その1は、出会った頃を追憶する内容です。

例えば、自分のパートナーや大切な家族に出会ったときの例文だと、

「追憶の中のあなたは、笑顔で会いにきてくれた。」

など、幸せを噛み締めていたり、暖かい気持ちになるようなときの表現として使用します。

追憶を使った例文2:少年時代の追憶にふける

追憶という言葉を使った例文その2は、少年時代、少女時代など幼少の頃を懐かしむ内容です。

両親の優しい姿、学校に通っているとき、夏休みに祖父母の家に遊びに行ったときなどの楽しかった思い出を表現するときに使用することが多いです。

例文は、子供のころにみた、父の大きな背中や、高い身長など、とても頼りがいがあり、今よりも若く優しい父のことを懐かしんでいる様子です。

「私の追憶の中の父はいつも優しく、たくましかった。」

追憶を使った例文3:追憶の彼方

追憶という言葉を使った例文その3は、追憶の彼方という表現を使用します。

追憶の彼方というのは、良い思い出のなかでも、さらに遠い思い出や、なんとなく思い出せる程度の思い出を思い出し、遠く感じるときに使用します。

遠い思い出やなんとなく思い出せるような、今は身近ではないとき、戻れない日々に対して用いることが多く、例文では、もう大人になってしまった人が子供のころの母との思い出を懐かしんでいる様子です。

「幼き日に手を繋ぎ歩いたとき、見上げた母の笑顔は追憶の彼方に。」

追憶を使った例文4:追憶の中にあの頃の娘の笑顔を見た

追憶という言葉を使った例文その4は、追憶の中にあの頃の娘の笑顔を見たという文章を用いた例です。

儚い初恋や、小さい頃の娘の笑顔を思い出すときに使用することが多いです。自分の記憶の中にある、かわいい娘の笑顔を懐かしみ、心がジーンとくるときの例文です。

「娘が結婚をする。追憶の中に小さかったあの頃の娘の笑顔を見た。」

追憶と似た意味をもつ言葉6つ

追憶という言葉の意味を例文を交えてご紹介してきましたが、追憶と似た意味をもつ言葉が複数あります。追憶という言葉は過去の良い思い出などを懐かしむときに使用する言葉です。

追憶と間違えやすい、似た意味をもつ言葉6つをご紹介いたします。

追憶と似た意味をもつ言葉1:追想

追憶と似た意味をもつ言葉その1は、追想、です。

追想の意味は、追憶という言葉の意味と少し似ていて、過去を懐かしいと思う気持ちと、過去を思い出してしのぶことです。過ぎ去った過去や遠く離れてしまった人を思い出し、同情や、切ない気持ちのときに使用する言葉です。

例えば、遠い昔の思い出深い場所や、付き合いの長い大切な人と別れてしまったときに、ふと思い出し切ない気持ちになるときに用いる言葉が追想です。

追憶と似た意味をもつ言葉2:回想

追憶と似た意味をもつ言葉その2、は回想、です。

回想という言葉は、テレビなどで、回想シーンなどと使用することもあるので聴き馴染みのある人が多いのではないでしょうか。追憶は懐かしむときに使用する言葉ですが、回想は、過去に経験したことを思い出し、考えることです。

例えば、今の状況が思わしくないときに原因を探ろうと過去に起こったことや経験を思い出そうとすることがあります。そのときに使用する言葉が回想です。

追憶と似た意味をもつ言葉3:回顧

追憶と似た意味をもつ言葉その3は、回顧、です。

回顧という言葉はあまり聴き馴染みにない言葉ですね。回顧の意味は、過ぎ去ってしまった記憶を単純に思い起こすことです。過去の自分や、過去に起こったことなどの記憶を思い出し、追求していくときに用いることが多いです。

例えば、何かを学んだとき、追求しているときに、なぜこうなったのかを思い出し、改善に向けて思慮するときに使用します。

追憶と似た意味をもつ言葉4:思い返す

追憶と似た意味をもつ言葉その4は、思い返す、です。

追憶のように、過去を懐かしむという意味ではなく、過去の記憶を思い出し、改めて考えなおしたり、見つめなおす事です。何か疑問があるときによく用いられます。

例えば、「過去を思い返せば〜」など過去を思い出し、自分の人生を思い出し、見つめなおすときなどに思い返すという表現を使用します。

追憶と似た意味をもつ言葉5:懐古する

追憶と似た意味をもつ言葉その5は、懐古する、です。

懐古するという言葉の意味は、追憶の言葉と同じように過去を懐かしんだり、思い出すことではありますが、個人の過去というよりは、時代ごとに起こった出来事などを振り返るときに使用します。

例えば、歴史を思い出したり、学んだことを思い出すこと、そのとき何が起こったのかを思い出すときに懐古という言葉を用います。

追憶と似た意味をもつ言葉6:振り返る

追憶と似た意味をもつ言葉その6は、振り返る、です。

振り返るは2つの意味があり、1つめは、単純に後ろを見ること、2つめは、過去に起こったことを考える、という意味があります。

何があったのか思い起こし、顧みるときに振り返るという言葉を使用します。

例えば、過去を振り返ると何も考えずただ笑っていた。今の自分に足りないものは何なのか、など何かしら引っかかることや後悔しているときに、振り返るという表現を用いることがあります。

あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?

名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。

追憶の意味をもつ英単語5つ

ここまで追憶という言葉をはじめとした、追憶に似ている言葉を6つ解説しました。どれも同じように見えて、使用するタイミングや用途、内容により細かく意味が分かれています。日本語ならではの繊細な表現の使い分けが必要です。

では、英単語で過去を振り返ったり、懐かしむことはどのように表現するのでしょうか。ひとつの単語にさまざまな意味を持つことが多い英単語ですが、日本語と同じように場合によって使い分けることが必要です。

追憶の意味をもつ英単語を5つご紹介します。

追憶の意味をもつ英単語1:memory

追憶の意味をもつ英単語は、memory、です。

memoryを単純に和訳すると、記念、記憶や思い出ですが、追憶という意味もあります。過去を良い意味で懐かしみ思い返すとき、そして物事を思い出すときにmemoryという英単語が使われます。

結婚式の思い出、お誕生日祝い、敬老の日、大切な人と出会った日や出来事を記録に残したり、胸にしっかりとしまい、思い出すときに用いられます。

追憶の意味をもつ英単語2:reminiscence

追憶の意味をもつ英単語その2は、reminiscence、です。

reminiscenceの意味は、過去を思い出し、しのぶことです。すでに無くなってしまったものや、記憶をしのぶとき、切ない感情のときに使用します。

昔遊びに行った公園や、友達と遊びまわった場所、初恋のデートの場所、小さいころ家族で遊び行ったこと、昔が幸せであり、現状に満足できていないときの表現として用いる英単語です。

追憶の意味をもつ英単語3:nostalgia

追憶の意味をもつ英単語その3は、nostalgia、です。

よく「nostalgicな気分…」などと聞くことが多いです。nostalgicは、人などや哀愁が漂っているときに使いますが、nostalgiaは、その時代や故郷を思うときに使います。

身近な使用例だと、家から遠く離れた場所に長く滞在するとhomesickになります。そのときの気分を英単語で表現するときにnostalgiaという英単語は最適です。

追憶の意味をもつ英単語4:recollection

追憶の意味をもつ英単語その4は、recollection、です。

recollectionは追憶のように過去を懐かしむという意味もありますが、日本語の表現だと
回想や、回顧という言葉に近い意味をもちます。

実際の使用例では、物事を思い出せないとき、記憶が曖昧で思い出そうとしているときに使用される英単語です。

追憶の意味をもつ英単語5:remembrance

追憶の意味をもつ英単語その5は、remembrance、です。

remembranceは、追憶という意味もありますが、他にも思い出、記憶力、記念、記憶、記念品、追悼の意味があります。一番多い場面では悲しい出来事が起きたときに使用されることが多いです。

亡くなった人の形見や思い出、写真などをを見て思い出すときに使用します。とても切ない気持ちになる英単語です。

追憶の意味を正しく理解しよう!

追憶の意味を正しく理解しましょう!

今回は追憶という言葉について解説しました。似ている言葉がたくさんあり、いざ使用して意味を理解していないと、恥ずかしい思いをするかもしれません。

私たちは日本語という、繊細な表現の多い文化の中で生きています。正しい言葉の使い方や意味を理解することで、より多くのことが表現できるようになるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました