Amazonで購入した商品は修理が可能?
Amazonで購入した商品を修理する際には、基本的に購入者がメーカーに問い合わせることになります。問い合わせる前にはAmazonの納品書再発行サービスや、返品受付センターといったサービスを利用しておくと、修理に出すときの手間や労力を省くことができます。
Amazonで購入した商品の修理はメーカー対応
Amazonを通した修理において、実際に修理を担当するのは各商品のメーカーです。Amazonのページにある注文履歴をチェックしたうえで、各メーカーに連絡を取るというのが基本的な流れになります。
Amazonで購入した商品の修理手順5つ
Amazonで購入した商品を修理に出すには、一定の手順を踏む必要があります。まずは保証書や納品書を準備します。その後各メーカーと連絡を取るといった過程を経たうえで、故障した商品をメーカーに送付します。
Amazonで購入商品の修理手順1:保証書の準備
Amazonを経由して購入した商品を修理に出す際、保証期間内であればメーカー保証を受けられます。メーカー保証を受ける際に必要なのが保証書です。
保証書は商品と共に送付されることが多いので、送られてきた商品と共に保管しておくことが大切です。証明書のような形で納品書と別に用意されていることもあれば、納品書が保証書の役割を果たすケースもあります。
Amazonで購入商品の修理手順2:納品書の準備
保証書だけでなく、納品書もAmazonで購入した商品を修理に出す際に必要になります。納品書とは、該当商品がAmazonを通して販売されたことを証明する書類です。
該当商品がアマゾンで購入されたことを保証する書類であり、メーカーの保証サービスを受けるには不可欠といえます。納品書についてはAmazonアカウントサービスから再発行できます。
納品書の再発行の方法
納品書を再発行するにはAmazonのサイトにサインインした後、これまでAmazonを通して購入した商品の一覧を確認します。
各商品の項目の右上に「領収書/購入明細書」という欄がありますので、そこをクリックしてください。納品書が画面に表示されたらそれを印刷することで納品書の再発行は終了です。
Amazonで購入商品の修理手順3:メーカーに連絡
Amazonはあくまで通販会社であり、取り扱っている商品を修理するわけではありません。保証書と納品書を用意したら、次は購入者自身がメーカーに修理依頼をすることになります。
基本的には保証書に記載されている対応窓口に連絡を取り、修理の手順について問い合わせてください。故障した商品を修理するだけでなく、交換によって対応するメーカーも見受けられます。
送料と納期は必ず確認
メーカーとのやり取りで必ず確認しておきたいのが、商品送付時の送料と修理された商品の納期です。送料は修理費用の見積もり以上にお金がかかる原因になります。
修理が終わった商品をすぐにでも使いたい場合は納期をはっきりさせておく必要があります。送料と納期について納得したうえで、商品の発送手続きに移ってください。
Amazonで購入商品の修理手順4:修理先に発送
メーカーへの問い合わせを終えたら、故障した商品を発送することになります。商品を梱包してから宅配業者の事業所やコンビニで手続きしてください。送料の支払いについてはメーカーごとに対応が異なりますから、問い合わせの段階でしっかり確認しておきましょう。
Amazonで購入商品の修理手順5:修理または新品交換
修理に際してかかる期間は、メーカーや商品によって変わってきます。1週間程度で返ってくることもあれば、1カ月ほど修理に要するケースもあるので、問い合わせの段階で大体の目安を聞いておくのがおすすめです。保証内容によっては新品交換で対応するケースもあります。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない。そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
Amazonで購入した商品を修理する場合知っておきたい4点
届いた時点で壊れていたものや比較的大きいサイズの家電といった商品は、修理の際に気を配っておくと、Amazonのサービスを受けられます。延長保証や返品・返送処理を実施する事例もあるので、Amazonでよく買い物する人は覚えておきましょう。
Amazon商品を修理する場合知っておきたい点1:初期不良の場合
初期不良の商品を返品する際は、Amazonサイト内の返品受付センターや注文履歴から手続きを行います。返品用ラベルを貼り付けたうえで商品を梱包した後、メーカーに返送するのが一般的流れです。
初期不良であることが明らかになった商品の場合、メーカーが設定している交換期限を過ぎていても、返品及び交換サービスが実施されるケースがあるので、まずはメーカーに問い合わせてみましょう。
Amazon商品を修理する場合知っておきたい点2:大きな家電の場合
比較的大きなサイズの家電をAmazonで購入する際には「大型家具・家電おまかせサービス」と題した延長保証サービスが受けられます。
最長10年の長期保証となっており、保証料金は各商品によって異なります。保証期間内に自然故障が発生した場合、無償で修理を受け付けるサービスです。
破損や落下、水漏れといった要因で故障したときには「大型家具・家電おまかせサービス」の保証の対象外となるので注意してください。
Amazon商品を修理する場合知っておきたい点3:返品・返品処理の場合
故障した商品を返品するときは、Amazonのサイトに備わっている返品受付センターを利用するのが通常の手順です。返品受付センターから返品する方法としてはプリンターを使う方法と使わない方法の2種類があります。
プリンターを使う場合は返品に必要な情報が記載されたIDやラベルを印刷し、返品する商品と共に梱包します。プリンターを使用しないときは商品が届けられたときに付いているラベルやバーコードを同梱します。
Amazon商品を修理する場合知っておきたい点4:延長保証が可能
Amazonで購入した商品は、延長保証サービスによって保証期間を延ばすことができます。大賀打の家具やお家電を購入した際の「大型家具・家電おまかせサービス」とは異なり、家具や家電以外の商品でも保証期間を延長できるのが特徴です。
延長保証サービスによる保証期間はメーカー保証を含めて5年間です。Amazonから保証書確認メールが送信された日が起点となり、自然故障が発生した場合は無償で修理が受けられます。
Amazonの購入商品の修理法を知っておこう
Amazonは幅広いジャンルの商品を扱っている通販サイトであり、日々の生活を豊かで便利なものにしてくれます。Amazonで購入した商品を修理に出すときは、Amazonのサイト内で納品書を確保した後、購入者とメーカーが直接やり取りをするというのが基本的な流れになります。
メーカーとのやり取りでは送料や納期を確認することが大切です。修理方法を知っておくと、Amazonをより便利に使えることでしょう。