海外に年賀状はあるのか
年賀状の交換文化は日本だけなのか、と思っている方もいるでしょう。海外にも年賀状を送る文化は存在しています。
国によって賀詞などの違いはありますが、中国・台湾・韓国などは日本と似た年賀状の文化です。キリスト教文化圏内では、クリスマスカードに賀詞を添える形をとる国が多いといわれています。
本記事では、海外あて年賀状の書き方ポイント3つ、言語別年賀状の賀詞について紹介していきます。
海外あて年賀状書き方とポイント7つ
では、実際に海外あて年賀状書き方はどのように書くと良いのでしょうか。次は、海外あて年賀状書き方のポイントについて紹介していきます。海外あての年賀状を書こうとしている方は参考にしてみてください。
書き方ポイント1:郵便料金
海外あて年賀状の郵便料金について気になる方も多いのではないでしょうか。まずは、書き方ポイント1、郵便料金についてみていきましょう。
海外あての年賀状の郵便料金は70円です。通常の年賀状にプラス7円分切手を(切手の合計が70円になるように)はることで世界中に届くようになります。
書き方ポイント2:所要日数
書き方ポイント2、海外に年賀状を送ると所要日数はどのくらいかかるのでしょうか。
海外郵便の場合は、元日配達など、日本郵便が特別に提供しているサービスはありません。海外年賀は郵便局で留め置きされずに外国へ送られてしまいます。
海外への年賀状の所要日数は、アジア圏でもヨーロッパでも、アメリカ方面でも大体1週間程度かかります。詳しくは、下記URLから日本郵便HPの国際郵便で宛先の国を検索してみてください。
書き方ポイント3:表書き
書き方ポイント3、表書きの書き方を見ていきましょう。表書きは受け取る人の名前や住所などの宛名を書く面を指します。
海外郵便の書き方として下記の2つの用語が必要になります。
・「POST CARD」
・「AIR MAIL」
「POST CARD」と「AIR MAIL」の書き方はハガキを横向きにし、「POST CARD」は差出人情報の横に、「AIR MAIL」は、6桁のお年玉くじの番号が書かれている横に横書きで書きます。
書き方ポイント4:ハガキの向き
書き方ポイント4は、ハガキの向きです。ハガキの向きは、横向きになります。
時計回りに90度回転、切手の部分が右上にくるようにハガキを横にしましょう。海外の言語は、日本のように縦書きではなく横書きが主流のため、ハガキの向きを横にして住所、宛先などを記入します。
書き方ポイント5:名前には敬称をつける
書き方ポイント5は、名前には敬称をつける必要があります。日本でも年賀状の宛名の敬称には「様」と書きますが海外でも敬称は必要です。
個人宛の場合は「敬称+フルネーム」、夫婦宛の場合は「Mr. & Mrs.+夫のフルネーム」と書きます。
英語の場合、敬称は男性は「Mr.」、既婚女性は「Mrs.」未婚女性は「Miss.」既婚か未婚か未定な女性は「Ms.」の4つに分かれます。
書き方ポイント6:住所を書く順番
書き方ポイント6は、住所を書く順番です。海外の住所の書き方は、日本の住所の書き方とは順序が逆になり、狭い範囲、番地や部屋番号などから先に書いていきます。
海外の住所の書き方は、下記のような順番で住所を記入します。
①氏名
②部屋番号(建物名)
③番地・町名(住所番号・街路名)
④都道府県名(都市名・地方名・州名)
⑤郵便番号
⑥国名
相手先の国名を太字などで目立つように書くようにしましょう。
書き方ポイント7:送り先と差出人を書く位置
書き方ポイント7は、送り先と差出人を書く位置です。送り先は「To」、差出人は「From」と名前の前に書きます。
送り先の位置は、「POST CARD」と書いた下、ハガキを横にしたときの上部に、差出人の位置は、「AIR MAIL」と書いたの横、ハガキの右下に書きます。
不安な方は、下記URLの郵便局HPに、海外への宛名の書き方に参考例が乗っているので、参考にしてみてください。
裏面の書き方にルールはあるのか
裏面の書き方にルールはあるのでしょうか。基本的に年賀状の書き方として裏面の表現は通常のはがきのように自由ですが、横書きの言語が主流の場合は、縦書きには、しないよう注意したほうがよいでしょう。
英語はアルファベットの組み合わせによって音が決まるため、縦書きで書くことは早々ありません。中国語や韓国語の場合は縦書きの表記をしてもおかしくない言語なので縦書きに書いても問題ないでしょう。
宗教に配慮しよう
海外への年賀状は、宗教に配慮する必要があります。キリスト教圏では、クリスマスの時期にクリスマスカードを交換する習慣があるため、クリスマスカードに賀詞を添えて季節の挨拶状として送ることが一般的です。
クリスマスとは、キリストの生誕を祝うもののため、移民の多いアメリカはキリスト教以外を信仰する人も多く、「MaryXmas」という言葉は避けたほうが良いでしょう。
あなたの会社に仕事の生産性をあげる「働き方改革」を起こしませんか?
名刺が多すぎて管理できない…社員が個人で管理していて有効活用ができていない…そんな悩みは「連絡とれるくん」で解決しましょう!まずはこちらからお気軽に資料請求してみてください。
言語別年賀状の賀詞例7つ
海外に年賀状を書くにあたって、賀詞の書き方を悩むことはありませんか。最後に言語別年賀状の賀詞例7つ、英語・中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語についてそれぞれ紹介していきます。
1:英語
・I wish you a Happy New Year!
(あけましておめでとう!)
・Happy New Year 2020!(2020年、新年おめでとう!)
・May the new year be a happy and best year for you.(新年があなたにとって幸せで最高の年になりますように。)
・Have a happy holiday season.(良い年末年始をお過ごしください。)
2:中国語
・我希望这对彼此来说将是美好的一年。(お互いにとって、素敵な年になりますように。)
・在过去的一年里承蒙您多方照顾,今年也请多多关照!(旧年はお世話になり、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします!)
・虽相隔千里难以见上一面,但我非常珍惜您的友谊,2020年也请您多多关照!(あなたとは遠く離れていて会うのは難しいですがあなたのことを大切に思っています。2020年もよろしくお願いします。)
3:韓国語
・새해 복 많이 받으세요(新年あけましておめでとうございます)
・다가오는 새해에도 좋은 일만이 있기를 빕니다.(来たる新年も、素敵なことばかりがありますように。)
・새해를 맞이하여 행운이 함께 하시기를 기원합니다.(新年を迎えて幸運が訪れることを願っています。)
4:フランス語
・Bonne et heureuse année !(明けましておめでとうございます!)
・J’espère que ce sera une année merveilleuse pour vous l’année prochaine!(来年は素晴らしい年になることを願っています!)
・Que la nouvelle année soit la plus heureuse(新しい年が最高に幸せなものとなりますように)
5:ドイツ語
・Frohes neues Jahr!(あけましておめでとう!)
・Alles Gute zum neuen Jahr !(新年おめでとう!)
・Ich hoffe ihr habt alle wundervolle Dinge im kommenden neuen Jahr.(来たる新年も、素敵なことばかりがありますように。)
・Prosit Neujahr!(新年に乾杯!)
6:イタリア語
・Buon anno !(明けましておめでとう!)
・Felice anno nuovo ! (新年が良い年でありますように!)
・Anno nuovo vita nuova!(来年からは心機一転だ!)
・Ti preghiamo di dare il benvenuto a buone vacanze sia per te che per la tua famiglia.(あなたもご家族も、良い年末年始をお迎えください。)
7:スペイン語
・Espero que el año nuevo te traiga mucha felicidad salud y buena suerte.(新年があなたに多くの健康の幸福と幸運をもたらしますように。)
・Ojala que tus deseos mas importantes se cumplan con el nuevo año. Feliz Año nuevo!(あなたの大切な願い事が新年の訪れとともに叶いますように!あけましておめでとう!)
海外へ日本の年賀状を届けてみよう
海外あて年賀状の書き方ポイント3つ、言語別年賀状の賀詞について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
これまで海外に手紙や荷物を送ったことがない方は住所の書き方など戸惑う部分もあるでしょう。年賀状を海外に送るときは、送る先の国によって宗教の兼ね合いもあるので、どのような賀詞にするかは十分注意する必要があります。
本記事を参考に、書き方のポイントを押さえて海外へ日本の年賀状を届けてみましょう。