勤務医とは開業せずに病院に勤める医師のこと
勤務医とは、自分の病院を持たずに大学病院や普通の病院などに勤務をするお医者さんのことです。医学部を卒業して研修医の期間を終えた方の多くが勤務医としてスタートをします。
大体の方が、勤務医として実績を積んで将来的に、病院を開業する方が多いです。
では、勤務医の平均年収はいくらくらいなのでしょうか。
勤務医の平均年収は1400万円
勤務医の平均年収は、1400万円と言われています。
人の命を扱う仕事の医師であるため、やはり高所得ですね。
大学病院の医局では、講師で700万円台、助教授で800万円台、教授で1000万円となり、勤務医とは少し年収水準が落ちてしまいます。
また、開業医となると、年収が1200万円程度から2000万円台になるといわれているため、勤務医でも開業医でも年収においては大きな差はありません。
下では、主要な科の平均年収を見ていきましょう。
外科医の平均年収は1100万円
医者の中でも、手術などを行い、花形の科である外科医の平均年収は1100万円程度と言われています。
外科医長などのポストになると、2000万円近くの年収を得ることができるため、キャリアと実力をつけることで年収が上がっていくことが分かります。
内科医の平均年収は1200万円
内科医の平均年収は1200万円と外科医よりも高い平均年収となっています。
この理由としては、内科は開業をする方も多く、患者さんも多いため、年収が高くなることが考えられます。
また、日本の医師人口の3分の1が内科医であるため、人口も多い分平均年収でみると高くなっていることも考えられます。
小児科医の平均年収は1500万円
小児科医の平均年収は1500万円程度と言われています。
小児科医は、日本の医師人口では5.7%とそこまで多くはありませんが、開業医も多くいる事や患者さんが多くことから、年収も高くなります。
小児科医の年収のピークは1億程度と言われており、小児科医は高所得の医者のイメージです。
美容外科医の平均年収は4000万円程度
医師の中で一番平均年収の高い科はおそらく美容外科と考えることができます。
美容外科は、診療の単価も非常に高いことから、収入も多いため、年収も高くなる傾向があります。
最近では美容整形も流行っていることから、患者さんも増加しているため、これも年収が高くなっている要因の一つとなっています。
美容外科は、患者さんの悩みを聞き、カウンセリングを行い、手術の方針を決めていくため、コミュニケーション能力なども必要であり、サービス業に近い性質もあります。
また、近年では美容整形外科の数も非常に増えているため、競争が激しい業界です。
ですが、クリニックを開業して人気が出れば年収1億円台に到達できる業界でもあるため、夢はかなりあります。
医師も各科によって年収は様々
医師と言っても外科医から精神科医まで様々な専門分野の科があります。
そのため、仕事内容も収入もバラバラです。
ですが、医師として働き始めたらどの科でも1000万円近くの平均年収を得ることが可能です。
その中で、あなたが専門にしたいという思いと適正に合う科をせんたくする事が大切です。
勤務医の年代別平均年収
勤務医全体の平均年収や主要な科の平均年収を上では説明してきました。
ここからは、勤務医の年代別平均年収やポジションについて紹介をしていきます。
研修医の平均年収は300万円程度
医大を卒業してまず、医師としての修業として必ず行うのが研修医です。
この研修医は、大学病院や民間の病院が受け入れてくれます。
必須の研修期間は2年間で、各病院で一人前の医師になる前の修業を行います。
折角医大を卒業したのに、年収300万円とショックを受ける方も多いでしょう。
しかし、医大を卒業しても、まだ医師としての知識などが付いただけで実務がありません。
その実務を学ぶのがこの研修医としての期間であるため、まだ、勉強中のみであるため、年収も高くはありません。
研修医の後のキャリアによって年収は変わってきます
研修医機関も晴れて終わり、医師として勤め始めます。
しかし、医師として大学病院で勤めるか市中病院で勤めるかで年収もキャリアも変わってきます。
ここからは、大学病院と市中病院二つを比較しながら、年代別の年収を見て行きます。
研修医卒業後の大学病院医局員の年収は500万円程度
医大をストレートで入り留年せずに卒業してその後、研修を卒業した時の年は、25歳です。
25歳から30代前半までの大学病院の医局員の平均年収は、500万円程度と言われています。
大学病院の医局員の仕事は学生の指導から診療まで様々ですが、そこまで年収は高くないため、大学病院に勤めながらアルバイトで医師の仕事をする、アルバイト勤務医の方も多く存在します。
研修医卒業後の市中病院の勤務医の年収は700万円程度
研修医を卒業して、市中病院の勤務医として働いた場合の年収は600万円から700万円代程度と言わています。
大学病院の医局員の年収に比べて200万円近くの差があります。
市中病院の方が、患者さんの数も多く勤務医として働いた場合も、年収として高い傾向があります。
大学病院の講師の年収は700万円
大学病院の医局員の次のステップは講師です。
この講師になれば、年収は700万円程度にアップします。
ですが、講師になると大学で講義なども行わなければならず、かなり忙しくなってきます。
また、診療なども行うため、時間管理がとても大変になってきます。
この講師は、大体30代後半から40代前半になる職業です。
それでも、年収は市中病院の若手と同じくらいで少し少なめの年収水準になります。
市中病院の30代の医師の平均年収は1000万円
市中病院の勤続5~10年目の勤務医の平均年収は1000万円程度と言われています。
大学病院の医局の講師とでは年収ベースで300万円と新卒のスタート時に比べてさらに年収の差は広がってきます。
勤続5~10年目の医師は、医師としても中堅ベテランとして段々と技術も向上している時期になります。
このくらいの年代で開業資金をためていき、将来勤務医から開業医としてのキャリアを考え始める方も多くいます。
大学病院の准教授の800万円台
大学病院の准教授の平均年収は800万円台になります。
准教授になるとポストもだんだん狭くなりなれなかった方は、転職や開業などを考える方もだんだん増えてきます。
年齢では、40代後半から50代の医師が准教授のポストに上っていきます。
市中病院の40代の勤務医の平均年収は1400万円台
市中病院の40代の勤務医の平均年収は1400万円台になります。この年代に来ると、勤務医の平均年収に達します。
40代の勤務医は、早い方で部科長クラスの医師となり、ポジションも病院の経営層のポジションになってきます。
その分ポストも少ないため、経営層のポジションにならず退職をして開業の道に行く方もだんだんと出始める時期にもなります。
大学病院の教授の年収は1000万円
大学病院のポストの最高峰である、教授の平均年収は1000万円と言われています。
これを見ると、同じ医師でも市中病院の方が高い印象を受けてしまいますね。
また、教授のポストは准教授や講師よりもさらに狭くなるためなるには、至難の業です。
ですが、教授としての地位や研究なども行うことができるということから、教授の仕事のやりがいもたくさんあるため、年収では変えられない様々なやりがいやメリットもあります。
市中病院の勤務医の部科長の年収は1500万円
市中病院の部科長の平均年収は1500万円です。
勤務医としてここまで来ることができる人は、そこまで多くありません。
ここまで、来ることができずに、転職や開業を行う方も多いです。
部科長は大体50代の方がなるポストです。
市中病院の勤務医の50台後半の平均年収は1600万円
市中病院の勤務医で年収は、50台後半で1600万円程度になるといわれています。
50代後半になると、中には院長や副院長などのポストに就く方も出てきます。
院長になれば2000万円程度、副院長でも1800万円程度の年収を得ることができます。
医師の年収のピークは少し遅いですが、定年後も続けることができるというメリットがあります。
市中病院の勤務医の60代の年収は1700万円
市中病院の勤務医は、60代になるとピークを迎えます。
多くの方は、この年までに退職をして開業をしているため、病院に残っている方も多くはありませんが、勤務医としてのキャリアのピークはここで訪れます。
この年くらいになると、院長等の有数になる方も多く出ます。
また、この先70近くまで勤務医として働き続ける方もいるため、老後の収入も非常に安定したものとなってきます。
市中病院と大学病院では年収の格差が大きい
このように、市中病院と大学病院では、年収の格差が非常に大きいことが分かります。
そのため、大学病院の医局員はハードな仕事と年収が釣り合わず離職する方も多く出てきます。
ですが、大学病院の仕事内容は非常にやりがいもあり、研究なども行うこともできるため、大学に残り今後研究等にも力を入れたい方には、大学病院の医局員は非常にお勧めできるキャリアになっています。
産婦人科医の平均年収は1300万円
女性の病気専門の産婦人科医は、女性の医師の方も多い科の一つです。産婦人科医は、出産や分娩などの診療を主に行う産科と女性器の感染症や腫瘍の除去、生理不順、不妊治療、更年期障害等の、治療を行う内分泌疾患を診療を行う婦人科に分かれます。産婦人科は、外科手術も多くまた、分娩など幅広い仕事を行います。
産婦人科の開業医の多くは、妊娠の診療や分娩を主にしたクリニックが多いです。最近では、不妊治療を専門にしたクリニックなども増えてきています。
女性医師も多い産婦人科の平均年収は1300万円台と言われており、都市部では不妊治療などを行う女性も多いため、2000万円台まで跳ね上げるとも言われています。女性が非常に多い職場で患者さんも女性のため、大変な勤務にも耐えることができるという理由から、女性の医師が非常に多く働いています。
また、女性特有の悩みでもあるためそれが分かるのも女性であることも大きな要因となっています。
命を扱う仕事である医師の年収は高いがその分責任も大きい
人の命を扱う仕事である医師は非常に年収が高いです。ですが、医師になるためには医大に入り医大の難しい授業を習得してその後国家試験に合格して、医師免許を得て二年間研修医として修業をして、やっと一人前の医師になることができます。
そのため、一人前の医師として収入を得るには最短で8年間かかります。
なるためにはとても難関の職業です。また、患者さんの命を扱う責任が伴っての高収入のため、医師として働くうえは、責任も重大です。
しかし、その責任や患者さんの完治の後の姿などを見た時のやりがいは非常に大きな職業です。