【退職後】確定申告の退職金の書き方・確定申告時に必要な書類

雑学

退職金も確定申告するべき!?退職後の確定申告について

退職して、新たな人生を歩み始めようとしている方はたくさんいらっしゃるかもしれません。定年退職をした方、転職の為に退職した方、フリーランスになる為に退職した方、家庭の事情で退職した方…。その理由や状況はさまざまだと思います。

中には、退職金を受け取った方もいらっしゃるでしょう。新たな人生を歩み出すのに、退職金は大変心強い存在だと思います。

しかし、そんな退職金について、頭を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?これまではあまり関係なかった確定申告を、退職後は自分でしなければいけない方も多いと思います。確定申告をする際、退職金についてどう申告すれば良いのでしょうか?

今回は、退職金を含めた、退職後の確定申告についてご紹介していきます。

退職金は、確定申告するケースとしなくて良いケースがある

結論から言うと、退職金は確定申告した方が良い場合と、しなくても良い場合があります。

退職金に関する確定申告をするかしないかの分かれ道は、「退職所得の需給に関する申告書」という書類を提出したかしていないかにあります。

基本的に退職金は、多くの場合は源泉徴収後の金額が支給されます。その後、上記の書類を退職日と同年内に提出していれば問題ありませんが、提出していない場合は、確定申告をすることで、税金が還付されるケースもあるのです。

退職金を確定申告した方が良い人

では、どのような人が退職金を確定申告した方が良いのでしょうか?

一言で言ってしまうと、退職金を確定申告することで、税金が還付される可能性がある人です。還付の場合は、確定申告をしなくても大きな問題になることは少ないようですが、確定申告をしなければ払い過ぎた税金が返ってくることはありません。損をしない為にも、確定申告をした方が良いでしょう。

更に、どのような人が還付の対象となりやすいのかというと、「1年間の途中に退職して、同年内に再就職をしなかった人」が挙げられます。更に、「所得が少ない人」であると、ますます該当する可能性が高いようです。

退職した年の所得が少ない人は、基礎控除や社会保険料控除といったさまざまな控除が適用されていない可能性があるのです。そのため、退職金や各種保険の退職一時金などを確定申告することで、還付してもらえる場合がります。

退職者が確定申告をする際に必要なもの

退職金などの退職所得は、確定申告をすると還付の対象となる可能性があるとご紹介しました。
では、退職者が確定申告をする場合、どのようなものが必要となってくるのでしょうか?
いざ確定申告をしようと思った際に、慌てなくて済むように、準備しておくべきものについても把握しておきましょう。

まず、確定申告をするのに必要な書類などは、以下のようになっています。

・給与や退職金の源泉徴収
・生命保険料や地震保険料などの控除証明書
・社会保険料の納付書

引用元:※1

また、確定申告をする際の種類なども知っておくとスムーズに手続きできますよ。必ずしもこちらの種類が該当するというわけではありませんが、多くの場合は申告書B様式と申告書第三表(分離課税用)を使用します。これらの書類は、国税庁の公式webサイトからダウンロードして入手することができます。

確定申告の準備物で見落としがちなもの

上記で、確定申告をするのに必要なものをご紹介しましたが、つい見落としがちな準備物もあるので、該当する方は気を付けましょう。

上記でご紹介した準備物の他にも、通院をしたり病院へ行ったりした方は、医療費用の明細書や請求書も準備しておいた方が良いでしょう。

退職後にする確定申告の書き方

準備物が揃ったら、いよいよ確定申告の書類を作成していきます。その際の書き方やポイント、注意点などもご紹介していきますので、参考にしてみて下さいね。

まず、給与所得と退職所得の減塩徴収票を用意します。確定申告に必要な情報が掲載されているので、これらの書類を見て確認しながら作成していきましょう。

最初に、申告書B第二表を作成していきます。こちらの書類では、所得の金額や控除、所得税などを記入していきます。上記で用意した資料などを元に、間違いがないように記入していきましょう。

続いて、申告書B第一表の作成に移ります。申告書B第一表を作成する際は、先程作成した申込書B第二表を参考にしましょう。それらの情報を元に、給与の金額や給与所得控除額、所得から差し引かれる金額などを計算して記入していきます。

続いて、申告書第三表(分離課税用)を作成していきます。その際、退職所得の源泉徴収票を手元に置いておくと、作成しやすいですよ。

最後に、申告書B第一表と申告書B第二表の記入に戻ります。税金などの各種計算を終えたら、還付となった場合にお金を振り込んでもらうための口座情報などを記入して、完成です。

退職後も確定申告をした方が良い

いかがでしたでしょうか?今回は、退職金を貰った場合を含む、退職後の確定申告にスポットを当てて、書き方や注意事項などをご紹介しました。

確定申告を作成するのは、計算なども多く何かと大変。しかし、確定申告を提出することで、還付を受けられる可能性があります。多少面倒くさくても、損をしなくて済みますよ。
確定申告の書類を正しく作成して、退職金に関する情報などをしっかり申告しましょう。

タイトルとURLをコピーしました