確定申告はいつからいつまでに出せば良い?提出期間について
フリーランスや個人事業主として働いている方の頭を毎年悩ませる、確定申告。期間が定まっているので、いつからいつまでなのか把握しておかないと、うっかり出し忘れてしまう可能性も。
確定申告は、提出し忘れるとペナルティなどが発生する場合もあるので、出来るだけ期間内に提出したいものですよね。
今回は、確定申告の期間がいつからいつまでなのかをご紹介していきます。また、期間内に出し忘れた場合はどうなるのか、どのように対処すれば良いのかについても、考えていきたいと思います。
いつからいつまで?確定申告の提出期間
結論からお話しします。2017年の確定申告の期間は、2017年2月16日(木)~3月15日(水)(※1)となっています。
基本的には、毎年2月16日~3月15日となっているようです。
これで、確定申告の期間がいつからいつまでなのか、疑問も晴れたのではないでしょうか?
しかし、上記の期間は納付の場合となっています。還付の場合は、いつからいつまでに提出すれば良いのか、下記でご紹介していきたいと思います。
還付の場合は、5年以内であればいつから申告してもOK
上記でご紹介した2月16日~3月15日までという期間は、納付の場合の期間だとご紹介しました。
では、還付の場合は、いつからいつまでが提出期間となっているのでしょうか?
結論から言うと、還付の場合は、1月1日から5年間(※2)が申告の期間となっています。つまり、5年という期限さえ守れれば、1月1日以降いつからでも申告して良いというわけです。
なぜ、5年間なのかというと、確定申告の還付が遡れるのは、過去5年前までと定められている為です。
5年もあれば大丈夫!とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし、毎年のものが積み重なってくると、どの還付がいつからいつまで遡れるのか、自分自身でも分からなくなってしまう可能性があります。期限が過ぎてしまった場合、還付されなくなるので、結果的に損をしてしまうかもしれません。
期限こそは5年と長いものの、なるべく早く、そして毎年提出した方が良いでしょう。
確定申告の期間に提出できなかった場合
納付・還付の場合の確定申告の提出期間がいつからいつまでなのか、それぞれご紹介しました。
還付の場合は、期限が5年も長く、万が一申告し忘れても還付が受け取れないだけ。損はするものの、大きな問題にはなりにくいと言われています。
一方で、納付の場合は、2月16日~3月15日までに提出できなかった場合、以下のようなペナルティが課せられる可能性があるので、注意が必要です。
・無申告加算税
・延滞税
・青色申告の取り消し
引用元:※3
それぞれのペナルティが発生するには、いくつかの条件などがあります。その為、期間内に確定申告ができなかったからといって、必ずこれらのペナルティが課せられるわけではありません。
しかし、確定申告の期間がいつからいつまでなのかきちんと把握し、期間を守っていれば、そもそもペナルティとは無縁。期間を守れるよう、努力することが大切です。
延滞税の割合が変わるのはいつからか?
納付の確定申告を期間内に提出できなかった場合、ペナルティが発生する可能性があると、上記でご紹介しました。
ペナルティの1つである延滞税は、対応する日付によって、税金の割合が変わります。いつからいつまでに対応すれば、なるべく低い割合で済むのかについても、ご紹介していきますね。
延滞税の割合は、2カ月が1つの区切りとなっています。納期限の翌日から2カ月間のうちに対応できれば、最も低い割合となり、それを過ぎると割合が増してしまうのです。
具体的な日付で言うと、5月15日までに対応すれば2.9%(※3)、5月16日からは9.2%(※3)となります。
万が一延滞税というペナルティが発生してしまった場合は、いつからいつまでに対応すれば低い割合で済むのか、しっかり覚えておきましょう。
期間内に確定申告できなかった場合の対処
確定申告の提出期間がいつからいつまでかしっかり把握していても、仕事の都合などでどうしても期間内に提出できないという方も、いらっしゃるかもしれませんね。
もし、期間を過ぎてしまったとしても、確定申告は必ず提出しましょう。特に納付の方は、早めに申告することで、ペナルティが発生せずに済む場合もあります。
「期間内に提出できなかったから、どうせペナルティが発生してしまうだろう」などと諦めずに、気付いた時点で提出するようにしましょう。
確定申告は、期間がいつからいつまでか把握し、早めに提出することが大切
いかがでしたでしょうか?今回は、確定申告の期間がいつからいつまでなのか、納付や還付といったケース別にご紹介しました。
確定申告は、とても複雑な書類なので、忙しいと思わず後回しにしたくなりますよね。
しかし、うっかり提出し忘れてていると、納付の場合はペナルティが発生してしまうかもしれません。
また、還付の場合も、期限が切れて還付を受け取れなくなってしまう可能性も。
いつからいつまでなのか、期間をしっかり把握し、なるべく早めに提出できるよう、心掛けましょう。