年収850万円の生活
皆さんは「年収850万円」と聞いてどんな生活を思い浮かべますか?おそらく、皆さんの周りにも「850万円前後」を年収として稼いでいるような人がいたりするのではないでしょうか。もしくは自分自身が「年収850万円前後」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「年収850万円」の生活はどんなものなのかについて見ていきたいと思います。
「年収850万円」は平均以上
では早速ですが、「年収850万円」の生活について見ていきたいと思います。まずは、「年収850万円」というのが日本の平均年収という観点から見たときにどのポジションに位置するのかについて見ていきたいと思います。
まず、日本の給与所得者全体の平均年収がどのくらいなのかというと、だいたい440万円前後程度です。そのため、「年収850万円」という金額は日本の給与所得者全体の平均年収である440万円前後程度と比べると、かなり高い水準だと言えるでしょう。
「年収850万円」の平均手取り額は月に約59万円前後程度
ここまで、日本の給与所得者全体の平均年収と比較した場合の「年収850万円」の位置について見てきましたが、今度は「年収850万円」の平均手取り額がどのくらいなのかについて見ていきたいと思います。
「年収850万円」の場合、平均手取り額はどのくらいになるのかというと、「雇用保険料」や「厚生年金保険料」、そして「健康保険料」などを含めてだいたい140万円前後程度が差し引かれ、だいたい708万円前後程度になります。
また、それらの点を踏まえると一月当たりの平均手取り額はだいたい59万円前後程度になります。
「年収850万円」の場合の住宅ローン
ここまで、「年収850万円」に場合の手取り額がどのくらいになるのかについて見てきましたが、今度は「年収850万円」の場合の住宅ローンがどのくらいなのかについて見ていきたいと思います。
「年収850万円」の場合の住宅ローンは約4,200万円前後
では早速ですが、「年収850万円」の場合の住宅ローンがどのくらいなのかについて見ていきましょう。正直な話、「年収850万円」と言っても個人での収入額なのか、それとも世帯収入の合計が「850万円」なのかによって組める住宅ローンの金額は変わってきますが、「年収850万円」の場合は最大でだいたい4,200万円前後程度の住宅ローンを組むことができます。
しかし、この4,200万円前後程度という住宅ローンの金額は、「年収850万円」の場合に組める最高金額なだけであって、食費や生活必需品、また水道代や光熱費などの日頃から必要となる生活費などを考慮すると、「年収850万円」で4,200万円の住宅ローンを組むのは現実的に考えた時に非常に厳しいと思われます。
また、一人暮らしであればまだ良いものの、結婚していて夫婦で日頃から生活していたりすると2人分の生活費を賄わなければなりません。ましてやお子さんが複数人いるとなると、生活費だけに限らず、家庭の出費の大きな割合を占めることになる学費や保険料などが増えてくると、住宅ローンのほかにそれらの出費もまた「年収850万円」で賄わなけばならなくなるので、そういった場合は世帯年収が「年収850万円」だと4,200万円の住宅ローンを組むことはまず無理だと思われます。
「年収850万円」で住宅ローンを組む場合は、だいたい3,000万円前後程度が望ましいとされます。お子さんもいて複数人の家庭で生活してくとなると、2,000万円~2,500万円前後程度で住宅ローンを組むのがおすすめです。また、貯金をある程度確保しておくということも必要になってくるでしょう。
家賃は年間で280万円前後程度が目安
ここまで、「年収850万円」で住宅ローンを組む場合の目安となる金額について見てきましたが、今度は「年収850万円」で家を借りる場合の目安となる家賃相場について見ていきたいと思います。
まず、家賃相場を考える時によく言われるのが、家賃には「年収の3分の1程度」をまわすと生活も安定してバランスがとれるとされます。そういった点を踏まえて「年収850万円」の場合の平均家賃相場を考えると、年間でだいたい280万円前後程度を目安に家賃にまわすのが良いでしょう。月々に換算すると、一月当たりだいたい23万円前後程度を目安とするのがおすすめです。
貯金は月々10万円前後程度
ここまで、「年収850万円」の場合の平均家賃相場がどのくらいになるのかについて見てきましたが、今度は「年収850万円」の場合の月々の平均貯金額がどのくらいなのかについて見ていきたいと思います。結論からいうと、「年収850」万円の場合の平均貯金額は月々だいたい10万円前後程度です。一人暮らしであれば食費や水道代などの生活費に加え、家賃や趣味に費やすお金を差し引いたとしても月々10万円前後程度というのは比較的容易だと思います。
また、夫婦2暮らしやお子さんが1人2人であれば、日々節約をすることで「年収850万円」でも月々10万円前後程度の貯金は継続することが可能です。
「年収850万円」の全体の割合
ここまで、「年収850万円」の場合の生活について見てきましたが、今度は「年収850万円」を稼ぐような人が日本の給与所得者全体のどのくらいの割合を占めるのかについて見ていきたいと思います。
男性は4パーセント前後 女性は1パーセント未満
では早速ですが、「年収850万円」を稼ぐような人が日本の給与所得者全体のどのくらいの割合を占めるのかについて見ていきたいと思います。まず、男性の場合「年収850万円」を稼ぐような人は、日本の給与所得者全体の中でだいたい100万人前後程度で、割合としてはだいたい4パーセント前後程度になります。また、女性の場合「年収850万円」を稼ぐような人は、だいたい10万人前後程度で、割合としては1パーセント未満になります。
こういったことを踏まえると、「年収850万円」を稼ぐような人というのは、日本の給与所得者全体の中でも割合が非常に低く、本当に限られた人達であるということがわかります。
「年収850万円」になるには
ここまで、「年収850万円」を稼ぐような人が日本の給与所得者全体のどのくらいの割合を占めるのかについて見てきましたが、最後に「年収850万円」になる方法について見ていきたいと思います。
「年収850万円以上」の職業に就く
では早速ですが、「年収850万円」になる方法について見ていきたいと思います。
「年収850万円」のなるために最も手っ取り早い方法はというと、「年収850万円以上の職業に就く」というものです。先ほどもご紹介したように、「年収850万円」を稼ぐような人となると、全体でも4パーセントや1パーセント未満という低い割合で、限られた人達でしかありません。そのため、「年収850万円」になるにはそもそも高収入の職業に就くというのが効率的な方法でしょう。では、「年収850万円以上」の高収入の職業といったらどんなものがあるのでしょうか。以下に、「年収850万円以上」の職業についていくつかまとめてみました。
・政治家
・銀行員
・商社
・税理士
・医者
・パイロット
・弁護士
・スポーツ選手
ここまで、ご紹介したことを見てわかるように、「年収850万円以上」という高収入の職業に就くには、その仕事に専門的な知識や技術を習得する必要があります。しかし、そういった専門的な知識や技術というのは量が膨大ですし、身につけるにはそれなりの労力と時間を費やす必要があるので、やはり「年収850万円以上」を稼ぐような人になるのは非常に困難なことだということがわかります。
「年収850万円」の生活に不自由は何もない
いかがでしたでしょうか?今回は「年収850万円」の生活について様々観点からご紹介してきました。
「年収850万円」であれば、日頃の生活を考えると、それぞれの目安を守れば何も不自由なことはないでしょう。しかし、その分「年収850万円」を稼ぐこと自体が非常に困難であると言えるのではないでしょうか。