年収800万円の生活とは!?手取りや家賃、貯金について
「年収800万円」というと、かなり裕福なイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?収入として考えた場合も、高額だと感じる方は少なくないと思います。
では、そんな「年収800万円」という収入を得ている方は、どのような生活をしているのでしょうか?
ここでは、年収800万円だとどんな生活が送れるのか、手取りや貯金などのさまざまな分野から考察していきたいと思います。
年収800万円は、平均的な年収よりもかなり高額
そもそも、年収800万円という収入は、一般的には高い方なのでしょうか?それとも、実はそんなに高額収入というわけではないのでしょうか?
結論から言うと、年収800万円は一般的な目線で考えても、かなり高額な収入であると言えます。2015年に統計されたデータの中には、労働者の平均年収は440万円(※1)と述べているものもあるのです。
この440万円を一般的な年収と考えた際、年収800万円は平均的な年収を大きく上回る高額年収であると言えるでしょう。
年収800万円の世帯は少数
年収800万円はかなりの高額年収ではありますが、実際にはどれくらいの世帯が年収800万円という収入を得ているのでしょうか?
結論からお話しすると、年収800万円以上稼いでいる世帯の割合は、全体の約20%(※2)前後だそうです。
更に、男性のサラリーマンで年収800万円以上という世帯は、約12%(※2)となっています。大体、10人に1人くらいの割合ということになりますね。
このように、割合で考えてみると、年収800万円以上という世帯は、少数ということが分かります。
年収800万円の人の手取り
年収800万円という収入は、かなり高額であるという結論が上記で出ました。
しかし、800万円のうち、全てが本人の元に支給されるわけではありません。税金や保険料などが年収800万円から引かれ、残った金額が手取りとして本人の元に支給されるのです。
年収800万円の方の場合、手取りは600万円~670万円(※2)くらいと言われています。
つまり、年収800万円の方の1年間の生活費は、実際には600万円~670万円前後ということになります。
年収800万円の人の生活
上記で、年収800万円の人の年間の手取りは、600万円~670万円とご紹介しました。
では、それだけのお金を1年間の生活費などにあてている人は、どのような暮らしをしているのでしょうか?
年収800万円という方の、出費の内訳を参考にしていきたいと思います。今回ご紹介するのは、夫婦と中高生の子供が2人いる、4人家族の場合の出費の一例です。
・住宅費/125,000円
・食費/75,000円
・光熱費/30,000円
・通信費/30,000円
・小遣い/50,000円
・教育費/60,000円
・保険/30,000円
・趣味・娯楽/10,000円
・被服費/15,000円
・交際費/10,000円
・日用品/10,000円
・その他/15,000円
・貯蓄/40,000円
引用元:※2
こちらは、年収800万円、月収50万円という条件を元に考えられた例なのだそう。育ち盛りの子供がいることもあり、食費や教育費の出費が目立ちます。
豪遊するような贅沢な生活ができるというわけではなさそうですが、貯金なども毎月できることから、比較的余裕のある生活が送れそうです。しかし、事故や病などにかかれば多額の出費は回避できません。貯金がない場合はカードローンという方法もあるので確認しましょう。
余裕はあるけど、油断は禁物!
上記でご紹介した一例などを見てみると、年収800万円での生活は、余裕はあるけれど豪遊や贅沢をし放題というわけではなさそうですね。
単身者の場合は、自分1人の分しか食費や通信費がかかならない為、もう少し自由に使えるお金が増えるかもしれませんが、その場合も豪遊などはしない方が良いでしょう。
年収800万円は、確かに平均的な金額を大きく上回る高額年収ですが、贅沢や豪遊をし続けると、生活が破綻してしまう可能性も大いにあり得る金額なのです。
一般的な水準の生活を送る分には余裕のある暮らしができますが、贅沢や豪遊、お金の使い方次第では、生活が回らなくある可能性があります。
「平均的な年収よりも高額だから」と油断せず、堅実な生活を送るように心掛けましょう。
年収800万円なら、贅沢しすぎなければ余裕がある生活を送れる
いかがでしたでしょうか?今回は、年収800万円という収入に注目して、手取りや出費の内訳などについてまとめました。
年収800万円というと、かなり高額収入のイメージをお持ちの方も多いでしょう。実際に、平均的な年収を大幅に上回る金額ですので、かなりの高収入と言えます。
とはいえ、贅沢や豪遊をし続けると、生活が回らなくなる可能性がある金額でもあります。大切なのは、堅実に暮らしていくこと。散財しないように気を付けてさえいれば、余裕のある暮らしが送れます。出費や貯金の計画などをしっかり立てて、賢く快適な生活を送りましょう!
労働条件への不満が転職理由になることも
「収入を上げたい」「残業を減らしたい」という気持ちは、転職理由としても上位に上がります。
■転職理由3位:「給与に不満がある」
■転職理由4位:「残業が多い/休日が少ない」
■転職理由11位:「会社の評価方法に不満がある」
■転職理由18位:「人間関係が上手くいかない」
(出典:doda2016年データ)
企業の社風によっては、交渉をしても労働条件が変わらないことも。交渉をしにくい、不満を言いにくい空気が漂う職場もあると思います。自分の力で職場の制度や風土を変えることは難しい。だからこそ、他の職場に身を移す決断をするようです。
慣れない転職活動で、企業選びの力になってくれるのが「転職エージェント」。求人票では分からない各企業の内情を知ったエージェントが、給与や休日数など、あなたの希望の条件に合った企業を一緒に探してくれます。中でも業界大手の「リクルートエージェント」は転職成功実績有数で心強い味方。
■自分のスキルで転職して収入は上がる?
■今の年齢で転職活動しても大丈夫?
■希望の求人は存在するの?
転職活動の際の疑問に親身に答えてくれるので、一度相談してみることをおすすめします。
公式サイト:リクルートエージェント